ムズムズ脚症候群とパーキンソン病に該当するQ&A

検索結果:39 件

むずむず脚症候群

person 30代/女性 -

いつも相談に乗って頂き感謝しております。 今回は、むずむず脚症候群についてお尋ねしたいことがあります。 実は、27年前からむずむず脚症候群と付き合っております。 症状はそれほど強くないし、睡眠不足とかはありません。 まず、1つ目、原因は何が考えられますか? 今まで健康診断で問題がみつかったことはありません。ここ一年だと、会社のドッグや、膠原病の検査をしましたが、そちらの検査も異常なしでした。 体調は、良いです。 低血圧くらいです。それから、貧血はありません。 また、腰痛持ち、坐骨神経痛の治療中位です。(ヘルニアはありませんでした) それから、二つ目、むずむず脚症候群の治療薬が、てんかんの薬だったり、パーキンソン病の薬だったりで、なんだか躊躇してしまいます。これらの薬の副作用で、おかしなことになりませんか?安心して飲める薬はないのでしょうか? 最後三つ目、むずむず脚症候群を放置しておくと、心臓の疾患にかかる確率が二倍とネットにありました。治療しないと心臓がおかされてしまうのですか? かれこれ27年も放置しておいたので 、そろそろではと心配です。 どうか、相談に乗って下さい(>_<) 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

パーキンソン病治療中の衝動抑制障害

person 40代/女性 - 解決済み

10年ほど前からむずむず足症候群と診断されニュープロパッチで治療しておりましたが、約3年前に大学病院にてパーキンソン病の診断がされミラペックス主体の治療となりました。 診断当時は仕事・子育て・家事等に忙しく動けないことが辛かったので、この処方となっていました。子供もある程度大きくなり、自身仕事も現時点ではしておらず、実家暮らしで両親も健在なため私だけがしなくてはならない仕事はない状態となっています。 現在はミラペックスLA錠1.5mgを1錠、0.375mgを3錠とメネシット配合錠100を3錠が1日量で処方されています。 ご相談したい症状は「行動抑制障害」です。若いころ遊び程度にパチンコをしていましたが、結婚出産を機に行くことはなくなっており興味もありませんでした。1年半ほど前から行くようになり、自分で再考しても尋常じゃないお金の使い方をし、すぐに手持ちはなくなり借り入れをしてまで店に行き朝から晩まで遊んでいる状態です。行かないといけないように思ったり、行ってはダメだと分かっているし返せるあてもないのに借りてまで行ったり、時には駐車場の車の中で泣いたこともありますが、正直自分の気持ち行動を説明できるだけのことが書き表すことができません。 もし、薬が原因の行動性障害だとしたら今飲んでいる薬を何に変えてもらうべきなのでしょうか。薬のせいだけにするのかと思われそうですが、そこから始めるのがよいかと思いまして。また、薬を飲んでいなくてもパーキンソンの症状として行動性障害というのはあるのでしょうか。その場合はどう対処したらよいのでしょうか。 できることなら沢山のご意見をお伺いしたいと思っております。お願いいたします。

1人の医師が回答

セロトニン再取り込み阻害薬またはセディールについて

person 50代/女性 -

線維筋痛症、むずむず脚症候群です 期外収縮で、メインテート服用しています 線維筋痛症のため、トリプタノール10mgを1年弱飲んだところ、むずむず脚症候群がひどくなり、全身に広がりました また、トリプタノールは、飲むとドキドキしてしんどく、便秘になり、QT低下のしんぱいもありやめました 今はノイロトロピンのみです むずむずはだいぶ治まりましたが、次第に線維筋痛症がひどくなり、内蔵の痛みや、過敏性大腸炎のような症状、歩きにくさなどが出てきてしまいました そこで、やはりセロトニンのお薬を飲みたいのですが サインバルタは過去に無理と分かっています そもそも、セロトニンを増やそうとするとドーパミンが減り、ドーパミンを増やそうとするとセロトニンが減るという摂理なのでしょうか ドーパミンを阻害せず、セロトニンだけを増やせて、且つ QT延長の副作用がないお薬はないでしょうか? また、セディールがマイルドということで、試してみたいのですが、セディールは、ドーパミン阻害しませんか?(お薬のサイトでは副作用にパーキンソン病様症状とありましが)  抗コリン作用は強いですか?

