ヘモグロビンの数値二年で二減少に該当するQ&A

検索結果:36 件

ジエノゲストの副作用について

person 40代/女性 -

筋腫、腺筋症、過多月経、痛みで失神することもあり21年9月からジエノゲスト1mg1日2回服用を開始。46歳です。 22年6月頃から頭痛や倦怠感があり、度々発熱。8月以降はほぼ毎晩発熱しており寝込む日も。8月初旬かかりつけの婦人科で相談するも「うちではないので内科か精神科へ」というような事を言われ、コロナ禍の影響でなかなか内科を受診できずでしたが22年12月、これまで37.5℃前後だった発熱が38℃を超え発熱外来を経由し内科受診。血液検査にて白血球数減少、炎症反応高→免疫機能を追加検査で異常なし、RH値が200台でこちらは経過観察。内科での診断は現段階では不明熱となっています。 通院中の婦人科では医師が複数名いらっしゃるので8月に診察していただいた方以外の意見を聞きたいと、内科の検査結果を持参しましたが、副作用とは認めたくないような印象を受けました。血液検査の数値は白血球数2000台(通常時4000台)ヘモグロビン16.5血糖値175。体感では頭痛発熱に伴う倦怠感と関節痛、左胸のみ乳汁分泌。治療前は万年貧血、低血糖でよく倒れていました。ジエノゲストの副作用について調べてみると私が体感している諸症状や検査結果、パーセンテージが少ないところでまとまっています。違う要因だったとしても、ここまでまとまるものなのかなと、素人的な考えもあります。とにかく日々の体調が辛かったので服用量を減らしたところ1ヶ月後に生理が復活してしまいましたが体感してた諸症状の頻度は減りました。私の場合不正出血が1年以上ほぼ止まらずストレスも抱えますが、痛みからは解放されつつあるので上手に付き合っていくために模索したいところです。1mgを1日1回では意味がありませんか?服用量を減らすにも0.5mgを2回のほうが良いのでしょうか。 駄文失礼いたしました。

3人の医師が回答

異形リンパ球等についてお教え下さい。

私は、70歳の男性です。リンパ球やALP染色について質問させて頂きたく存じます。 2007年2月13日の血液検査結果は以下のとおりでした。 (1)検査結果中の“Aty-Lym” とは「異形リンパ球」を指すと知りました。これが白血球中に1.0%存在するということは、何らかの病気の可能性があるということなのでしょうか。ご教示下さいますようお願い申し上げます。 (2)今回(2007/02/13)のALP染色の結果と昨年(2006/08/15)のALP染色の結果(両データ末尾記載)を比較した場合、状態が悪化していると理解すれば良いのでしょうか。I〜Vの5つの型の「割合の変化」が何らかの病気の発生を示唆しているのでしょうか(例えば、IV型が増えれば○○の病気の可能性があるなど)。 以下に、状態が悪化しているのではないかという私の懸念について、もう少し具体的に記します。ALP染色についての解説として「CMLの経過中にNAPスコアの上昇をみた場合は、急性転化や細菌感染の合併を想定する。」という記載を目にしたことがあります。この記載との関係で、昨年夏の103というNAPスコアが139に上昇している点がたいへん気になっているのです。この変化(上昇)は、状態の悪化と理解し得るようなものなのでしょうか。 (3)今年に入ってからリンパ球の割合が漸減しております。 念のため昨年夏以来のデータを記載します。 2006/08/22---自動19% 2006/12/05---自動30.8%、目視20% 2007/01/05---自動23.1% 2007/02/02---自動15.3% (参考)この検査時の白血球数:160.0x10^2/μ 今回2007/02/13---自動19%、目視12% (参考)この検査時の白血球数:148.6x10^2/μ このようなリンパ球の「割合」の漸減は、何らかの病気を示唆するものなのでしょうか。また、医学的な一般的見解として、リンパ球の(「割合」ではなく)「実数」の増加や減少が示唆する特定の病気があるのであれば、お教え頂きたく存じます。 《2月13日血液検査結果》 ・AST(GOT)46IU/L [H] ・ALT(GPT)83IU/L [H] ・ガンマーGTP 90IU/L [H] ・血糖 263mg/dl [H](インスリンを打った上での数値) ・総コレステロール 141mg/dl ・LDLコレステロール 74mg/dl ・中性脂肪 137mg/dl [H] ・CRP 〈0.20mg/dl 【検血一般】 ・白血球数 148.6 x10^2/μ [H] ・赤血球数 501 x10^4/μ ・ヘモグロビン量 15.4 g/dl ・ヘマトクリット値 45.4 % ・MCV 90.6 fl ・MCH 30.7 pg ・MCHC 33.9 % ・血小板数 20.2 x10^4/μ 【白血球分類:自動】 ・Neut 74.1 % [H] ・Lym 19.0 % [L] ・Mono 5.2 % ・Baso 0.2 % ・Eos 1.5 % 【検査技師さんによる白血球の目視検査】 ・Seg 83.0 % ・Lym 12.0 % ・Mono 3.0 % ・Eos 1.0 % ・Aty-Lym 1.0 % 【ALP染色(末血)】 ・O型 39 % ・I型 12 % ・II型 24 % ・III型 21 % ・IV型 4 % ・V型 0 % ・Totalスコア 139 [L] ・比率 Ratio 61% [L] 以上が、今回(2007/02/13)の血液検査の結果です。 《2006年8月15日のALP染色の結果》 ・O型 46 % ・I型 20 % ・II型 20 % ・III型 13 % ・IV型 1 % ・V型 0 % ・Totalスコア 103 [L] ・比率 Ratio 54 % [L] お忙しいところたいへん恐縮ですが、ご考察賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

