ペースメーカー血圧に該当するQ&A

検索結果:352 件

心疾患がある者の花粉症での鼻詰まり

person 60代/男性 -

64歳の父の話です 父は10年程前に心筋梗塞をしており、心臓にステントが入っています。 ステントを入れてからは定期的に病院で検査やペースメーカーをしており問題なく過ごしています。 あと本人はなかなか重い鼻詰まりの杉花粉の花粉症持ちで今の時期は耳鼻科にも通って薬をもらっています。 花粉症の薬は酷い時に飲むようにしているそうです。耳鼻科で内視鏡検査、レントゲンを撮りポリープ・副鼻腔炎ではない事がわかっています。 その父が先ほど夕食を食べている時、酸欠?になりました。本人曰く、鼻が左右両方詰まっていて、口いっぱいに食べ物を入れて鼻からも口からも息が出来なくてパニック?の様になったそうです。 直後は落ち着かなく家の中をウロウロしていたので椅子に座らせて落ち着かせました。 意識の喪失等はありません。 その時の血圧は150の78です。 心筋梗塞の薬で血圧を下げる薬を飲んでいるのにこの血圧なので自分も母親もビックリしてしまいすぐ病院に連れて行こうとしましたが、また本人曰く心臓の薬も花粉の薬も夜の分をまだ飲んでいないからだと言う事を聞きません。 今は落ち着いてなにもなかったかのように過ごしています。 胸が痛い、手が痺れる等はありませんでした。 初めての事なので母親共々ビックリして本人より周りが落ち着きません。 引っ張ってでも病院に連れて行った方が良いのでしょうか?その場合、心臓でかかっている病院・花粉症でかかっている耳鼻科どちらに行った方が良いでしょうか? 原因が花粉症なのか心臓からきているのかわからず…この文章もまとまりがなくてすみません。 自分も花粉症ですが、この様な事が起きた事がないので心配です。 また、左右両方の鼻詰まりで食事中酸欠になる事などあるのでしょうか?

3人の医師が回答

房室ブロックについて

person 50代/男性 -

先日、心房細動治療のため、2回目のアブレーション手術を受けました。結果、心房細動は治ったものの、翌日の心電図検査の結果、別の不整脈がある事がわかり、房室ブロックの可能性が高いと言われました。(他にもMRI検査やレントゲンは実施) 1回目のアブレーションを受け、今回(再発のため)は更に広範囲に渡り実施したそうで、1回目の際に「穴が開いた?」ところがあり、それが原因ではないかとの事でした。 実際に術前は脈が80前後あったものが50ちょっとになり、血圧は上90下60というところは変わらないのですが、先生からは日常生活にはそんなに影響はないと言われています。ただし、激しい運動はしないほうが良い、息切れしたりする恐れがあるとも言われています。実際には今のところ日常生活には不自由していません。 大変な思いをして手術を受けたのですが、このような形になり、残念な思いをしています。 質問は、 1今回のアブレーションは失敗だったのか? 2先生の言う通り、日常生活に影響はないのか? 3今後、また何らかの治療が必要なのか? ネット検索するとペースメーカー等、出てくるのですが(10年後?)、できればやりたくたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

80代、大動脈弁狭窄症の手術について

person 70代以上/女性 - 解決済み

83才の母の大動脈弁狭窄症の手術方法について相談させてください。 60才前後に心房細動によりペースメーカーを入れており2回ほど交換の埋め込みをしていると思います。コレステロール、血圧の薬を飲んでいます。 定期検診で、大動脈弁狭窄症が重度の段階になっているので手術が必要との診断でした。 (本人は軽い認知症も始まっており、説明を受けての判断はできません) 開胸手術とTAVI手術の説明を受けましたが、判断は家族に委ねられており決めかねています。 地方の病院のせいもあるのか… ◾️TAVI: 新しい技術のため長年での実績が出ていない。CTの結果、動脈が背骨のあたりで曲がっている。術後の回復は早い。術後は血液サラサラにする薬の服用が必要となる。(手術は都市部の病院) ◾️開胸: 手術の歴史が長く実績がある。地元の病院で手術が可能。環境が変わらない。80代だが見たところは体力がありそう。 明言はされませんが、開胸を勧められている雰囲気でした。主治医は内科医のため、さらに質問があれば外科で相談してほしいとのこと。 地方で頻繁に病院に付き添えないため、上記の情報よりどちらの手術法が良さそうかのご意見をお聞かせいただくことはできますでしょうか。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