2人の医師が回答

就寝後に身体(特に足)や体がほてって何度も目が覚めます。むずむず脚症候群とは異なるようです。

person 60代/男性 -

昨年7月ごろからの症状と現状を箇条書きします。 1.むずむず脚症候群に似た症状で足などがむずかゆく火照って目が覚め睡眠不足が続きました 2.9月に神経内科にかかり、むずむず脚症候群だろうとパーキンソン病の薬少量を服用しましたが効果なし。血液検査行いましたが異常なしでした。医師もむずむず脚症候群の患者の診察経験が少ないようでこれといったアドバイスもないので通院を辞めました。 3.そうこうしているうちに特に何もしていないのですが11月ごろより症状が消えました 4.ところが1月から再び症状がでて慢性睡眠不足状態が続いています。すぐに就寝できるのですが、就寝後1時間ほどで足と体が熱く目が覚め、足を布団から出して冷たい壁に当てたりしています。その後就寝できますが再び2~3時ごろに同様に目が覚めます。4時ごろからはこの症状がでることはなく朝まで睡眠をとることができます。 5.日中の運動の有無で症状が変わることはなく、リタイア後なのでストレスを感じることもありません。 6.自律神経障害が原因かもと市販のビタミン剤を服用しています 7.不眠症関係の医者に診てもらおうかとも考えましたが、心療内科と併設のところばかりなので自分の症状に関しては期待できないので通院は行っていません 以上のような状況で、先生方より何でも役に立つアドバイスをいただきたくお願いいたします。

4人の医師が回答

持続性性喚起症候群?

person 20代/女性 -

2日前くらいから急にリラックス時に陰核がうずく?ジンジンする?イク手前、もしかしたらイってる(陰核の根元から波打つ感覚)になります。性的興奮がない状態で起こり、自覚出来てないだけでそういう気分なのかな?と思って自慰行為をしてみましたが、治らず。この症状が起こる前日は普通に性的興奮のため、自慰行為をしましたが、それが誘因でしょうか…。 陰部のムズムズと、むずむず脚症候群と、パーキンソン病の関連症例という論文もあり、過去に発症したむずむず脚症候群の手ver.のような、入眠時の手首から下(手のひら、指)の虫が這ったような感覚(現在は症状がなく、出ても微々たるもの)と、なにか関係があるのか気になります。 現在精神病を患っていますが、対人恐怖がかなり酷く、病院には私本人は行っておらず、薬も飲んでいません。 他の方の質問を見ても、精神的な不安が原因と言われているものが多いのですが、性に関して不安を持っている訳では無いので何となく違うような気がして、、 自分の体に何が起こっているのか気になるだけで対人恐怖も相まってあまり治療は考えていませんが、陰核の疼きは少し煩わしいのでなにかヒントがあればご教授いただきたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

21歳、全身の震えと痙攣、むずむず脚

person 20代/男性 -

21歳男性 1ヶ月ほど前から脚のむずむずと安静時に足のピクツキ、全身の筋肉の痙攣、足、指先の震えが気になり、脳神経内科の方で診察していただいたのですが、そこでは詳しい検査は何もしないまま「むずむず脚症候群だと思うから自分で調べてみて」とパーキンソン病の薬と精神安定のための漢方を処方されました。 薬は効いているのか効いていないのかわかりませんが、症状が軽い時と辛い時は日によってまちまちです。 中学生の時、自律神経失調症と診断されうつ病になりその時は回復したものの、調子の良い時期と悪い時期を交互に過ごしている感じです。 体の違和感を感じるとストレスで余計ひどくなってる感覚がし、かなりしんどいです。脳神経内科に行っても詳しい検査をしてもらえなかったのでパーキンソン病やALSなどの怖い病気なのではないかととても不安です。 少し前に腹痛と頭痛、めまい、ふらつきで別のクリニックを受診し、腹部CT、心電図、レントゲンの検査をしましたが異常なしとのことでした。ただ、血液検査の結果白血球数が基準より多いとのことだったので再度時間を置いて検査しようとのことでした(何かの炎症や細菌感染があったわけではなかったようです。) 毎日微熱も続いてます。 毎日体調も悪く、生きてる心地がしません。上記のような怖い病気の可能性はありますでしょうか。

5人の医師が回答

脚の不快感

person 20代/男性 -

半年程前から、腿の裏から膝の裏、ふくらはぎの厳しい不快感に悩まされています。 むずむずというか、気だるさの様なものを感じてじっとしていられず、絶えず脚をソワソワさせています。 症状は両足に在りますが、右の方が強いです。両足とも同じ部位に現れます。しかし、起床時や昼寝の後など、寝起き直後は改善しています。30分程でまた症状が現れます。発症当初は、頻度もまばらだったのですが、現在はほぼ毎日現れます。 むずむず脚症候群と思ったのですが、私の場合、基本的に日中でも症状が強く、動いてもそれほど改善しません。 ネットで調べていたところ、似たような症状のアカシジアという病名に辿り着いたのですが、精神病治療薬を服用していない場合、多くはパーキンソン病の症状だと書いてあり、驚きました。 症状を自覚しはじめた頃に一度、神経科を受診したときには、何も解らずに経過観察となりました。 とても強烈な不快感で、また、大きな病気かもしれないという不安もあり、精神的にもまいっています。 この文章だけでは判断しかねるとは思いますが、何か大病の可能性はあるのでしょうか。また、他に似たような症状の出る病気はありますか? 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)