白血球数が過去最低値の3100で基準値以下でした。今までどんなに低くても3800が最低値でした。

person 40代/女性 - 解決済み

白血球数が今までで過去最低数値で3100でした。今までどんなに低くても3800が最低値でしたがそれを下回り、基準値以下でした。医師は誤差なので心配ないと言っていましたが不安です。 白血球 3100   neutro だいたい40%くらい(空白だったので計算で出しました。40%は基準より低いですよね?) stab 2.0% seg 38.0% baso 0.5% eosino 2.5% lympho 47.0% mono 10.0% (H)  赤血球431 ヘモグロビン13.1 ヘマトクリット43.8 MCV101.6  (H)  MCH30.4 MCHC29.9  (L)  血小板15.9  フェリチン72 ※白血球像の(H)、その他白血球以外の(H)(L)も気になります。 総蛋白、肝臓、腎臓、コレステロール、血糖は異常なし。 CRP 0.02です。 1ヶ月前の血液検査結果は、 白血球 5400  neutro 65.3% lympho 26.3% baso 0.2% eosino 1.5% mono 6.7% 赤血球 433  ヘモグロビン 13.1   ヘマトクリット 41.5 血小板 18.7 MCV 96 MCH 30.3 MCHC 31.6   全て基準値以内でした。 ※しかし、数年前は22以上あった血小板が、前回と今回でだんだん少なくなっているのも気になります。 CRPは0.10でした。 1ヶ月でここまで変化するのは普通ですか? ウイルス感染によって白血球が減ることもあるそうですが、今回、血液検査をした当日は特に風邪もひいていませんでしたし、体調が悪いという事もなかったです。なんなら1ヶ月前の方が体調悪かったです。体調が悪かったので内科で血液検査をしたので。今回は1ヶ月前とは別の病院(心療内科)で定期的な血液検査をしました。今も、特にだるいなどの体調不良はありません。あと、1ヶ月前とは逆の腕で採血しました。体調が悪いなどの症状が出ていなくてもウイルス感染している場合もあるのでしょうか?その場合でも白血球は下がりますか? それか、水性塗料の有機溶剤の長期使用によって造血器系に障害を負ったのでしょうか。 塗料は仕事ではなく趣味で使っていますが、水性塗料ではありますが、かなり頻繁に、しかも長期に渡って使用しています。造血器障害による再生不良性貧血は白血球だけでなく、赤血球やヘモグロビンも減少しますか? それとも白血病でしょうか?! これが一番怖いです。 前回の血液検査から今回の血液検査までの1ヶ月間、頓服で安定剤のレキソタンを飲む回数が多かったです。前回の血液検査の前はほとんど飲みませんでした。薬剤による白血球減少も考えられますか? 沢山質問してすみません。 このまま体が蝕まれて行くと考えたら怖くて何も手につきません。 どのように気持ちを保ったら良いでしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)