ムーンフェイス戻らないに該当するQ&A

検索結果:39 件

臭覚異常について

person 50代/女性 -

以前にも質問させて頂き、臭覚が戻るのは難しい・・・と回答頂きました。 もう一度質問お願い致します。 好酸球性の副鼻腔炎と中耳炎があります。 最近喘息発作が頻繁になり、今回ステロイド剤の点滴を受けました。 内服はプレドニゾロン5ミリを1日6錠含みます。 5日間処方で2日前に飲み終わりました。 それで、問題は臭覚なのですが、今匂いがわかります。 かすかな匂いはわかりませんが、ごはん、みそ、コーヒーと・・・。 久しぶりのそれぞれの匂いがとてもうれしいです・・。 ステロイド剤を内服したからだと思います。 以前にも喘息発作を起こし、こういうことはありました。 と、言うことは、私の臭覚は完全に壊れてしまったのではない! と、勝手に思い、何とか常日頃からの臭覚を取り戻したいと願っています。 常日頃からの匂いがわからないのは、もう10年以上にもなると思います。 でも、プレドニゾロンの内服が終了してしまい、 今は匂いがあっても、 また日毎に匂いがわからなくなっていくことでしょう・・・。 継続してくれれば・・と思うのですが、 やはり常日頃の臭覚を取り戻すのは、難しいでしょうか・・・? 発作時のステロイド剤の内服ですが、 発作以外に飲み続けるのはやはり危険ですか・・・? ムーンフェイスが少し出ています。 どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

再発?

8歳の男児です。約1年程前、足首の痛みが2,3日続いた後、針の先ほどの内出血のような紫斑がくるぶしのあたりに見られ受診したところ、アナフィラクトイド紫斑と診断され即入院、ステロイドの点滴で10日間で退院後はステロイド薬や血管を強くする薬を約2ヶ月内服していました。その間は休学や早退などをしながら運動制限の指示をうけていました。心配された腎炎や腸管からの出血はありませんでした。その後徐々に体を慣らし、いまでは病気以前のように活発で運動も得意な普通の小学2年生に戻っていましたが、今日、学校で足の痛みを訴えて、おかあさんには内緒にしておいてといったそうです。担任の先生も心配して電話をくださったわけですが、本人にきいたところ、やはり病気のときと同じ痛さだと認めましたが紫斑はいまのところありません。ステロイドを使ったときのムーンフェイスがいやだったことや、食欲亢進による体重増加がやっともとにもどってきたところだったので、また運動ができなくなってしまうのが本人もつらいので隠そうとしたようです。今後の注意点や、この病気にステロイドが必ず必要なものなのか、といいますのも、たまたま知り合った方のお子さんが数年前におなじ病気になり腸管からの出血もあったそうなのですがステロイドは使わなかったそうなので、教えていただけたらと思います。なお、以前の主治医は関節痛をともなう場合は重い症状だと考えてくださいということでした。

1人の医師が回答

ステロイドの肥満について

person 30代/女性 -

現在IgA腎症の治療のためステロイドを服用しております。 昨年2月に40mgから飲みはじめ現在は5mgまで減ったのですが、増えた体重が戻りません。 もともと食欲の増加もなく、ステロイドを飲みはじめた頃から減量しているのにもかかわらず体重が増えてしまいました。 平日は 朝、ヨーグルトと豆腐のスープ 昼、納豆、ごはん、卵焼き 夜、汁物とおかずのみ。炭水化物なし。揚げ物などは2週間に一度程度。 土日は好きなものをお昼に食べ、夜はサラダのみ。 毎日黒酢と砂糖入りのカフェラテを一杯ずつ飲みます。(カフェラテ無くすとストレスで食べてしまいます…) それ以外の飲み物は緑茶と水を一日1.5ℓ飲みます。 食事前はカロリミットも飲みます。 運動は毎日踏み台昇降を1時間、ストレッチ20分、振動マシン20分、筋トレは週3日30分やっています。 これを一年続けていましたが、体重は半年で10キロ増え、10キロ増えたあとは増加しないもののまったく体重が落ちません。ムーンフェイスのみ落ち着いてきました。現在157センチ62キロもあります。 同じような悩みの方の質問を拝見しても、食事量を減らし、運動すればステロイドを飲んでいても痩せれると回答がありましたが、まったく痩せられる気配がなく、もうずっとこのままなのではないかとものすごく不安です。 さらに食事の減量や運動が必要なのでしょうか。そして薬の量が減っても痩せない人はいるのでしょうか。 長くなってしまい恐縮ですがご回答頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

