ベルソムラ2錠飲んでしまったに該当するQ&A

検索結果:39 件

リフレックス 減薬、早朝覚醒します。

person 30代/女性 -

PPPD持続性知覚姿勢誘発めまい、緊張型頭痛、不眠、脱毛の治療をしてます。 昨日からリフレックス が減りサインバルタが追加になったのですが、早朝覚醒するようになりました。(前も早朝覚醒があったのですが、ベルソムラを飲んで朝まで寝れるようになってました。) リフレックス が減った事で、一日中何か食べたくて仕方が無く過食気味だったのが無くなり、食欲は普通に戻りました。今までは眩暈がほぼ一日中あるのでしんどいのにも関わらず、頑張って家事したりと気が抜けず、動悸もしてたのですが… 薬が変更になってから今度は日中ぼーっとするようになり、家事もできたらしよう。眩暈治ったら眩暈の本でも出そうかしら…といった前向きな妄想をするようになってました。少し喉が詰まったような感覚があるのですが吐き気とかは無く、脈もいつも常に100超えていたのが、安静時は80台になってました。 2週間は効果出ないと聞いてたのですが、1日で変わるものなのでしょうか? 現在服用中の薬が ■頭痛・眩暈外来 トリプタノール錠45mg 抑肝散加陳皮半夏 加味逍遙散 ■心療内科 リフレックス 15mg(昨日から30mg→15mgへ変更) サインバルタ20mg(昨日から追加) ルネスタ 3mg(2月から増量、寝付きが悪くなった為) ベルソムラ10mg(4月から服用、早朝覚醒、中途覚醒の為) ■皮膚科 セファランチン錠2mg(昨日から服用)脱毛の為 ●朝4、5時ぐらいに起きてしまうのが辛いのですが、薬は変更せずこのままの方が良いのでしょうか? ベルソムラ20mg飲んだ方が良いでしょうか? ●トリプタノールで不眠を起こしている可能性があるかもしれないので、トリプタノールを辞めた方がよいのでしょうか?←次回の頭痛外来で確認しようと思ってるのですが

3人の医師が回答

認知症の母、トラゾドン中止、代替薬ラツーダ20mg0.5錠→1錠→1.5錠。0.5錠ずつ増量。不眠。

person 70代以上/女性 - 解決済み

母がアルツハイマー型認知症で、通院しています。 一年前に、周辺症状(徘徊)のため、トラゾドン25mgが処方され、副作用の眠気により、夜はよく寝てもらえるようになり、昼間の徘徊はあっても、夜の徘徊がなくなったことで、少し楽になりました。 半年前から、別の病院のデイケアに通うことになり、かかりつけ医は、デイケアのある病院の先生に変更となりました。 2ヶ月前に、デイケアの連絡メモで、突然、トラゾドン中止の連絡がありました。1ヶ月前の受診日に、トラゾドン中止の理由は、元気になりすぎているからだとのことでした。 代替薬として、処方された薬は、クエチアピンでしたが、母は糖尿病のため、禁忌のお薬で、薬剤師さんが気づいてくださり、その代替薬としてラツーダになりました。 はじめは、ラツーダ錠20mg0.5錠が夕食後に処方されました。初日は、寝室に横になっても、目を開けた状態で独り言をずっと言っていて、ほとんど寝ていなかったと思います。(私は隣で寝てしまいましたが、朝6時頃に私が目覚めると母は独り言を言っていました。)不眠の日の翌日は、眠ってもらえる時もありますが、不眠は続きました。 二週間後に、ラツーダ錠20mg1錠に増量されました。不眠は、前よりも酷くなり、帰宅願望も一日中ありました。頓服薬として、ベルソムラ15mgが処方されました。 更に二週間後、ラツーダ錠20mg1.5錠に増量され、ベルソムラ15mgも夕食後に処方されました。主治医に不眠であることを伝えましたが、増量すると眠る場合もあると仰いました。 ラツーダ錠によって、明らかに不眠となっていると思われますが、朝に飲んでもよいかを主治医に聞きましたが、夕食後で、との指示でした。 このまま、飲んでもいいのか、かなり不安になっています。 ご意見をお伺いできましたら、有り難く存じます。【dementiaについての質問】

