ベンゾジアゼピン離脱症状治るに該当するQ&A

検索結果:8 件

ベンゾジアゼピン系の眠剤、抗不安剤の離脱症状について

person 50代/男性 -

20年ほど前から眠剤としてサイレースを飲み始め、睡眠不足や睡眠のリズムが崩れた際の自律神経失調症で度々、デパスを処方されてきました。 普通に寝れるのでと、サイレースを2日ほど飲まなかったら、もともとの自律神経失調症と比較にならないくらい、酷い離脱症状が出て、何回も苦しんでます。 かかりつけの内科でずっと処方されていたのですが、引越しを機にいくつか心療内科で相談、処方をしてもらうために行きました。 眠剤はトラゾドンやベルソムラ、ロゼレム等に変え、ベンゾジアゼピン系の断薬のためメイラックス等、薬を処方してもらいましたが、不眠を含む強い離脱症状が出て、いろいろな薬を試されましたが、酷い湿疹が出てくるなど余計酷くなるばかりです。 結局、前の内科までわざわざ行って、サイレースとデパスを処方してもらい、離脱症状が1,2週間で治ったころ、薬手帳を持って別の心療内科に行きなおしても、薬を変えられ同じことの繰り返しです。 2週間我慢したら離脱症状が抜けるのでと説明を受けた時、寝込んだり、酷い汗や動悸で救急病院に行ったりしながら何とか2週間過ごしましたが、離脱症状が抜けません。 薬剤師の方が急に断薬したらダメだと説明を受けてましたが、心療内科では、徐々に薬を減らす方法を取ってくれないのでしょうか。 離脱症状について、どう向き合うかご助言いただければ助かります。

3人の医師が回答

離脱症状と睡眠薬について

person 30代/男性 -

私は2週間ほどアルプラゾラム0.4mgの半錠を寝る前に服用していて、 1ヶ月半くらいで減薬しながら服用し、7月中旬に断薬しました。 服用の原因は不眠でしたが、 ベンゾジアゼピン系の依存性や離脱症状が怖く、主治医に伝え、辞めました。 ただ、今でも不眠の症状は残っており、 入眠に時間がかかったり、 途中で目覚めてしまうことがあります。 断薬1ヶ月後に、一睡もできないことがあり、主治医に伝えたところ、 ベルソムラを処方してもらいました。 寝ることはできたのですが、入眠障害や中途覚醒があったので、 3日前にデエビゴ5mgを処方していただきました。 デエビゴにして最初の一日目は中々寝つけませんでしたが、昨日と今日は一日目よりも寝れた感じがしてます。 毎日、朝ウォーキングを30分以上、 食事に気をつけたり、 夜はスマホを見ないと 生活面でもできることを継続してますが、 いつになったら症状が良くなるのか考えてしまいます。 もしこの不眠の症状がアルプラゾラムの離脱症状だとしたら、デエビゴを服用していても、アルプラゾラムの離脱症状は治るものなのでしょうか? デエビゴで不眠の症状が改善してきたら、 デエビゴの減薬を視野に入れてますが、 もしデエビゴをやめたら、 アルプラゾラムの離脱症状が再発するのかが気になってます。

2人の医師が回答

ベンゾジアゼピンの離脱症状、中毒のような症状等における電気けいれん療法の適応について

person 50代/男性 - 解決済み

ベンゾジアゼピンの離脱症状、中毒のような症状(雲の上を歩いているようなくらくらしためまい、動悸、息苦しさ、インフルエンザで高熱があるかのような具合の悪さ)、その他、頭の締め付け、耳鳴り、不眠など体の不調が20年も続いており、不安症もあり、ベンゾジアゼピン系の抗不安剤を飲んでました。けれども離脱症状がきつい為、抗うつ剤を併せて飲んだ方が良いということで飲むことになりました。ただ、抗うつ剤はどれを飲んでも、何十種類も飲みましたが、副作用が強く、飲めませんでした。この状態で、3ヵ月前位から何をするにも億劫になったといったところ、これはうつ病の気配が出てきたということで電気けいれん療法を勧められました。もう薬物治療は限界だからとのことです。教えてください。 1.この状態で、電気けいれん療法を行っても、億劫になった気分は治るかもしれませんが、昔からある体の症状は治らないと思うのですがいかがなものでしょうか?リスクだけだと思うのですが? 2.コンスタンを1日2錠飲んでいるのですが、電気けいれん療法はベンゾジアゼピンを飲んでいる状態だと効果がないのではと思っているのですがいかがでしょうか? 3.電気けいれん療法を行うとやめたかったベンゾジアゼピンを飲まなくても良くなりますか? 4.他の治療法はありますか?漢方薬もダメでした。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

