マイコプラズマジェニタリウム完治に該当するQ&A

検索結果:29 件

マイコプラズマジェニタリウム感染症の完治判断

person 20代/男性 - 解決済み

9/5頃に排尿痛や、性器から膿の症状を感じ、9/9に泌尿器科で尿検査をしました。(8月頃に性感染症に感染した心当たりがありました) 詳細な検査結果が出る間の1週間、ミノサイクリン100mgを3錠(副作用がひどく中止)と、グレースビット50mgを10錠を服用した所、膿は治まり、排尿痛も軽減されてきました。 1週間後の9/17に、泌尿器科で再び尿検査をした所、その場で医師から、「9/9の検査結果、クラミジアや淋病ではなかった。(感染の心当たりがある方がマイコプラズマだった事を医師には事前に伝えていたため)マイコプラズマだったのだろうけど、今日の尿検査では治ってるから完治です」という趣旨のことを言われました。完治ですか?と問い直しても、完治ですと何度も言われたので、安心してその場は終わり、薬の服用も終わりました。 しかし、本日9/18、排尿痛とまではいかないですが、性器のピリつきのような、違和感のような症状がある気がします。 上記の通り、医師の診断では、マイコプラズマジェニタリウムは完治と診断されましたが、実は完治していなかったと言う事はあり得ますか? 「今日の尿検査では治ってるから」と、採尿してすぐに判断されましたが、何を根拠に判断されか、信用できる診断なのか判断がつかず、再度受診すべきか悩んでいます。

1人の医師が回答

マイコプラズマジェニタリウム

person 20代/女性 -

今年の6月にクラミジアに感染し、アジスロマイシンで治療をしました。 その時のパートナーがマイコプラズマとウレアプラズマ が陽性とのことで、婦人科でクラミジア治療後にマイコプラズマのみ検査をし、陰性の結果でした。 ウレアプラズマ の検査はしていなかったので、念の為最近複数項目の性病検査をしたところ、 マイコプラズマジェニタリウムと、ウレアプラズマ パルバムが陽性になり、昨日からビブラマイシン100mg2錠×1週間分を飲み始めました。 よく調べてみると、マイコプラズマジェニタリウムにビブラマイシンは耐性があり、ほぼ治療ができないとわかりました。 この旨をビブラマイシンを処方した病院に伝えましたが、同じ薬ですと言われて、3週間後の検査にまた来てくださいと言われました。 長くなりましたが以下質問です。 1→婦人科でマイコプラズマが陰性になったのに、また再発したのでしょうか?アジスロマイシンが効いてなかったのでしょうか。 2→このままビブラマイシンのみ服用していて、マイコプラズマジェニタリウムは完治することはできるのでしょうか。 3→ビブラマイシンでの完治が難しい可能性が高い場合、ビブラマイシンと他のマイコプラズマジェニタリウムに対する有効な抗生物質を併用することは可能でしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

マイコプラズマ・ジェニタリウムの治療

person 30代/男性 -

マイコプラズマジェニタリウムで都内のクリニックで以下のような治療を行っているものです。シフタロキサシンを2週間飲み、完治しなかった場合に強い耐性がてきるか不安なのですが、ご意見頂けないでしょうか。 【時系列】 12/26 不安となる性行為 1/3 性器から膿が出て軽い痛みも感じる 1/4 クラミジアと淋病とマイコプラズマの検査、どの感染でも必要ということでビブラマイシンを1週間処方 1/7 クラミジアと淋病は陰性、マイコプラズマジェニタリウムは陽性 1/10 症状は少し緩和しており膿はほとんどないものの、軽い痛みはあり。ビブラマイシンとシフタロキサシンを2週間分併用する追加処方 【最終的な処方】 1週間:ビブラマイシン100mg×朝夜(200mg/日) 2-3週目:ビブラマイシン100mg×朝夜(200mg/日)+シフタロキサシン100mg×朝夜(200mg/日) 医師の説明は既出の質問回答と同じで、ビブラマイシンでウイルスを減らしてからシフタロキサシンでとどめを刺すというものでした。しかし、併用時の処方期間が2週間と長い点が気になりました。 失敗した時にシフタロキサシンの抗体が強くなりすぎるのでビブラマイシンのみを2週間、併用を1週間の方がいいのでしょうか?(シフタロキサシンは1日分飲んでしまいました) また診断、処置で何かお気づきの点があれば教えて頂ければ幸甚です。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

マイコプラズマジェニタリウムに関しまして

person 40代/男性 -

お世話になります。 治療途中で悩んでおりまして、下記内容にご回答頂ければ幸いです。 1.マイコプラズマジェニタリウム陽性となりました。 2.ジスロマックが効かなかったので、グレースビット100×1日/2回で治療中(4日目)となります。 3.症状が改善されたので安心していたのですが、5日目(現在)にして軽くぶり返し(透明の液体が尿道を絞ると出てきました)ました。 これは耐性菌となってしまって治療失敗という事でしょうか? それとも治る過程でこの様な事もあり、まだ見込みはありますでしょうか? 4.軽くぶり返し、耐性化が怖いので、すぐにミノサイクリンと併用しようと思うのですが、100×1日/2回で開始しても良いのでしょうか?(グレースビットはこのまま併用使用しても良いのでしょうか?) 1剤づつ使用と併用の違いがあれば教えて頂きたいです。(できれば短期で終わらせたいので併用を考えています) 5.もし、ミノサイクリン併用まで失敗した場合は、どのくらいの期間お薬を飲み続けても大丈夫でしょうか? (途中でやめるとまたやり直しになる事が一番怖いので、できる限り続けたいと思っています。) 6.不安なので、仮に耐性菌で治らなかった場合は、実際の患者さん達はいつかは完治しているかも聞きたいです。 ご回答の程宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

不正出血についてのご相談

person 20代/女性 -

表題の通り、初めての不正出血がありました。 婦人科も受診しましたがとても不安なため、こちらでも相談させていただきます。 【要約】 10/3,4に性行為→5日の朝から少量の出血があり。 5日午後には生理痛のような下腹部痛と腰痛(腎臓痛?)があり、少しずつ出血量も増えていきました。 10/8午前時点で出血と下腹部痛は続いています。 出血量は普通量、生理の時より少し少なめです。 【10/7 婦人科記録】 ・子宮頸がん、尿、淋菌 クラミジア トラコマチス検査実施(結果2週間後) ※子宮頸がん検査は時期だったため ・超音波検査、卵巣?に異常なし 【その他】 ・約一年前よりピル(ドロエチあすか)を飲んでおり、不正出血等はなし ・毎日服用(2時間程飲み忘れること最近あり) ・子宮頸がん検査は、23年12月、24年5月に実施しともに軽度病変(LSIL) ・過去喉クラミジア、陰部マイコプラズマジェニタリウム感染→完治 ・10/5 不正出血下腹部痛とともに、喉の痛みあり→咳と鼻水10/8継続中 ・咳は空咳ではなく、熱は無い 以上 結果が2週間後ということでそれまでに症状の悪化、出血が止まるのか心配です。 また、子宮内膜炎や性器外傷など、どんな症状が考えられるのかを教えていただきたいです。 お力添えいただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)