プレドニン錠5mgを合計で、46錠服用したあと、容貌が醜く変容していて心配です。

person 60代/女性 -

声帯炎と鼓膜のズレの治療で、耳鼻咽喉科を受診。 3月6日にプレドニン錠5mg×3錠×7日分、 3月13日にプレドニン錠5mg×2錠×9日分 3月22日にプレドニン錠5mg×1錠×7日分を服用しました。3月29日、4月5日の受診で、治療終了。他に鬱状態とパニック障害を心療内科にて1月より治療中です。 プレドニン服用開始頃より、頬の火照りを感じ始めておりましたが、鬱状態の為、鏡を見る事の無い生活の中、昨日4月5日の耳鼻科受診時に、病院の鏡に映っている自分の顔が別人の様に変容していて驚いています。顔のバランスの中で、目がとても小さくなり、頬、顎が腫れぼったく、老獪な状態です。眼の白目は、黄ばみや充血もしています。これがステロイドによるムーンフェイスなのでしょうか?とても醜悪な顔になっており、これからどうなるのか?不安で堪りません。見間違いか?と、洗面室に駆け込み鏡を見直しましたが、現実でした。 前日に心療内科で血液検査をしました結果も記載させて頂きます。4月4日の総ビルビリン0.5(0.3〜1.2)で、1月16日の0.2、3月6日0.4とジワジワ上昇しています。肝臓、腎臓に異常なしと言われましたが、血液検査後に顔の異常を発見したことから、黄疸などの肝臓異常も後から起きたのかも?と心配しています。脚もジンジンしており、浮腫んでいるように思います。この醜い状態はステロイド由来ですか?元に戻れますか?元に戻るとしたら、いつ頃ですか?対策はありますか?教えて下さい。宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

ニューモシスチス肺炎治療中に発熱

person 40代/男性 -

普通に生活していた76歳の母が2ヶ月前に普通の肺炎にかかり入院して抗生物質で治療し完治しました。その時にkl6の値が1170で間質性肺炎と診断され即ステロイドを飲み始め約2ヶ月、副作用のムーンフェイスや下半身の筋力低下が著しく退院時より体力がどんどん低下し、医師には相談してステロイド量を半分にしてもらいましたが飲み続けて、ついに11日前に急性呼吸困難(血中酸素濃度65)になり別の病院に緊急搬送され診断してもらったら、ステロイドの影響の可能性が高いニューモシスチス肺炎と診断され、現在はST合剤で治療中です。治療開始から10日経ちました、経緯は順調でしたが本日、熱が37.8まで上がりましたが、解熱剤だけが渡されましたが、大丈夫なのでしょうか?何かの副作用なのか再発なのか心配です。昨日の血液検査の結果は問題ないとの事でした。レントゲン写真は良くも悪くもなっていないとの事でした。(因みに3日前に主治医の先生からは、今回の肺炎は間質性肺炎が悪化したのでは無く、ほぼステロイドの影響でニューモシスチス肺炎になった事が原因との事でした。) 入院時は酸素量が9リットルが現在は3リットルまで下がっています。昨日までは食事も出来ていましたが、今日は熱のせいか食欲が無い状態です。最近まで元気だった母が治療の為のステロイドをきっかけに、ここまで体力が低下し今ではトイレに行く事も苦し状態です。ステロイドの恐ろしさを痛感しています。ステロイドに関しては後悔ばかりですが、 今後母はどうなってしまうのでしょか? 元の生活に戻れるのでしょうか? 経験的なお話でも構いませんので 助言よろしくお願いします。