アルプラゾラム断薬も現実感喪失症状

person 40代/男性 -

10日で1/3ずつの計画でアルプラゾラムを減薬。 完全断薬から2週間経過した者です。 ベースは1日計2.4mgの高用量をよく調べずに2週間服用。 その後、危険を理解し、1.6mg-1.2mgを10日、0.8mgを10日という流れで断薬しました。 が、その3日後から現実感喪失などうつの離脱症状が出て、2週間経っても治らず。 主治医と相談して昨日からアルプラゾラムを再開させてみました。 それで1週間様子を見て効果無かったら、ベースの症状と考えて、抗うつ剤を服用するプランです。 ただ、また減薬する必要性や、返って離脱症状が悪化するかもという恐怖から、気が進まず。明日からはまた中断しようと思っています。 そこで質問です。 Q1.既に昨日今日と0.4mgを1錠づつ服用済みです。つまり、断薬2週間後に頓服的に2回飲みましたが、またすぐに飲むのを辞めても更なる離脱症状の心配は無いでしょうか? また、ベンゾジアゼピン離脱をネットで調べるとかなりの危険性を周知する海外論文やhpなどもありました。 Q2.よくある、2週で1/4 漸減法は急すぎるでしょうか? Q3.離脱症状が月を越して、年単位で続く事もあるのでしょうか? Q4.自分のアルプラゾラム服用期間、服用量は、減薬期間も含めて、いわゆる「長期服用」の域に入るレベルだったのでしょうか?なお、アルプラゾラム服用前にルネスタを2週間ほど服用していました。 Q5.自分の離脱症状がどの位で治まるものなのか、何らかの専門医のご見解を、藁をもすがる思いで頂きたいです。 ご回答お待ちしております。

4人の医師が回答

2月から喉に痛みと違和感があります

person 30代/女性 -

コロナが不安で2月から毎日うがいをしすぎて喉が乾燥し、そこから喉が痛くなりました。更に、タバコ歴16年でここ2、3年たまに喉に痛みを感じていて、5月にこの痛みはちょっとまずい気がすると思い禁煙しました。最初はうがいのしすぎで風邪をひいたかな?と気にしていませんでしたがそれからずっと治りません。口をあけて寝てしまった後に乾燥で喉が痛くなってしまった痛み、又は風邪のひき始めの喉の痛みにほぼ似ています。2月から4月くらい?までは乾燥の為コホコホと軽い咳、喉の違和感を取りたくて咳払いもありました。流石に不安だったので4月に耳鼻科に行き、特に異常はないとの事。(目視と首の触診のみ)痛み止めを出され数日飲みましたが特に効き目は感じずやめてしまいました。口をあいて寝てることが多いのでそのせいでは?と医師に言われたので加湿したりマスクをして寝たり工夫はしましたが全く治りません。5月に呼吸器内科でレントゲン撮りましたが異常無しとの事。半夏厚朴湯を処方されましたが飲み忘れが多く効いてるかわかりません。 痛みと共に次は喉の違和感、ツバを飲み込む時に喉がゴロゴロ?しているような感覚があります。何と表現していいかわからないような感じです。喉仏を軽く押されているような感覚です。何も感じない時も有り。喉の癌になってしまうのかもしくはなってしまっているのかとても不安です。ヒステリー球のことも少し勉強しました。コロナで仕事も営業できなかったり自宅にいてTVをつけてもコロナのことしかやっておらずかなりストレスは感じていました。元々鬱病と不安神経症(約10年)もやっているので自分的にはヒステリー球かと思いますがタバコの件で不安です。(現在トフラニールとリーゼを昨年の9月から減薬中で一週間に1回(1日1回のみ)の間隔まで減らせました)あとはベンゾジアゼピンは色々と問題あるみたいですが減薬の離脱症状なのでしょうか

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)