ミルク飲み残しあげてしまったに該当するQ&A

検索結果:176 件

生後6か月(修正月齢4か月) 寝返りで床に頭を打った 頭に赤い線状のものが出てきた

person 乳幼児/女性 -

昨日の15:00前にフローリングでゴンと頭を打ちました。 最近寝返りができるようになりましたが、寝返り返りはまだできません。 状況としては、フローリングにプレイマットを敷いていますが、その端の方でうつ伏せ状態になり、床に置いていた絵本にも乗ってしまい、傾いて転がってしまった感じだと思います。 ゴンという音で私も気付き、気付いた時は横向きで、その後大声をあげて泣いたので、すぐ抱っこをしたところ落ち着きました。 その後、母乳ミルクは普段通り飲んだと思います(最近、飲みムラもあるため残したときもありますが、全体量はいつもと変わりありません)。 たんこぶできてる感じもへこんでる感じなく、触って痛がる様子も見られず、目が合えば笑い、遊び、吐くこともなくいつも通りでした。 心配であったため、打ったと思われる右側の頭を保冷剤で冷やしました。 特に変わった様子もなかったのですが、今日のお昼すぎに右側の頭に赤い線状のものがあることに気が付き、余計に心配になりました(別添の写真参照願います)。 泣いたりして頭皮が赤くなると、線状のところのみ白くなります。 頭の血管が何かを傷つけてしまったのでしょうか? このまま様子見で大丈夫でしょうか? また、どれくらいの時間何もなければ安心できますか? 病院受診が必要な場合は、何科を受診したらよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

4ヶ月の女の子の発達について

person 乳幼児/女性 -

4ヶ月後半の女の子の事で気になることが多々あり、脳性麻痺ではないかと心配してます。 全前置胎盤で管理入院し、37w1dに出血があった為緊急帝王切開にて産まれました。特に異常は言われていませんが、入院中に1度NSTで張りと共に心拍が下がったことがありましたが、先生はすぐ戻ったし1回だけなので問題ないと言われました。 ネットで37wで産まれたり、帝王切開だと発達障害の確率が高くなるとあり心配です。 ○首座りの遅さ。 3ヶ月末からはうつ伏せでしっかり首も上がり、左右に首も動かしています。 4ヶ月半ばには引き上げて毎回ではないですが、首もついてきます。 ただいかなる時も全くフラフラ感がないかと言われれば少しユラユラしてるなと思う時があります。4ヶ月検診では首は座ってると言われましたが、常にしっかりと言うわけでないのに大丈夫でしょうか? ○哺乳力、飲み方が下手 新生児の時から哺乳力が弱かったのか、飲むのに時間かがかかってしまいます。 3ヶ月後半くらいから母乳の出が悪くなったので、ミルクがほとんどになったのですが、飲みムラがひどく160飲める時もありますが80しか飲まない時もあります。 また毎回ではないですが乳首Mサイズで飲みながら溺れてしまう事もあります。 調べると哺乳力が弱い、下手というのも脳性麻痺の症状とありました。 ○うつ伏せの体制になると重心が片方によってしまうのか、腕を上げようとするような動作があります。 少し前まで両腕をしっかりつけていたように思いますが、最近は片腕を浮かせようとすることが多くて心配です。 ○寝返りをしない のけぞりはしてるのでやろうとはしてるのかな?と少し前から思っていますが、なかなかできません。 全前置胎盤で出血等もありなにか脳に障害を残してしまったのではとかなり不安です。 病院へ行った方がいいでしょうか?

7人の医師が回答

赤ちゃんの哺乳力について

person 乳幼児/男性 -

31w7d 1580g で出産し、2ヶ月NICUにお世話になった息子の哺乳力について相談です。 現在生後9ヶ月、修正7ヶ月です。 退院して1ヶ月後からミルクで育てています。 産院用の瓶に乳首を直付けするタイプの哺乳瓶を未だに使っています…サイズは流量大です。 飲む量もムラがあり、1日600ml〜1000ml、7〜8回あげています。5〜10分では飲み終わります。疲れるのか残すときもあります。昼夜問わず3〜4時間おきで、新生児のようです… 体重は8キロないくらいで、1ヶ月ほど横ばいです。 一回量が足りないから夜中起きるのではと思い、同じメーカーから出ている哺乳瓶のMサイズを使ってみましたが、いつもより吸えずに怒ってしまい逆効果でした。 SS〜Sサイズも使ってみましたがあまり飲む時間も変わらず… 入院中から、哺乳に時間がかかってむせて酸素が下がったり、徐脈になったりでしたが、時間をかけてでも量を飲めるようならということで退院しました。 離乳食は1回食でペースト状は食べられます。 赤ちゃんせんべいは喉にかかることがあるのかえずきます。 これは個性なのでしょうか?特に問題ないことですか? 3ヶ月の赤ちゃんが普通の哺乳瓶で200mlを10分以内で飲みきっていて一気に不安になってしまいました。 回答お待ちしております。

3人の医師が回答

飲み残したミルクをあげてしまいました。

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ2ヶ月になる娘がいます。 ミルクで育てていますが、泣いたらすぐにあげられるよう 粉が溶けるくらいの量の熱湯で溶かした濃いミルクを冷蔵保存し あげる直前にお湯を足してすぐ適温になるようにしています。 夕食時の授乳の際、どこでどう間違えたのか覚えていないのですが 冷蔵庫から取り出したミルクではなく、昼間の授乳分の飲み残したミルク瓶に お湯を足して与えてしまったみたいです。七時間は常温で放置されていたと思います。 娘も食い付きが悪く、眉間にシワを寄せ、途中泣き出してしまったので 全部飲むことはなかったのですが、それでも50ミリリットルは 飲ませてしまいました。 その後、新たに作り直したミルクをあげると大人しく飲み、次の授乳も 変わりなく飲みました。 下痢嘔吐発熱などの症状は今のところありません。 食中毒などの症状は潜伏期間が短いものから長いものまで 様々だと思いますが、どのくらい経過監察が必要でしょうか? 髄膜炎を引き起こす菌の存在もあると知って、とても心配です。 症状が出る前に病院に行き、予防薬があればもらった方が良いのでしょうか? 最近まで、RSウイルス感染症で入院していたのでまた 病気をさせてしまったらと思うと気が気でありません。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)