慢性心不全で入退院を繰り返す

person 70代以上/女性 -

慢性心不全で入院している96歳の祖母について質問させてください。慢性腎不全・高血圧症有り。あとペースメーカーもつけております。約一年程前、心不全の治療で入院して今まで入退院を数回ほど繰り返しています。前回の退院から2週間もしないうちにまた再入院となりました。付き添いしてた叔母によると、医者からは「心臓に水が溜まってるが脱水症状だ」と言われたそうです。あと治療が難しく覚悟もしてほしいとも。私も以前言われたのですが、水は全て抜いてしまうと脱水症状になるから、全ては抜かず調整しましょうと。良くおしゃべりもして意識もはっきりしています。2週間前の退院の時以来私は会っていないのですが、その退院の際は元気でした。退院してリハビリ施設に入院したのですが、先週末から酸素濃度が下がってしまい、鼻から酸素チューブ1〜2リットル流して95パーセント程の状態で、本人が息苦しさを訴えて病院受診して再入院となった運びです。酸素吸入なしだと90パーセント切ってしまうそうです。入院前はとても元気で自立していて手がかからず、周りからは100歳まで長生きできるねと言われていました。私も強くそれを望んでいます。元気になってお家に帰ってくることは可能でしょうか?長々とすいません。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

房室ブロック2度の不整脈について

person 30代/女性 -

32歳痩せ型の女でパニック障害、自律神経失調症を持ってる者です。 小さい頃から期外収縮に自覚がありましたが、学校の検診で一度も引っかかったこと無く、小中高で心エコー、心電図、24時間ホルター心電図の検査をしましたが、「心室性期外収縮1回」なので異常なしでした。 ここ最近ストレスが多く、期外収縮の自覚症状が酷くなり、夜に掃除していて、何かしんどいなと思ったら突然脈拍が170になり、苦しいのと恐怖で救急車を呼びました。 救急車では脈拍は130まで落ち着き、血圧も正常で、パルスオキシメーターも正常だったんですが気分不良は続きました。 病院についたら脈拍も90くらいまで落ち着いており、夜間の為詳しい検査もできずその日は帰りました。 それから二週間経った一昨日、心臓の循環器内科を受診し24時間心電図をとることになり、昨日結果を聞きにいきました。 夜に2回ウェンケバッハ型の房室ブロック2度が出てると言われました。3度からペースメーカーだと言われたんですが、2度から3度になる可能性は高いのでしょうか? また、この不整脈はストレスでなるとは考えにくいと言われたのですが最近のストレスとは関係ないのでしょうか? 房室ブロック2度から1度になる事はないと言われ、怖いです。これは治ることはないのでしょうか? 毎日心臓発作になるのではないかと不安で仕方ないです。 心臓の脈飛びが酷い時は決まって興奮してる時や、悩みがある時、お腹を屈曲させる時です。 それと救急車で運ばれた日の脈拍が170まで上がりましたが、それで死ぬことはないのでしょうか?

3人の医師が回答

ファロー四徴症 術後 自宅療養中 期外収縮頻発を自覚

person 30代/男性 -

ファロー四徴症術後2013年肺動脈生体弁三尖弁輪2014年心房細動アブレーション2020年洞不全症候群ペースメーカー2022年心房期外収縮入院(サンリズムをタンボコール100mgに変更)2024年動悸息切れの希望入院で医師の判断でタンボコール100mg中止、ペースメーカの設定を自己でなく人工の電気信号で動かす設定,身体の動きによって直ぐに脈が上がる設定に変更。 1か月半後2024年肺動脈生体弁置換術(その後1か月後,縦隔炎心内膜炎で洗浄手術+肺動脈弁再手術)現在朝フロセミド10mgスピロノラクトン25mgカンデサルタン4mgカルペジロール10mg夜ワルファリン5mg ,血圧平均113/76酸素平均97 1週間前NYproBNP295かかりつけでない手術入院した都市病院の診察は終了、地方かかりつけ医に2週間後診察予定。自宅療養中。頻拍で無く期外収縮(タン、、タン、、ではなく、タン、タッ!、、タン、タッ!、、その2つが心臓の違う場所から発生している感覚)が薬を飲んだ午前中以外かなり連続して起きる。歩行して脈が速い状態では起きにくいが,安静して脈がゆっくりの場合にとても起きやすい。手術した病院の退院2日前にはリハビリ(自転車30分)で期外収縮が多く(心房期外収縮その頃は術後のためカルペジロール5mgであった)動悸息切れ気が遠くなる力が抜けるなどがして運動を途中で中止したこともあった。現在発作のようなきつい症状はないですが、期外収縮そのものが気持ち悪いといった感じです。仕事復帰(近いうち)に向けて懸念材料があると不安です。おそらく心房期外収縮であると思いますが、緊急で安全時心電図やホルター心電図をした方が良いでしょうか。また、息切れ動悸めまいなどの自覚症状が強くない場合、発作が起きない場合は抗不整脈(サンリズム、タンボコールなど)を飲む必要がないのでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)