半年くらい前に血圧が高くなってきている気がして家庭で毎日測るようになりました。
すると、血圧も140台と高かったのですが、脈拍が毎朝40くらいしかない事に気づき、循環器内科を受診しました。
血圧は薬を飲み始める事になり、徐脈はホルター心電図、心エコー、レントゲン、血液検査をしました。
睡眠時は30くらいまで脈拍が下がる事もありましたが、特に問題のある不整脈もなく、心エコーも問題なし、レントゲンで少し肥大しているかな⁈と言うのと、NT-pro BNPが139でした。
洞性徐脈で問題ないだろうと言う事でした。
高血圧の薬を飲み始めて2カ月が経ったので、薬による肝機能や腎機能に影響がないかをみるために再度血液検査をしたところ、肝機能や腎機能は問題なしでしたが、NT-pro BNPが372に上がっていました。
先生は50代でこの数値は高いなぁと言う事でしたが、経過観察となりました。
この数値は大丈夫なのでしょうか?
徐脈も気になります。
エコーで問題がないのなら体質なのでしょうか?
このまま経過観察で良い感じでしょうか?
ちなみに母は完全房室ブロックで倒れ、ペースメーカーを入れていました。
遺伝も関係あるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。