ベルソムラを昼間服用に該当するQ&A

検索結果:64 件

睡眠薬の離脱症状なのか別の疾患か判断できません。

person 30代/男性 -

1月から不眠症に悩み(寝付けない、中途覚醒が酷い)睡眠薬を飲み始めました。 ルネスタを服用していましたが、途中から離脱症状?かわかりませんが翌日の倦怠感、吐き気、両手足のしびれが強くなり怖くなって主治医に相談したところ ベルソムラ・デエビゴ・レスリンを試すことになり服用しましたが デエビゴ5mgは眠れますが翌日の体調が酷く吐き気が気になります。2.5mgだと効果が弱いのか寝付けません。 ベルソムラ20mgは寝付けない場合があり飲むのに躊躇します。翌日の体調は普通です。 レスリンは眠くなりますがこちらも寝付けない場合があります。50mgまで試しましたが口が異常に乾きますし寝付けない場合が多いです。 どの睡眠薬を飲めばいいのでしょうか?デエビゴを容量調節しながら飲み続けるのがいいのでしょうか?ルネスタは確実に眠れますが今体に起きてる症状がルネスタの離脱症状なのか判断ができないので飲むのに抵抗が強いです。 また、日中の倦怠感や軽い吐き気両手足のしびれと痛みは何が原因なのでしょうか?考えられる疾患とうはありますか? 血液検査、脳・首・腹部CTに異常はありませんでした。 特に両手足のしびれと水が滴るような変な感覚や時折指の腹や関節に強い痛みが走ったりします。ずっとこれが続くと思うと本当に参ります。 同じような症状の方で完治された患者さん等ご存じでしたら教えていただきたいです。

2人の医師が回答

5時間程度しか眠れません

person 50代/男性 - 解決済み

睡眠時に、いつもCPAPを装着している関係で、毎月睡眠クリニックに通院しております。 毎月、通院するたびに、睡眠導入薬を処方してもらっております。 どれが自分に合うのかわからないので、今までいろんな睡眠薬をもらいました。種類は、ルネスタ3mg、デエビゴ10mg、レンドルミン0.25mg、ロゼレム、ベルソムラ20mgです。 自分の場合は、入眠困難よりも、途中覚醒がひどいです。そのため、入眠時半分、途中覚醒時半分を飲んでいます。(ルネスタやデエビゴのみで、ごく稀にレンドルミンやロゼレムもそうする時があります) 寝る前に半錠と途中覚醒時に半錠服用しても、翌朝、眠気が残ることはありません。 担当医が言うには、4〜5時間後に途中覚醒しても、たとえ半分づつであれ、飲まないほうがいいと言われました。寝る前に1回のみ、半分にせず全量飲むほうがいいとのこと。(5時間程度で目が覚めようとも) 先生が言うには、60歳近くになれば、若い時のように7時間眠れないのは普通だし、翌日の日中、眠くて眠くて辛いのではなければ、4〜5時間で充分だからと言われます。 日中は、あくびは時々は出ますが、眠くて眠くてしようがなく辛いというわけではありません。 毎日、4〜5時間睡眠では、心配です。 先生の見解をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

中途覚醒に対応する薬

person 50代/女性 -

56歳女性です。2~3年前から不眠が続き、入眠する薬は見つかりましたが中途覚醒がひどいです。主治医に相談すると、飲みたい薬を提案してくれと言われました。考えられる薬を教えていただきたいです。 ■経緯 ~3年前 ロラメットを服用(7時間ほど眠れていました) 昨年 ベルソムラに切り替え(ベンゾジアゼピン系の薬が良くないため。3hほどで中途覚醒、起き抜けの頭痛、日中のQOL低下) 中途覚醒対策でレスリンを追加しましたが、交感神経に作用してしまい眩しさや中途覚醒、動悸があり中止。 昨年末~今年1月 デエビゴに切り替え(1.5h程度で中途覚醒あり。頭痛はなくなり日中のQOLは悪くない)デエビゴを増量すると、具合が悪くなるため増量できず現在飲んでいる2.5mgが適量のようです。 ーーーー ■デエビゴから切り替える薬 ■デエビゴを飲みつつ中途覚醒を抑える薬どちらでもよいので教えていただけたらと思います。 私は医師ではないので、薬を提案しろと言われても困ると主治医には伝えたのですが、患者さんにリスクを取って試してもらうしかないと理解に困ることを言われてしまいました。いま転院するのは諸般の事情で難しく、お力をお借りしたいと思います。

2人の医師が回答

高齢者 82歳 デパス依存性 断薬のやり方

person 70代以上/女性 -

私の母82歳の女性です。20年前に頭の手術をした時からデパスを処方され朝晩0.5を1錠ずつ服用していました。 断薬したく、いきなり止めて5日経ち、やっぱり不安がたまらず朝だけ0.25を1錠服用して時々不安に耐えられず昼間にまた0.25を1錠服用したりしながら2週間経ちます。 依存性なのか、不安でソワソワ、何もやる気が起きず、不眠、生活に支障がでています。 少し前に2日ほど0.25を止め0.5を1日朝だけ1錠服用したら足がふわふわと力が入らないと言い、また朝を0.25を1錠に戻しました。、 一旦元に戻し少しずつ1ヶ月ごとに減薬をしたほうがいいのかなと考えますが、 20年間は0.5を朝晩服用をしていましたが ・朝晩0.25を1錠ずつ ・0.25を朝昼晩 ・0.25を1錠とふたつに折り0.375で朝晩 まず最初の1ヶ月はこの中でどれが良いでしょうか? 以前は0.5を朝晩2回服用してたのを 0.75にして量が減れば朝昼晩に服用しても大丈夫でしょうか?1日2回→3回になっても量が減ればいいのでしょうか? 1日の回数より成分量が大事ですか? ちなみに不眠の為去年秋から寝る前にはベルソムラ15mgを服用して寝ています。 この場合晩のデパスは食後、ベルソムラは寝る前に服用 もしくはデパスとベルソムラを寝る前に同時服用ではどちらが良いですか?

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)