ミヤbm長期服用に該当するQ&A

検索結果:53 件

「扁桃炎の悪化と今後の対応」の追加相談

person 30代/男性 - 解決済み

こちらの状態の後、 ・レバミピド錠100mg ・トラネキサム酸錠250mg ・セフジトレンピボキシル100mg ・ロキソプロフェンNa60mg 上記をもう5日分服用(計10日分)しました。 その後、完治しないため、別の耳鼻科で ・ジスロマック錠250mg ・ミヤBM錠 ・プレドニン錠5mg ・ファモチジンOD錠20mg ・ロキソプロフェン錠60mg を3日分服用しました。 それでも治らず、大きめの耳鼻科に行ったところ、のどに針を刺して膿を取りました(太めのシリンジ2cmくらい抜けました)。それとともに、 ・ラスビック錠75mg ・トラネキサム酸錠250mg ・レバミピド錠100mg ・アズノールうがい液4% を処方され、5日分のうち2日分消費しました。 しかし、まだ扁桃腺が腫れています。 当初は痛みが激しく、つばも飲み込めない程でしたが、今は腫れだけであまり痛みはありません。 発症自体は2月の25日くらいからだったと思うので、かれこれもう3週間近く、また、これほど長期にわたって抗生剤を服用(15日分)しても治癒しないことに対して、何か重篤な病気の恐れがないかどうかが気になります。 次に取るべき対応もご教示いただければ幸いです。 原因として思い当たることと言えば、関係あるかわかりませんが、発症前に歯科治療をしたことや、子供の学校で風邪が流行っているという状況がありました。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

6歳女の子、マイコプラズマ肺炎陽性、オゼックス服用期間について

person 10歳未満/女性 -

6歳の女の子、11日の夜から発熱し、咳も出てきたため連休明けの15日に小児科を受診、マイコプラズマ肺炎陽性でした。オゼックス細粒小児用15%を5日分、カルボシステイン、ムコサールを5日分、モンテルカストチュアブル錠5mgを7日分処方されました。 熱が18日まで続いたら再度受診してくださいとの指示でした。 15日頃までは38度超え、16日からは37度前半の微熱が続き17日に軽い下痢、18日朝は下痢は治りましたがまだ微熱はあり、元気は出てきたものの食欲も相変わらずなかったため、迷いましたが土日に入ることもあり再度受診しました。 レントゲンを撮ってもらったところ特に心配はないとの事。微熱が続いているということでオゼックスとカルボシステイン、ムコサール、ミヤBMをそれぞれ5日分追加で処方されました。 ただ、病院を再受診したその日の夕方にはもう熱も下がった様子で食欲も出てきて、咳以外は普段通り回復しており、追加の薬は必要なかったかも…?と思い始めました。 質問したいのはオゼックス(抗生剤)の服用に関してです。最初にもらった5日分は昨日の夜飲み終わりました。 今日から追加分の薬を飲ませようと思ったのですが、本来なら最初は5日分しか出されなかった薬であって、最初に再受診の目安として伝えられた日の夕方には熱も回復していたため、そもそも再受診も必要なかったのではないか?追加で更に5日飲むべきか?迷っています。 長期間飲むことでの副作用が心配です。 薬を追加で飲むべきかご意見伺いたいです。

5人の医師が回答

便秘による下剤の連用を止めたい。

person 70代以上/男性 -

3年程前にも問い合わせさせて頂いています。 1.3年半前に大学病院で膵臓癌が見つかり、化学療法を開始しました。毎週の点滴による化学療法で、便秘が酷くなり下剤(ピスコルファート)が処方され、連用が始まりました。当初20滴前後服用していましたが、徐々に効きが鈍くなり40滴近くなり、怖くなりAsk Doctorに問い合わせて、「少しづつ適量を減らしていくように。」とのご提案を頂き、減らしていました。しかし、その後思うように減らず、2年前に主治医と相談しリンゼスを併用し、その後は20滴前後まで減り、現在は波は有りますが17滴位迄来ています。目標は10滴位まで減らして、連用から1日置きと徐々に頓服に換えてみる事です。このような進め方で良いのでしょうか? 2.また、以前に比べ排便がスムーズでは無く、強く息まないと排便しにくい事が多くなってきました。刺激下剤を長期連用すると慣れが出て来ると色々な記事に出ていますので心配です。下腹部が常に張ったような感じが持続しています。下剤の影響でしょうか? 3.リンゼスは朝起きた時に排便が有った場合、飲まなくてよいでしょうか? 主治医は膵臓癌専任で便秘や下剤の使用法については助言を頂けず、また近くの便秘外来医院に相談しましたが、解決策にならず、一人で悪戦苦闘しています。 他の方法(薬を変える、専門病院(?)に観てもらう、他)など有りましたら、お教え頂けますよう宜しくお願い致します。 現在服用している下剤は 1. ピコスルファート、寝る前 2. リンゼス、朝食前2錠 3. 大建中湯、毎食前1包 4. マグミット、毎食後1錠 5. ミヤBM、毎食後2錠 6. モビコールLD、毎朝食後1包 現状、便秘改善に良いと言われています、食事療法(食物繊維や水分を取る)、規則正しい生活、適度な運動などを心掛けています。