3人の医師が回答

不眠でのお薬 ベルソムラ容量

person 50代/女性 -

ショックな出来事があり一か月前から寝られなくなりました。一時間おきに目が覚めてしまいそのあとは寝てるのか起きてるのかわからない状態が朝まで続いています。体もだるくお薬の力を借りてでも寝たほうがいいでしょうか?依存性のある薬にどうしても抵抗があります。 以前内科でいただいていた薬でベルソムラ20ミリと10ミリがあります。なんとなく10ミリのほうがきつくないのかなという自己判断で10ミリを飲みました。次の日には持ち越しが少ないような気がします。 ただ朝までぐっすりとはいかず何度か目が覚めましたがそのまま寝られなくなるようなことはなく夢見が多いですがねられました。 1.お薬の力を借りてでも寝たほうがいいでしょうか 2.ベルソムラ20ミリと10ミリ、あと15ミリというものもあるそうですが私の睡眠状態ですと10ミリではなく15ミリか20ミリにしたらもうすこしぐっすり寝られるというものなのでしょか? 20ミリのほうが副作用はおおきいですか 3.手元に10ミリが多く10ミリで寝られない場合、10ミリを2錠にしたらいいですか。10ミリx2=2ミリと同じでしょうか?途中で寝られない場合追加もできますか どうぞよろしくおねがいいたします。

5人の医師が回答

薬を多剤投与ではないか

person 20代/女性 -

21歳の娘ですが、神経科に2年通院してます。 病名は、躁鬱と診断されたようです。 気分の浮き沈みはあるようですが、イライラするから頓服を飲む、日中寝てる時間が多く、何よりも目つきがうつろになりいつも目が座ってる状態です。 大学を留年し、退学になったりとストレスはあったと思うのですが、躁鬱だからと言いながらも、友人と遊びに行く時は元気に行っています。 春から専門学校へ行く予定もしており、このままの状態では、電車に乗って通学、勉強を出来るのかと心配しています。 目がうつろで、ずっと座っているような目つき、また体重がこの一年で20キロ増えて食欲がすごいです。 日中はほぼ寝て、夜中か朝方に眠剤を飲むを繰り返しています。 躁鬱とは、どのような状態で診断されるのでしょうか? 親から見てるとわがままに振る舞っている、嫌な事があると頓服を飲んでいるようにも見てとれます。 薬についてですが、あまりにも多剤投与では無いでしょうか? 夏に、娘と一緒に診察室へ入り先生にお聞きしたら、必要な薬しか出していません、躁鬱の症状を理解してあげてくださいと言われました。 薬の多剤の副作用で、目つきも表情もおかしくなったのでは?と不信感を抱いてしまいます。大丈夫でしょうか? 朝夕  ロラぜパム錠 1mg 1錠     ブロモクリチン錠 2.5mg 2錠 朝のみ デュロキセチン 20mg 1カプセル 夜寝る前   バルプロ酸ナトリウム 200mg 3錠   ラツーダ錠 40mg 1錠   リスペリドン 1mg 1錠   トリアゾラム 0.25錠 1錠   ベルソムラ 20mg 1錠   ニトラゼパム 5mg 1錠 眠れない時   マイスリー 1錠 不安時   レキソタン 1錠   リスペリドン内服薬 2mg よろしくお願い致します

4人の医師が回答

睡眠障害について薬や薬の副作用、対処法などを教えてください。

person 40代/女性 - 解決済み

統合失調症で治療中で(自分で勝手にそう思っているだけなので)自称自閉症スペクトラムの者です。 お薬は、朝食後にネシーナ錠25mg、べオーバ錠50mg、毎食後に抑肝散2.5g、エペリゾン塩酸塩錠50mg、ポリフル錠500mg、夕食後にレキサルティ錠2mg、レボトミン錠10mg、就寝前にレバミピド錠100mg、デエビゴ錠10mg、ミルタザピン錠15mg、レボトミン錠25mgを服用しています。 最近眠れないので、先月の診察の時(5/18)にベルソムラ錠15mgがデエビゴ錠10mgに変更になり、それでも眠れないので、その2週後(6/1)、定期ではありませんが受診して夕食後と就寝前のペロスピロン塩酸塩錠40mgの代わりに夕食後にレボトミン錠10mgになり、今月の定期の受診の時(6/14)にレボトミン25mgが就寝前に追加になりました。 それで、眠りに就けるようにはなりましたが、中途覚醒が30分〜1時間おきにあります。 その原因の一つとして喉の酷い渇きがあります。 レボトミンを増量してでるようになりました。 レボトミンの副作用で喉の渇きがありますか? 水を飲んでも飲んでもまだ渇きます。 喉がひっつくぐらい渇きます。 夜中にトイレに起きて、以前は寝付けなかったのでそんなことはありませんでしたが、今はトイレで座ったまま30分くらい寝てしまいます。 喉が渇かなければトイレに起きなくて済むので、そういうことは避けられると思うのでしょうが。 加えて、夜中トイレに起きた時、フラつき(足に力が入らない)があるのですが、レボトミンの副作用でしょうか? 夜は22時に布団に入り6時に起床、7時にカーテンを開けます。 レボトミンの喉の渇きにはどう対処をしたら良いでしょうか?

