ペースメーカー入れるかいれないかに該当するQ&A

検索結果:867 件

「右下顎歯肉癌の治療法について」の追加相談

person 70代以上/女性 - 解決済み

90代の母について相談です。現在入院中の病院で右下顎歯肉癌と診断されています。 転院の予定があり、転院先の先生から色々と質問を受けて気づいたのですが、そもそも検査らしいことはせず見た目と血液検査のみで、CTも撮っておらず細胞診の検査もしていません。※ペースメーカーを入れているためMRIの検査はできません。 入院時に1ヶ月は持たないかもと言われましたが、その1ヶ月を過ぎ現在も1日2本の点滴のみで命をつないでおります。 そこで質問です。 1.癌と診断するのに見た目と血液検査だけで判断することは可能なのでしょうか?入院してからも一度も検査は受けていません。 2.患部が口から溢れ出てきており少量の出血もしております。ガチガチの岩をくわえているような感じです。これはやはり癌なのでしょうか? 3.癌以外で考えられる病気はありますか? 例えは酷い帯状疱疹など。 4.癌だとして、患部がどんどん肥大してきている状態ですが治療方法はありますか?初診時に手術や抗癌剤に耐えられるかということから積極的な治療は断念しましたが、今となっては何かできたのではないかと後悔しています。 アドバイス等よろしくお願いいたします。 12/1の質問では患部の肥大により呼吸が苦しそうだったため相談させていただきました。現在は左の鼻の穴にエアウェイというものを挿入し呼吸はできています。

1人の医師が回答

2cmの肺の影について

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代半ばの親の肺に2cmほどの影があることがわかりました。 (非喫煙者です) 体調が悪く、造影剤を入れてCTをとったところ、たまたま写ったようです。 見た感じ、少しギザギザしていて2本ほど細い線が延びてるのも見えるようです。 次回の詳しい検査は半年後と言われた(呼吸器内科)ようですが、別のかかりつけ(内科)では「もっと早くに詳しく検査したほうが良い」と言われたようです。 私としては、そんなに怪しげな影なら悠長に半年も待ってる間に急激に大きくなったり転移したりでもしたら怖いので、検査を早めてもらいたいです。 ペースメーカーを埋め込んでいるため、定期的に循環器科に通院しておりまして、そこの担当医に肺の影のことをお話ししたところ 「あー、1年半前にレントゲンに写ってましたけど、2cmなら大きさ変わってないですね」 という感じで、言われたそうです。 そこで質問です <1> 2cmで顔つきが良くなさそうな影があるのに、次回の検査が半年後というのは普通ですか? <2> 少しでも輪郭がギザギザしていたらがんの可能性はだいぶ高いでしょうか <3> 循環器を見る目的で撮ったレントゲンで肺に影が映っていても、循環器に関係ないから患者に何も言わないというのは普通のことでしょうか。 他科のことだから知らんふり、もしくは気が利かない先生だと怪しげなものがあるとわかっていても何も言ってくれないというのはよくある話なのでしょうか? 写っているのかわかっていたなら、なんでその時に言ってくれなかったのか!こちらから、CTで肺の影が写ってたということを言わなければ、何も教えてくれないのは不誠実なのではないか?今さら「1年半前にもレントゲンに写っていました」とシレっと言うというのは何なのか? と親は憤っています。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

高齢者 脳梗塞 意識不明 助けたい

person 70代以上/女性 -

独り暮らし母(87)です。 12/12の昼1130に部屋の床に意識不明の状態で倒れていました。 前日の夜7時頃に座っていたら、ふらっと来たが10分横になったら良くなったとラインが来てその後しばらく寝てみると休むと夜中の0時に何ともなくなったと連絡があったのが最後の連絡でした。 元々2週間ほど前に血痰のような吐血が3〜4日続き1週間イグザ◯ルトをやめてました(心房細動あり、弁膜症4年前手術済、術後翌月右足に血栓が出来てカテーテルで除去) 先週からリクシ◯ナ15を開始 先生からは 1、右の下辺りに広めにグレーの梗塞があるが恐らく2〜3日前のものではないか? 2、1では意識不明にならないので造影剤CT検査(ペースメーカー有)意識を司る大事な樹の幹らへんの血管が詰まってるから意識が戻ることはない 現在はサラサラの点滴をしているが(血栓を溶かす薬はリスクが高く出来ないとの事)出血傾向があれば中止する、元々乳がんの未治療(心臓が悪く手術不可で放射線のみ)もあり新たな梗塞が出来やすい、肺に水も溜まってるので肺炎リスクや感染症リスクもあるので急変する可能性が高いとの説明を受けました まだ意識は戻りませんが、声をかけたら昨日、会話の返事のタイミングでうなずいて、少しうーっという感じの声が出たりくしゃみをしたりしました。 看護婦さんに言ったらたまたまかもですが歯磨きするから口開けてと言ったら開けたんですよと言われました 1母は痛みや辛さはありますか 鎖骨も折れてて頭痛や苦しさは? 2意識が戻る可能性はありますか 3話しかけてることは分かりますか? 4、昨日今日脈が早く100は超えて150出たりします。酸素も1入れてますが今日は濃度94とかでしたが大丈夫でしょうか 5早く見つけてたら意識不明になりませんでしたか?