3人の医師が回答

抗生剤の長期間の服用は大丈夫でしょうか?

person 10代/男性 -

10歳の男の子です。 これまでの経緯を話します。 9月20日から1日数回の軽い咳が出始めました。 酷くなかったですが、長いので9月末頃に小児科を受診し、喉が赤くもなく呼吸の音も綺麗なのでムコダインだけの処方でした。 それから咳が続き10月4日から痰絡みの咳に変わり出したのでもう一度小児科を受診しましたが異常なく、念の為耳鼻科も受診しましたが小児科の薬プラス、鼻水の薬をもらいました。 10月10日に夕方から発熱しましたが、次のの夕方には平熱になりました。 それから痰絡みと鼻水が酷くなったので10月29日に耳鼻科を受診。 副鼻腔炎の治療をしますとの事で、トスフロキサシントシル酸塩細粒小児用とミヤBM細粒、フェキソフェナジン塩酸塩錠、カルボシステイン、プリビナ液、ツロブテロールテープ、を処方してもらいました。 抗生剤を飲み終わる頃には黄色かった痰も透明になりましたが痰絡みの咳が治まらないので、もう一度受診11月5日、クラリス錠50小児用、フェキソフェナジン、カルボシステイン、を処方してもらって今服用しています。 そこで質問なのですが、 1…この処方は副鼻腔炎にちゃんと効きますか? 2…1度目の抗生剤はネットで検索してみると凄く強いやつみたいですが、そのあとにクラリスを服用するのはおかしくはないですか? 3…とりあえず7日分を処方されたのですが、このクラリスは長期間服用しても大丈夫なのでしょうか? 今体重が33キロなのですが、50mgを1日2回なので量が少なすぎるのではないかと思っています。 4…抗生剤を服用しているのに、昨日からまた鼻水が増え始めて咳も少し出始めています。 ここ4日は鼻水も咳もなくなって安心してたのですが、また症状が出だしたので心配です。 どういう事が考えられますか? 何か別の風邪などでしょうか?

6人の医師が回答

40代後半女性 ひょうそからの第一関節痛が治らず、抗生物質を長期服用しています

person 40代/女性 - 解決済み

初診から2ヶ月以上経過した、ひょうそからの中指第一関節痛と抗生物質の長期服用について相談させて下さい。 ~経緯と使用薬~ 8月 右手中指のささくれを引き抜いて少し出血、2~3日後に指の腹までパンパンに腫れる 8/5 皮膚科初診 内服薬 アモキシシリン・トラネキサム酸 塗り薬は処方無し 8/8 中指の根本まで腫れた為、麻酔をしての切開排膿(まだ膿は見えてなかった様に思います)   内服薬 オーグメンチン・トラネキサム酸 塗り薬は処方無し 8/12~28 内服薬 オーグメンチン・アモキシシリン・トラネキサム酸・ミヤBM 8/29~9/4 内服薬 トラネキサム酸のみ(先生はここら辺で治るはずだった様です) 9/5 指の腹側のしこりが消えず関節もまだ痛みがある状態、指も完全に曲がらず、また指の先が   腫れた反対側へ若干曲がっていっている(手をパーにして第一関節から斜めになった様な状態)   内服薬 ファロムに変更 ファロム・トラネキサム酸・ミヤBM 薬をファロムに変えてからは指のしこりも消え、腫れもひいたのですが第一関節の痛みがまだあります。 (手をグーの状態まで握れる様になりましたが痛みがあり、また指も若干ですが曲がっています) 皮膚科の先生は「ここまで長引く事は通常無いが、ファロムが効いているので服用を続けます」との事です。 ~質問です~ ・確かにファロムが効いて関節の痛みも以前よりはかなり減ってきたのですが、このまま服用を続ければ  いずれかは痛みも無くなるのでしょうか。 ・9/5~10/23までずっと「ファロム・トラネキサム酸・ミヤBM」を服用しておりますが、ここまで長期で  服用するのは問題ないのでしょうか。 ・現在は痛みだけですが、今さら他での受診はどうでしょうか。 利き手なので痛みをとりたいです。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)