ホルモン注射副作用に該当するQ&A

検索結果:954 件

半年ほど前から耳の聞こえが悪くなった。ホルモン注射のせい? ADHDグレーゾーン

person 30代/女性 -

2020年6月に性別違和への対処として乳腺の摘出手術を受け、以降はエナルモンデポー250mmを月に一度注射しています。 新しい職種、職場に変わって1年が経過したのですが、半年ほど前あたりからテレビに字幕を付けないと内容が頭に入ってこない、話を聞こうとしているのに指示が的確に伝わらない、他の物音や話し声のする中での指示がわからない等の症状が極めて気になるようになりました。対面で会話していても壁一枚あるような感じです。安物ですが集音機の助けを借りることになりました。 耳鼻科に行って聴力検査を受けましたが、聴力が低下している傾向はあるものの正常値の範囲内とのことで、それ以上のことはありません。低下している原因がわからず不完全燃焼です。 ホルモン注射に一応の理解を示す上司は「病院を変えた頃じゃないか。ホルモン注射の副作用ではないのか」と言います。血液検査としては仕事が変わってから(おそらく運動不足によって)LDLの数値が少し上がりはしましたが、ホルモン注射を続けても問題ない値です。 要因は他にあると考えます。以下気になることを箇条書きにしておきます。 ・常時耳鳴り ・日中の強い眠気。夜はなかなか寝付けないことが多く、睡眠時間は平均して5時間 ・QEEG検査によりADHD、ASDの傾向ありと言われる。今のところ困り感が少ないことから診断はもらえず ・1年の間に「社長または上司のパワハラが要因」で辞めた社員が3人。休職中が1人 以上です。また、耳鼻科 脳神経、メンタル、どこにかかればいいと考えられるでしょうか

2人の医師が回答

前立腺がん ホルモン療法 ゴナックスの注射部位と性生活について

person 60代/男性 -

62歳男性です。前立腺がんの治療開始についての相談です。2021年 前立腺がん ステージB T2C N0 M0と診断を受けました。前立腺の生検は19本採取しました。その内の3本はバイオジェットでの採取でしたが、その3本からがん細胞が見つかりました。グリーソンスコアは、2本は3+4の7、1本だけ4+4の8です。1本8があり高リスク群に分類されますので、本来なら直ぐに何らかの治療を開始するべきなのでしょうが、先に罹った肺がん治療の分子標的薬の副作用で肝機能障害になっており、肝機能が戻るまでは肝臓代謝のホルモン療法は先延ばしにしようという判断で、3ヶ月毎にPSAを測定しながら経過観察という扱いになっていました。最近PSAの値が20を超えてきて、肝機能も落ち着いてきたので、そろそろホルモン療法を開始する必要があるのでは?と主治医から提案されています。主治医によるとゴナックスという薬を毎月腹部に注射する治療法とのことでした。ゴナックスはお腹の皮下に注射するそうですが、色々調べると注射部位を圧迫してはいけないとの注意書きがございました。ほぼ毎日サーフィンしており、サーフボードに腹這いになるのですが、その姿勢だと圧迫されて良くないですか?腹部以外への注射も可能でしょうか?またゴナックスによるホルモン療法は勃起障害などが起き、性生活は諦めなければならないと伺いました。ED治療薬を服用するなど、性生活を維持することは可能でしょうか?他の患者さんの前例など教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

乳がんのホルモン治療中の、子宮内膜症への対応について

person 30代/女性 -

両側乳がんで、左がステージ1、右がステージ0で、リンパ転移はなかったため、2023年7月に全摘同時再建し、現在ホルモン療法でタモキシフェンを服用しています。(タモキシフェンの副作用はない) 元々生理が重く、タモキシフェン服用を機に産婦人科を受診したところ、子宮内膜症(チョコレート嚢腫)と診断されました。 そして、今日エコーをしたところ、3ヶ月前4.2センチくらいだった、左の卵巣が5.6センチになっていました。 毎月の生理痛と出血がかなりひどくなり、最近は会社も休んでいるため、内膜症の治療も行おうか悩んでいます。 本日産婦人科の医師からは、治療する場合は、タモキシフェンの服用にあわせて、リュープリンの注射とジェノゲストという薬を飲むことになる、副作用がない人もいると言われました。 そこで質問です。 ◎タモキシフェンの服用にあわせて、リュープリンの注射とジェノゲストという薬を飲むメリットとデメリットを教えてください。(産婦人科の医師があまり説明がなく不安です) ◎エコーは、経膣エコーだと出血してしまうため、肛門からの経直腸エコー?で行ってもらっていて、いつもは痛みがないのですが、今日は痛みがありました。産婦人科の医師に伝えたところ、内膜症の人は痛みがある人がいるとのことでした。経直腸エコーでも痛みがあると、今後のエコーの負担感が倍増するのですが、仕方がないのでしょうか。

1人の医師が回答

前立腺癌治療 ご相談します

person 70代以上/男性 -

お世話になっております。 2025.4.1(火) 表記、前立腺癌の放射線治療についてお伺い致します。 1*IMRT(強度変調放射線治療)=周4回計20回の治療 2*SBRT(定位体幹部放射線治療)=計5回の治療。以上2つの治療に絞っていますが、どちらがよりベターなのかお聞きしたいと思います。 治療する病院では標準が1の方で、予約が多いので開始時期が 11月中旬以降からです。2の方は5年以上の治療データは無いが、医師の見解では副作用等1とそんなに変わらないので希望があれば対応しますとの事でした。開始時期は9月頃からと聞きました。 私は既にホルモン注射(ゴナックスを5回、ビカルタミド錠80ミリグラムを2ヵ月服用しています。昨年9月の検査時はPSA=19.7でしたが前月(2/26)にPSA=1.2  今回(3/26)は0.6迄下がっています。(2024.11.11生検にて前立腺癌の診断 グリソンスコア4+5₌9 MRI,CT₌ CT2b N0M0 stage2-3) 私としましては、2の方も検討中ですが副作用も1とあまり変わらないと聞きました。ただ20回治療に比べて5回治療は放射線量が強いとも聞きました。人体に大きな影響の違いがなければ、2にしようと考えています。 初めてなので解らない事は、率直にお聞きしたいと思います。宜しくお願い致します。 (追)・今回のホルモン注射(3/26)から医師の判断で3ヶ月分を注射しました。当日19時頃から急に高熱(38度位)が出て、夕食も取れず風呂も入れずそのまま寝てしまいました。 翌朝熱も下がり(36.8°)ましたが、ゴナックス注射を腹部へ2本打った内の左側のみ薄赤く腫れて(幅10センチメートル位、腫れは今まで以上)少し痛みもありました。今日で6日目ですが昨日あたりから薄赤いのは大夫軽減されましたが、少し硬目の腫れはまだあります。 自覚症状では大夫軽減されたので様子を見ています。これは一過性のものでしょうか。 長くなりましたが、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)