2人の医師が回答

潰瘍性大腸炎 生理中 プレドニン1年

person 20代/女性 -

妊娠中潰瘍性大腸炎を患い、今診断を受けて1年とちょっと経ちました。その間、寛解時期と呼べるものは多分なく、軟便、粘液便、下血があり、ステロイドで抑え、下血がとまり、ステロイド減量、下血始まり ステロイド増量、下血止まりを繰り返しています。ステロイドは30ミリからはじまり 4ミリまで減量。風邪からの悪化して9ミリに増量。それでも抑えきれず20ミリに増量 今現在慎重に減量し12.5ミリです。 しかし、先月から出産後の生理が再開し 7月13日くらいからなんか直腸あたりの調子がおかしい。と感じていたところ14日から生理がはじまり、18日の今日少量の粘液と下血がありました。 最初は生理の血だと思っていたのですが まだ生理が再開してすぐだからか安定しておらず、終わりかけで血の量が多くなく 便をした後拭いた時についていたので 多分おしりからの出血で間違いないと思います。 生理がくると潰瘍性大腸炎悪化することは よくあるのでしょうか? それはまた、生理が終わると自然によくなっていくのか、そのまま悪化していくのか どちらの可能性が高いですか? 大腸カメラでは直腸炎症のみで炎症もそんなにひどくなく、軽症すぎて特定指定難病の申請はできないと言われるほどでした。 それなのに1年間寛解維持ができず お薬代と病院代で毎月15,000〜20,000円支払うのが生活的にも苦しいです。 指定難病申請しても、支払う金額はさほどかわらないのでしょうか? 1年間ずっとステロイドを飲み続けているからか、ムーンフェイス?がひどくこれは、ステロイドを飲み終わると元に戻りますか? ここのところ膝も痛くなり、なにもしていないのに、足が痺れたり、主治医の先生は関係ないよと言われてますが足の痺れは、ステロイドの薬と関係ないですか? そもそも1年間ステロイドを飲み続けても大丈夫なのですか?

3人の医師が回答

26歳女性、パルボウイルス感染による顕微鏡的多発血管炎発症、HPVハイリスク型陽性CIN1

person 20代/女性 -

私は26歳女性で、 2022年2月頃から現在にかけて膠原病らしき症状(関節痛、蕁麻疹、紫斑、日常的な38℃以上の高熱、全身の倦怠感、下肢の部分的麻痺、むくみ等)が少しずつ表出しました。 *4月新型コロナに感染 診断としては、 分類不能関節炎(初診) →(ステロイドの効きが悪く)難治な関節リウマチ →パルボウイルス感染発覚(それに伴う反応性関節炎に訂正) → (足の神経障害が顕著になりMPO-ANCA陽性が続いているため)パルボウイルスによる顕微鏡的多発血管炎(現在) +他病院でHPVハイリスク型陽性CIN1発覚 という変遷をたどりました。 現在ステロイド治療強化期間中です。 (パルス療法を1クール経て、主に内服ステロイド30mg/日+メトトレキサート) 全身の自覚症状は軽減されましたが、 特に左足の麻痺と軋む痛みだけは日々続いており、軽く歩く以上の運動が難しいです。 20代で同じ境遇の情報も少なく今後が非常に不安です。 そこで専門医の方に目下気になっていることを少しでもご回答いただけると助かります。 1 このままだと足の感覚が一生戻らず障害になるのではと心配だが、追加のパルス療法やその他治療を担当医に積極的にお願いした方がよいか? 2 現在疲れやすく就労できていないが、どのくらいで寛解レベルになり一般の人と変わらず社会復帰できるか? 3 感染症対策は具体的にどのような内容・レベルが必要か?(例えばパートナーとのキスは控えるべきか?) 4 免疫抑制剤を飲んでいる今、HPVの進行度は速くなりやすいか?特定のパートナーとの性交渉でも控える必要や、子宮頸がん対策として留意点は? 5 ステロイド強化後、塩分や糖分の過剰吸収・体重増加・肌荒れ・むくみ・代謝の急な悪化・ムーンフェイスが酷いが食事や生活面で具体的な対応策は何かあるか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)