ペースメーカー心拍数に該当するQ&A

検索結果:89 件

カテーテルアブレーション2回しても期外収縮治りません。

person 50代/男性 -

現在50歳。5歳ころ心房中隔欠損の手術を受ける。その後長期間何も自覚症状なかったが、今から4年前、心房粗動と診断され、紹介先の大学病院でのカテーテルアブレーション実施。その術前心エコー検査で部分肺静脈環流異常、中隔欠損もまだある事が判明。この時点で肺対血流比2.2。心房粗動治療のためのカテーテルアブレーション後に開胸血管再建手術を勧められる。まずは心房粗動のカテーテルアブレーションをし、その後、頻繁に頻脈、期外収縮出るようになり、その半年後の開胸手術事に開胸下でのアブレーションを再度実施。それから2年ほどは平均心拍数100前後と高めなものの調子良く過ごしていた。2年前から、期外収縮が頻発するようになり、平均心拍数は静止時、就寝時は35前後まで落ち、胸の痛み、苦しさ、動悸が感じられる。動いた時だけ一瞬心拍数あがり、1日の平均は50前後。恒久的治療法として勧められたカテーテルアブレーションを昨年9月に受ける。その後改善したり、変わらなかったり、3ヶ月ほど期外収縮出ないこともあった。しかし、今年に入りまた頻発するようになり、先月2度目のカテーテルアブレーションを受ける。現在術後2週間であるが,ここ4,5日は心拍数があがり、下がりを繰り返し、期外収縮も頻繁に感じられるが、1日の平均の心拍数は80前後まで上がっている。このまま時間経てば安定していくのか、3回目がありうるのか、投薬して症状緩和させるのか。先生は心拍数低いのでそもそもの心拍数を抑えてしまうような抗不整脈薬の投薬はあまりしたくないようです。最終的にはペースメーカーでペーシングして、薬を使っていくてもあるとは言われましたが、ペースメーカー必要なほど貧血症状がないとも言われる。命に関わる深刻なものではないのはわかるが、胸痛と違和感が日常的にあり、QOLが大きく損なわれているように感じている。デパスを日常的に使用。

5人の医師が回答

心拍数40以下の通知

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。寝る時も着用しているApple Watch より今朝起きてみると睡眠中に25件もの通知があっており、内容は「〇◯時から10分以内に心拍数が40を下回りました」というものです。昨日は2度ありましたがこれ程の回数を記録した事は初めてです。(昨日の睡眠時の平均心拍数は37となっています) 心臓の検査は今年3月にレントゲン、エコー、CT、24hホルターに行いました。実は父親が41歳で心臓麻痺で急逝した事、動悸が気になる事もあっての検査です。また、2-3年毎にこのような検査は受けています。 血圧は高めなのですが特に異常はありませんでしたが、今回初めて徐脈との指摘を受けました。今のところはこれと言った自覚症状はなく特に生活に支障もないので特に治療は必要ないとの事でしたが、今度悪化した場合には投薬または最悪ペースメーカーの可能性もあり、予防や改善方法はないと言われてショックを受けました。 活動時の心拍数が60代-70代である事が多いと思います。 ここで質問です。 ⚫︎投薬以外に心拍数を上げる方法はないのでしょうか? ⚫︎充分な睡眠をとっていても昼間に睡魔が襲う事が良くあり、昔から睡眠時間が人一倍必要であると自覚しています。これは心臓の働きに関係しているのでしょうか? ⚫︎心拍数が少ない事は体質なのでしょうか? ご回答をお待ちしております。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)