ペースメーカーを入れた後の生活に該当するQ&A

検索結果:38 件

起立性低血圧による目眩、ふらつきについて

person 70代以上/女性 -

86歳の母について、10年くらい前から、目眩やふらつきがあり、昨年循環器の主治医の診断により、洞不全症候群で、ペースメーカーを入れました。 ペースメーカーを入れる前までは、徐脈による目眩、ふらつき、場合により失神と理解していましたが、ペースメーカーを入れた後、半年以上経った今も、目眩やふらつきがあります。 先日、耳鼻科で見てもらいましたが異常無し。 循環器の主治医は、自律神経の問題として、特段対処はしてくれません。 目眩が発生するタイミングは、寝ている時は、全く起らず、起立時、または、起立が長時間(30分以上)経つと発生することから、起立性低血圧によるめまいではないかと考えています。 血圧は、朝だけ高く150-80程度で、日中になると、100-60くらいに下がります。 また、目眩は、日中に起こります。 ついては、この起立性低血圧は、どのように対処すればよいのでしょうか? 日常生活で散歩も出来なくなってきており、このままでは、寝たきりになるのでは、と危惧しています。 なお、服用している薬は、エリキュース、カルベジロール2.5ミリ(狭心症の疑い)です。他にもマグミットやアリナミンは飲んでいます。 よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

ペースメーカーについて

昨年、狭心症によりステントを入れました。私は、その他にも高血圧、糖尿病、肥大型心筋症があります。問題なのは、この心筋症で壁の厚みが先に行くに従って厚くなっているので先と元の方では圧力の差がものすごく違うそうです。今は、薬剤(テノーミン)で心臓の内部の差を是正してます。でもこれではゼロにはできないのでペースメーカーをいれるとほとんどゼロになるのでぜひ入れた方がいいと言われました。又、ぜんそくもありますのでテノーミンのせいか去年の冬には、ひどいぜんそくに悩まされました。それもあってペースメーカーを(検査した病院とは違う地元の医師)再度すすめられました。入れた方がいいのか迷ってます。実を言うと不安なのです。怖いのです。入れるとしたら何日位の入院なのか手術の後、何ヶ月後かに検査があるのか?と言うのは、仕事をしているのでたびたびは、入院できません。入れた後、肩こりがでたり痛くて夜も眠れない日があったり色々良くない事もインターネットで投稿されていたのをみて心配になりました。すぐにでも入れた方がいいのかどうか教えて下さい。ペースメーカーの事がよく分かりません。普段の生活で制限しなくてはいけない事が出てくるとおもうのですが。その様な事は、言ってられないのは分かっているのですが。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

房室ブロックでのペースメーカー適用について

person 50代/女性 -

50代前半女性ですが、第2度房室ブロックと診断され、ペースメーカーの装着を推奨されています。ペースメーカーについて質問です。 自覚している症状は小走りした時の息切れくらいで失神などはありません。ホルター心電図や心電図では所見はあるものの、頻度的には相当酷いということではないそうです。また、スマートウォッチで心拍を見ていると、通常時で40~50が多く、歩いたりした時は50~100くらいで大きくばらつくことがあります。睡眠時には短時間ですが、30台が出たりします。 今時点で症状が酷く猶予のない状態ではないものの、この症状は今後良くなることは考え難く、徐々に悪くなっていく可能性があり、失神等のリスクもあることから、ペースメーカーが望ましいとの御判断です。日常生活での不安を解消し、自由に行動するためにも納得はしているのですが、少し心配な点もあり、以下の点で御意見お願いします。 1.今後の数十年の余生を考えた時、体内にペースメーカーやリード線を長期間入れることで考えられるリスクがあるので、入れるとしても出来るだけ遅らせた方が良いとかあるのでしょうか? 2.もし房室ブロックを起こす原因が何かあった場合、ペースメーカーを使っていることでその原因の悪化や良化がわからなくなったりすることはないのでしょうか? 3.もし上記2の原因があり、それが今後なんらかの理由で改善した場合、その後もペースメーカーを使っていることでなにか問題があったりしないのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。 

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)