ミグシス効果いつからに該当するQ&A

検索結果:148 件

頭痛がよくなりません。

person 20代/女性 -

自分ではストレスを感じたり、生理前に頭痛がするので 緊張型頭痛だと思っておりました。 (ほぼほぼ毎日軽い頭痛がしていてストレス感じたり 生理前になると寝込むほど酷くなる) めまい、頭痛が続くため1か月前頃脳神経外科へ行きました。 見てもらったところMRI異常なし 前庭性片頭痛ではないかという事で メリスロン ミグシス レルパックスが出されました。 メリスロンは効いているのかめまいは少なくなったと思います。 ミグシスは頭痛がする時に飲むと逆効果になる(痛みが増す) ということで飲んだり飲まなかったりしています。(ほぼほぼ頭痛がしているため) レルバックスは飲んでも全く痛みが軽減しません。 (以前ロキソニン、カロナール、五苓散も飲みましたが効きません。) 本当に片頭痛なのかも?です 1ひと月たっても効果ないので薬変えてもらった方がよいですよね? 2片頭痛と緊張型混合の場合 片頭痛の日、緊張型の日と単独で出るのか  同時に出るのでしょうか?冷やしたら良いのか温めたら良いのか全く分からず  冷やしてみても効果なく片頭痛じゃないのかな?と思ったり対処に困ります。 (スマホの画面はまぶしく感じたりします) 3緊張型頭痛であっても心身症や不安障害などからくる緊張型頭痛に  筋弛緩剤の頭痛薬は効きませんか?  効かなければ抗不安薬などになりますか? 4抗不安薬などの薬でも治らな場合はほかに何か病気がありますか?  甲状腺の病気、貧血でも頭痛、めまい、動悸とか出るようですが  寝込むほどの頭痛がでますか?

9人の医師が回答

14歳 エムガルディの使用について

person 10代/女性 -

14歳の娘の偏頭痛についてです。 小6の時から、片目の視界にギザギザしたものがうつり、目が見えにくくなる閃輝暗点のあと激しい頭痛と嘔吐になる偏頭痛症状が度々あります。頭痛外来では、網膜片頭痛ではないかと言われています。県内でも大きい病院に罹っています。ミグシスを2年前から服薬し、現在上記のような症状は2ヶ月に一度ほどです。発作時レイボーを使いますが副作用が辛いようです。カロナール、ブルフェン等痛み止めは一切効きません。一度発作があるとその日は寝たきりです。発作はいつも突然です。この冬高校受験があり、当日発作が起きないようにしたいことを相談したら、エムガルディという注射をすすめられました。そこで質問です。 1、エムガルディは14歳の子に接種できるのでしょうか?医師は薬剤師がよいと言っているから大丈夫といいますが、副作用など説明を求めても納得いく説明がありません。 2、エムガルディの接種基準は1ヶ月に何度も頭痛を繰り返す場合だと言われました。娘の場合そこまで頻度は高くないのですが受験を控えているなら、と言われました。そんな理由で接種の適応になるのでしょうか? 3、エムガルディを接種しても、ミグシスも続けるようにと言われました。それで効果が上がるのでしょうか? 4、11月に接種して、あと数ヶ月で受験ですがそれまでに効果があるのでしょうか? 適用が18歳以上の注射だと聞いたので14歳の今受けることに抵抗がありますが娘が受験でベストを尽くせるよう接種した方がよいのか悩んでいます。大きな病院ですが、医師は若手の方で質問してもわからないと言われてしまいます。セカンドオピニオンも検討していますが、頭痛に悔しい方ご意見をお願いします。 娘はあと1カ月で15歳になります。

5人の医師が回答

片頭痛で治療中。他の薬や漢方について。

person 40代/女性 - 解決済み

41歳、女性です。 高校生のときから片頭痛で長年通院しており、色々な薬を服用してきました。 マクサルト、アマージ、ゾルミトリプタンは副作用でふらつきがひどく合いません。 予防薬として、呉茱萸とう、五苓散、ミグシスを飲んだ時期もありましたが、効果は感じられませんでした。 2年前からは予防薬インデラルと発作的のエレトリプタン+ドンペリドンで定着しています。 頭痛頻度は月に4~5回です。しかし、頻度は変わらないのですが、4年前に出産してから、生活に支障をきたす具合がひどくなってきました。産前は薬を飲んだら割りとすぐに効いて、吐き気や嘔吐は年に2~3回だったのですが、最近は薬が効くときと効かないときがあったり、毎回吐き気、毎回寝込んでしまいます。 自覚している片頭痛の要因は、緊張、ストレスからの解放、寝不足、空腹、生理、人混み、音、アルコールで、避けられるものは極力避けています。天気は影響していません。 今のかかりつけ医には「注射をすすめるかギリギリのライン」と言われてますが、経済的に今は無理です。 なんとか薬で対応したいのですが、他にいい薬や漢方はないでしょうか? 以前は効果を感じなかった漢方も、歳をとって状況が変わった今、効果を感じる可能性もあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)