2人の医師が回答

軽度の上気道炎(主に鼻症状)が1ヶ月半以上治りません

person 50代/男性 -

2月上旬、風邪をひき、喉の痛みから発熱、鼻の炎症の症状が出ました。 コロナが騒がれて以来、衛生面でかなり気をつけてきたので2年半ぶりぐらいの風邪でした。 そのせいか、いつもと違う感じもして、もちろんまずはコロナを疑ったため、抗原検査2回、PCR検査1回を受け、すべて陰性でした。 風邪の症状は1~2週間以内にほとんど治ったのですが、鼻の違和感だけがなかなか治らず、先日耳鼻咽喉科で診てもらったところ、上気道(鼻と喉が繋がっている部分)に軽い炎症があるという診断を受けました。 症状自体は、鼻風邪のほぼ治りかけのような症状で、ごく軽い鼻水(そんなにかまなくてもいい程度)と、あとは治りかけのような違和感だけです。 その状態が風邪が治ってからも既に1ヶ月半ほど続いています。 処方で薬が、ポララミン錠2mg、クラリシッド錠200mg、ムコダイン錠500mg、いずれも朝夕1ずつという指示で出ましたが、眼圧が高いこと、睡眠時にベルソムラを飲んでいることもあって、躊躇してしまい、まだ飲んでおりません...。 上記の症状が、例えば全く違う病気などからくるなどの可能性は考えられるでしょうか(風邪のような症状が初期症状の病気など)。 また、やはり薬を飲まないと自然治癒は難しいでしょうか。 考えられる可能性などありましたらご意見頂けましたら幸いです。 お手数をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願い致します。

7人の医師が回答

「睡眠障害について薬や習慣などを教えてください。」の追加相談

person 40代/女性 - 解決済み

統合失調症で治療中で(自分で勝手にそう思っているだけなので)自称自閉症スペクトラムの者です。 お薬は、朝食後にネシーナ錠25mg、べオーバ錠50mg、毎食後に抑肝散2.5g、エペリゾン塩酸塩錠50mg、ポリフル錠500mg、夕食後にレキサルティ錠2mg、レボトミン錠10mg、就寝前にレバミピド錠100mg、デエビゴ錠10mg、ミルタザピン錠15mgを服用しています。 最近眠れないので、先月の診察の時(5/18)にベルソムラ錠15mgがデエビゴ錠10mgに変更になり、それでも眠れないので、先日(6/1)、定期ではありませんが受診して夕食後と就寝前のペロスピロン塩酸塩錠40mgの代わりに夕食後にレボトミン錠10mgになりました。 でも、やっぱり眠れません。 22時には布団に入るのですが、24時位まで眠れず、眠っても1、2時間で目が覚めます。 それを繰り返して朝6時まで寝ます。 カーテンは7時に開けています。 今日は朝4時半に目がバッチリ醒めてしまい、ややハイテンションです。 眠れないのは頭がうるさいからです。 蝉が大合唱していて、ネガティブな考えが次々に浮かんできます。 セミは幻聴かもしれませんが、ネガティブな考えは幻聴ではないと思います。 聞こえるのではなく浮かぶのです。 主治医はペロスピロンじゃ弱いのでレボトミンに変えました。 次の日に眠気が残るようであれば1錠減らしても良いということで、5mg錠を2錠出してくださいました。 レボトミンを試して3日経ちましたが残るどころか早朝覚醒しています。 どれくらい様子を見たらレボトミンは効いてきますか? このまま様子を見て改善しないようならレボトミンは何mgまで飲めますか? 眠れなくなるとその後、鬱になるので是非回避したいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)