検索結果59 件
よろしくお願いします。先週から軽い蓄膿症と診断されて、朝夜にアレグラ錠60・ムコダイン・ムコスタ錠100・1日一回でラドリッド150を服用しています。取りあえず二週間の予定です。 質問ですが、ラドリッドは細菌に対する薬?とききましたが、これを長期服用することで、免疫力は低下しますか?。また、膀胱炎やピロリ菌には効果ありますか?。
1人の医師が回答
脳梗塞手術、1年経過、薬服用、最近胃痛発生、便黄色いの便が出ない緑黒色?排便は、一日6回ぐらい少量あり、長期にわたり薬を服用しています、その加減で異が荒れてきたのかな。食事は野菜等、をよくとり,よく噛みいただいています。服用のくすりプラビックス、ミカルディスが主体です、後胃薬、?オメプラゾールムコスタ、マグミット、プロマック、等胃薬?が処方されています最近あまり異の状態がよくないようなので市販のキャベジンをのみはじめました、診察の折先生には伝えております、とくにコメントはありませんでした、長期服用の弊害でしようか教えてください、私74才男子ですおかげで軽度の左足の痺れでのみです。
いつもお世話になっております。 パニック障害と不安障害を患っております。 現在、おそらく胃潰瘍か十二指腸潰瘍とのことで、 ムコスタとプロテカジンを服用しております。 いくつか質問させて頂きたいです。 1、 4ヶ月間服用したとして、服用をやめてから、体内から薬が完全に抜けるには、何日間かかりますか? 2、 服用中は、飲酒すると、薬が効きすぎるという症状が出ますか? 3、 胃潰瘍、十二指腸潰瘍は、薬を服用していても、数ヶ月から数年、治らない人もいますか? 4、 主治医や薬剤師には、ムコスタとプロテカジンは、状が治まったら、急に服用をやめても、なんの問題もない薬 だと聞きましたが、長期に渡り服用している場合でも、急にやめても大丈夫でしょうか? たくさんの質問、申し訳ございません。 ご回答、よろしくお願い申し上げます。
2人の医師が回答
89歳の母についての質問です。逆流性食道炎があるということで、二つの薬を長い間服用しています。医者も患者の言うなりに処方するようです。母は胃の具合の悪い時に、自分で判断してパリエットは、一日1錠、ムコスタは、2錠位、飲んでいるようです。特にパリエットは、長期に服用してもいいのでしょうか?副作用が心配です。
約半年前からリウマチの治療を受けています。発病当初は寝返りも打てない程で両足首の関節以外はほぼ全てに痛みがありましたが、今は薬の服用で痛みは収まってきてます。薬は朝夕の2回、リマチル100mg、プレドニゾロン5mg、ムコスタ100mg、ボルタレン37.5mgを服用してます。今までに約3回、プレドニゾロンの服用を1日一回に減らす試みをしましたが、減らした途端から手首、膝、足首の腫れが悪化し、失敗に終わりました。ここでひとつ疑問です。プレドニゾロンの量を減らす目的とは?ムーンフェイスの緩和と言われましたが、それ以外に考えられる副作用などがあるのでしょうか?また、各薬の長期服用による副作用がありますか?また、長期とはどれくらいの期間の事をいうのでしょうか?おしえてください。
結婚し妊娠を希望する20代女性についてお尋ね致します。3年程前から慢性蕁麻疹で処方薬を服用しています。症状が大分落ち着いてきて、現在ジルテックとムコスタを3日おきに飲んでいました。今月皮膚科の担当医がかわり、妊娠を希望されるならとジルテックにかわりポララミンになりました。ムコスタも続けて服用します。妊娠がわかり次第処方を考えて下さるそうですが、どの薬も妊婦安全性確立されていないと本に書いてありますし、妊娠が判明するまでは服用していることになります。又いままで長期に服用していることになりますから体に蓄積されておりその影響が卵子にまで及んでいないのかと心配になります。薬と妊娠や胎児との関係はどのようになっているのでしょうか。あまり心配する必要はないのでしょうか。
薬の連用について、いくつか教えて下さい。 ★胃酸過多の治療でタケプロン、ムコスタ錠を、ほぼ毎日服用しています。長期連用しても大丈夫でしょうか? (私は47歳です) ★14歳の子供のことですが1歳より13年間、テオドールを服用しています。副作用はありませんか? 肝機能検査は一度もしたことはないのですが定期的にしなくてはいけませんか? いたって元気なのですが、子供が疲れやすい点が気になります。 どうぞよろしくお願いします。
ナウゼリンを朝昼夕と長期服用していますが、今、乳汁分泌が続いていて、パーロデルを服用しています。ガスモチンに変えれば、乳汁分泌は止まりますか?胃の症状としては、胃が動かないので、消化不良で胃痛と胃もたれです。アコファイドは全く効きませんでした。胃カメラは、表層性胃炎でもあり、機能性ディスペプシアでもあり、ちょっと逆流性胃炎もあるそうです。ですので、服用している胃薬は、ナウゼリン、タケプロン15、ムコスタ、パンテチン、六君子湯です。一年近く服用していますが、全くよくなりません。心療内科の薬も副作用がすぐ出てしまい強い薬が服用できなくて、途方にくれています。よろしくお願いいたします。
以前手の痺れについて質問させてもらった者です。 以前の質問 - - - 38歳男性 175cm 80kg 先週に別件で血液検査をしましたが異常なし。 2024/03/04から右手の人差し指と親指が痺れます。 動かせないわけではなく、感覚が少しピリッとモワっとします。 首をある方向にストレッチすると腕を伝って痺れた指まで刺激が伝わります。 放置すると治ると期待しましたが数日続いているため、整形外科受診を考えています。 - - - その後整形外科にてレントゲンを撮り、 ・ロキソニン錠60mg (1日3回) ・ムコスタ錠100mg(1日3回) ・タリージェOD錠2.5mg(1日2回) を1週間分処方されました。 放置すれば治ると自己判断し(すみません)、 状態は良くなってはいるもののまだ少し痺れが残るので 1か月後、同じ整形外科を受診。今回は問診のみ。 処方された薬は前回と同じ内容で、 ・ロキソニン錠60mg (1日2回) ・ムコスタ錠100mg(1日2回) ・タリージェOD錠2.5mg(1日2回) 上記を2週間分処方されました。 3点質問させて下さい。 1、前回処方された薬から順番に服用する方がよいのか、前回の分は無視し、今回の分から服用し始める方がよいか、どちらでしょうか? (同じ薬ですがロキソニンとムコスタの1日の服用回数が違います) 2、ネットで検索するとロキソニンの長期服用は5日までが安全とあったのですが、 1週間や2週間、長期で服用してもよいものなのでしょうか? 大丈夫であれば、今回は素直に2週間飲み続けようと思います。 3、タリージェ服用中は飲酒は避けるようにと紙にあったのですが、これは2週間一切の飲酒を禁止ということでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
4人の医師が回答
8年ほど前に出血性胃潰瘍(吐血)で入院。通院を続け薬を飲み続けて(多々飲み忘れもありましたが)いましたが、昨年再び入院(下血)しました。年に一度の胃カメラ検査は一回目の入院後から続けています。薬は入院の度に強いものから段々軽いものへと変化はありますが、ふとこんなにも長期にわたり服用していて良いものなのか・・・・と疑問がわいてきました。お教え下さい。現在はムコスタとファモチジンです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 59
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー