ミルクアレルギー症状湿疹に該当するQ&A

検索結果:229 件

生後6ヶ月、インフルエンザワクチン接種前のアレルギー検査の必要性について

person 乳幼児/女性 -

一月下旬に生後6ヶ月になった乳児がいます。 インフルエンザワクチンの接種を検討していますが、アレルギーについて心配事があるのでご教授願います。 生まれてから母乳のみで育ててきました。 生後2ヶ月の頃、生まれて初めてミルクを100ml飲ませたところ、およそ3時間後に鳥肌程度の小さな湿疹が出たり皮膚が赤くなったりする症状が全身にでました。発疹や赤みは次の日には治りました。 アレルギーは口にしてすぐ反応が出るものだと思っていたため、時間が経ってから症状が出たのでアレルギー反応だったのかわかりません。 かかりつけの小児科の先生は「少し食べさせてみてアレルギー反応が出たらその食べ物は控えましょう」というスタンスなので検査はしていません。 離乳食はまだ10倍粥を1日1回与えている段階です。そのため、ミルクアレルギーや卵アレルギーがあるのかまだわかりません。 上記の件があったので、インフルエンザワクチンを打つことを躊躇っています。 卵アレルギーがあるのかどうかを検査してからインフルエンザワクチンを接種した方が良いでしょうか?

3人の医師が回答

生後3ヶ月、吐き戻しについて

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月になりたての赤ちゃん、 新生児の頃からミルクの吐き戻しが多いのですが、最近になって吐く量が増えました。 ■ミルクを1日6-7回×140ml ■排便は2日に1回 ■体重は自宅で計測したら増えてそう (出生時2590g→現在5500g) ■ゲップと一緒にゲロッと少し出る→1日に3回くらい。飲ませた直後に出てます。 ■飲んだ分全部吐いたような量→ここ数日1日1回毎日あります。 ミルクを飲んでから1-2時間後に吐くことが多いです。 抱っこしてあげられず、吐く直前まで泣き叫んでることが多い。 噴水のように吐きます。 ■吐き戻しがない時もあります (特に夜中のミルクの時など寝てるとき) 吐く量が多いので心配になり小児科を受診したら、吐き気止めをもらいました。 上の子に食物アレルギーがあるためミルクアレルギーの疑いで血液検査をしました。 胃腸炎などなら吐き気止めは必要かもしれませんが、吐き戻しが多いだけで吐き気止めは必要でしょうか? 顔や体が赤くなる、湿疹が出るなどの皮膚症状がなくてもミルクアレルギーの可能性はありますか? ミルクの量が多いのでしょうか? アレルギー以外に考えられる病気などありますか?

11人の医師が回答

離乳食の吐き戻しについて

person 乳幼児/女性 -

6ヶ月の子供です。 新生児の頃から吐き戻しが多く、一度幽門狭窄を疑われましたが、結果としては問題ありませんでした。 新生児の頃と比べるとマシになったものの、寝返りをするようになってから、また離乳食やミルクの吐き戻しが多くなりました。 離乳食の吐き戻しには、特に卵黄が混じることが多いのですが、例えば卵黄のアレルギーの可能性はありますでしょうか。あるいは他の食物のアレルギーの可能性はありますでしょうか。 強いて言えば、卵黄を食べた後に吐き戻しが多いかも?と思わなくもないのですが、単なる感覚で、卵黄を食べていない時も、あるいはミルクだけの後にも頻繁に吐き戻しがあり、また、にんじんやほうれん草など他の食材も吐き戻しに混ざっています。 また、吐き戻しは特に離乳食から一定時間後ではなく、離乳食後すぐから、寝返りなどする→吐き戻すという感じです。そして吐き戻しが続いたり、機嫌が悪いといったことも全くありません。湿疹などの症状もありません。 単に寝返りなど、動き回るために吐きやすいだけでしょうか。アレルギー科などに相談すべきなのか、離乳食の食べさせ方や離乳食やミルクの後にどのような態勢にすれば良いかなど、アドバイス頂けますと幸いです。

3人の医師が回答

9ヶ月の子供 ヨーグルトでアレルギー反応

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在9ヶ月の息子がおります。 生後2.3ヶ月ごろに首周りを中心に湿疹から赤いただれのような状態になり、小児科でステロイド(ロコイド軟膏)を処方していただきました。首回りはすぐに良くなったのですが、その後お腹や背中にあせものような湿疹が繰り返しできて、よだれかぶれも良くなったり悪くなったりで先生の指導で毎日ステロイドを塗っております。 先日、お腹の湿疹がより一層ひどくなって広範囲にたくさんできてしまい、皮膚科で今までより強めのステロイド(ベタメタゾン吉草酸エステル軟膏)を処方していただきました。 そのステロイドを塗り始めた翌日、初めてヨーグルトを与えました。 与えたのは生乳100%のヨーグルト5gです。 食べ終わって30分ほどしてぐずり始め、眠たいのかと思い授乳したのですが、何回か飲み始めてもすぐに飲むのをやめてギャン泣きに変わりました。泣きながら耳や頭をかくのでよく見ると首が全体的に赤くなっており、いつも少し赤みがある程度の部分がぷっくり膨らんでいて、慌てて服を脱がしてみるといつもとは比べものにならないくらいの水ぶくれのような湿疹がお腹全体に出ていました。 小児科に電話する前に、1.2ヶ月前に卵アレルギーの疑いがあって念のために処方していただいたアレルギー発作時のとんぷく(レボセチリジン塩酸塩シロップ)があったことを思い出して、すぐに与えました。 (卵アレルギーに関しては、卵黄を与えて嘔吐したことがあったのですが、現在卵黄10gまで進んでおり、今のところアレルギー反応はでておりません。) その後小児科に電話して、状況を説明後、電話の保留を待ってる間に薬が効いてきたのかピタッと泣き止み落ち着いてきたので、看護師さんの指示のもともう少し様子を見て症状が悪化するようならもう1度電話をすることになりました。 その後は機嫌も良く、下痢や嘔吐もなく、赤みも引いていきましたので小児科に電話することなく済みました。 お聞きしたいことは3点です。 1.以前卵アレルギーが疑われた時に血液検査をしてもらい、ついでに小麦と牛乳も調べてもらったのですが、どちらも陰性でした。(小麦0.10未満、牛乳0.22) それから、粉ミルクを飲んでいた赤ちゃんは牛乳アレルギーはほとんど出ないと聞いたことがあったのですが、息子は3ヶ月まで混合で4ヶ月から完母になりました。(それ以降は粉ミルクは1度も与えていません。) この2点から牛乳アレルギーに関してはまったく心配していなかったのですが、今回のような症状が出たということは牛乳アレルギーと言えるでしょうか。 2.肌荒れしている時は食物アレルギーになりやすいと聞いたことがあります。 今回のように、今までより湿疹がひどくなっている状態で与えてしまったことにより、過剰に反応して症状が出てしまった可能性はあるでしょうか? その場合、肌荒れが落ち着いたところで再度ヨーグルトを与えてみるということも必要でしょうか? 3.今後の乳製品の進め方はどうしたらよいでしょうか。 ネットで調べたところ、タンパクの含有量からすると『粉ミルク<ヨーグルト』なので、ヨーグルトはしばらく与えず、様子を見て粉ミルクを少量からトライしてみた方が良いでしょうか? かかりつけの小児科がいつも数時間待ちになってしまうので、診てもらう前にこちらで先生たちの意見を参考にさせていただけたらと思っております。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)