4人の医師が回答

心臓カテーテル検査及び検査後の胸痛について

person 60代/男性 - 解決済み

心臓カテーテル検査及び検査後についての質問です。もともと大動脈弁閉鎖不全(中程度)と狭心症の症状がありました。狭心症症状は右奥下の親知らず辺りが浮くような感じがして来てその後喉にかけて焼けるような感有り、その後胸が締め付けられると言うのが通常で、また発作後は暫く体調不良が続く状況でした。発作は就寝時(就寝直後か明け方多い)、入浴時及び座っている時に起こり、運動中・緊張時には全く起こった事はありません。 体質は可なりのアレルギー体質で、花粉、絆創膏、虫、植物、薬(ペニシリン:腹痛、嘔吐、発汗)、造影剤もガドリニウム(頭MRI時血圧急降下) ・MRCP時経口造影剤(頭痛、めまい、発汗)副作用が有り。 症状は冠攣縮性狭心症だろうと診断されてましたが、病院からはCT、エコー検査等では動脈硬化は見られないが心臓周りの冠動脈状況が明確に分からない、症状判断には造影剤検査と再現試験が必要と言われてました。私としては造影剤副作用の心配と、発作時状況から狭心症の場合冠攣縮性の可能性非常に高く、また逆流性食道炎ではとの気持ちも有り、冠攣縮性前提とした対応を続け、発作時ニトロ服用で対処、実際は発作時水を飲んで収まる場合が多くニトロまで服用することは稀。 1ヵ月半前の入浴中今迄以上の発作(水、ニトロ3錠でも胸痛収まらず)あり、カテーテル検査と再現試験(アセチルコリン負荷)を強く勧められ行いました(左手首からカテーテル、右鼠蹊部からペースメーカー)。 検査結果、動脈硬化は無し(太い動脈,細い冠動脈共に)。再現試験結果太い動脈にて狭窄発生、冠攣縮性と断定。但し検査中発作自覚症状は全く再現せず。検査途中咳が出かったので喘息はあるかと聞かれ、あると答えたらちょっと騒ぎとなるもそのまま検査続行。今後リスク回避の為コニールを服用し続けるように指示を受け続けてます。 状況上記の如く、下記相談です。 1.検査後喘息の咳が多くなってますが検査と関係がありますか?(病院説明は検査時に発作出てなければその後に影響は及ばず関係ないとの事) 2.検査後より下記の痛み・不快感が有りますが検査の影響でしょうか?(カテーテル、ペースメーカーの挿入による神経的、物理的な影響は考えられないでしょうか?) (1)鳩尾、お腹の痛み、右横腹のチクチクと刺すような痛み(検査後の2週間程) (2)胸の痛み、不快感:(検査後最近まで、徐々に緩和されてはいます) ・胸に稲妻のような一瞬の痛みが走る(頻度は可なり減少中) ・ 洗髪、洗顔の際前かがみになった時胸の痛み ・右胸全体何か貼付くような不快感 ・右手を上へ伸ばしたり体を捻ったりしたとき胸が痛む ・くしゃみ、咳、鼻かみ、深呼吸時、力を入れた時の胸の痛み・詰まった感、不快感が有る ・何もしてない時両胸の真ん中、左胸上部、左胸真ん中、右胸上部が急に痛む ・時々胸の真ん中熱いような圧迫感を感じる 本件検査して頂いた病院に相談、明確な回答はなくゆっくりした方が良いとの事で(精神的なものだとの意味だと思います)、心配ならば呼吸器科か内視鏡検査を受診、今後はかかりつけ医を見つけて相談する様にとの事で、近所医院で相談するも検査をした病院に聞いてくれとの事で悩み相談する次第です。 この不快感・痛みは検査前には無く検査後のからのもので、忘れていたときに起こるので物理的な現象だと思いますが、 ・検査後このような症状が現れることがありますか? ・時の経過と共に治りますか? 3.ヨード副作用対応として検査前にステロイド使用、その影響は?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)