メイラックスと睡眠薬に該当するQ&A

検索結果:149 件

ストレスによる自律神経失調から緊張不眠

person 30代/男性 -

2022年4月に100時間近くの残業により、不眠、心臓あたりの違和感で適応障害の診断となり、ミルタザビン、ルネスタ、ワイパックスの処方を受けましたが状態が良くならなかったため5月にレクサプロ、ルネスタ、メイラックスに変更し、6月後半にはほぼ寛解し、リワークを経て2023年3月に復職しました。その後2024年6月に完全断薬となりました。快調でした。 しかしながら、急に残業ペースをあげたのを機にプライベートも忙しいこともあり、2024年10月に初発と同様に睡眠の乱れから緊張による不定愁訴やイライラが現れたため、抑肝散、レクサプロ、メイラックスを処方され、結果2〜3週であくまで自称ですが寛解しました。仕事は、正直余裕なのですが、服薬をしながら仕事を継続している方は比較的多いのでしょうか。その場合、仕事の負荷を維持しても問題ないケースも多いのでしょうか。また、薬を特にレクサプロを飲めば、高負荷に耐えられるケースもあるのでしょうか。 1回目に発症した際は、10カ月休職してますので、ここまで早く寛解して仕事もこなせているため、この質問に至りました。主治医と相談になりますが、メイラックスだけでも減薬したいくらいです。 以前からあまりに抽象的な回答される医師がいます。回答はやめていただきたいです。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠中のうつ病について

person 30代/女性 -

現在妊娠31週です。 ひどい悪阻が終わりかけた頃から、自殺や子どもを堕ろしたいという思いばかりが浮かぶようになり、焦燥感も激しくなって、心療内科を受診しました。 心療内科ではオランザピンとメイラックス、睡眠薬(マイスリー)を処方され、死にたいという焦燥感は落ち着いたのですが、ずっと気分が落ち込んでふさぎ込んでしまっています。 家事や上の子の育児も出来ず、2ヶ月程実家で療養していますが、落ち込んだ気持ちが良くなることはありません。 少し気分がいいときは散歩したり、裁縫したり出来ますが、それ以外の時間は布団に横になって泣いてばかりいます。 出産は大学病院でする予定で、私の精神状態と上の子も帝王切開だったことから36週で帝王切開をする予定ですが、この落ち込みは出産後は落ち着くのでしょうか? 今は、妊娠によるホルモンが原因だと考えて、出産したら落ち着くと思ってなんとか頑張っていますが、出産後も続くと思うと生きていけません。 今通っている心療内科の先生は、今は妊娠によってうつ病のようになっているけれど、産んでしばらくしたら治ると言ってくれていますが、妊娠中のうつ病とはそういうものでしょうか。 今まで何でもアクティブにこなしてきたのに、今何も出来ない自分が悲しく、生きていく気力も出ません。 妊娠中にうつ病になった場合、妊娠によるホルモンが原因で産後は落ち着く可能性が高いのか、出産後もこの状態が続くのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

中途覚醒? 傾眠? 助けてください。。。

person 50代/男性 -

双極性障害 58歳  服用 ラツーダ リーマス メイラックス マイスリー5mg クービビック50mg リフレックス15mgです。 先月も睡眠で相談したものです。4時間で中途覚醒があり、医師からクービビック、さらにリフレックスを処方されました。リフレックスの初日は覚醒なく眠れましたが、眠さが残りながらも覚醒します。覚醒した後の3時間程度はマイスリー服用で対応しています。 6時間寝ている形にはなっていますが、眠りが浅く体は怠いです。むしろ日中も眠くてしょうがない状態になりました。仕事にも支障があり、理由を説明して医務室で休んでいました。 薬の半減期も考慮して、朝には抜ける薬として10時頃にクービビック50mg 11時頃就寝 午前3時ごろの中途覚醒時 マイスリー10mg そして7時起床にしました。 しかし、朝から午前中にかけて猛烈な眠気があり、うつらうつらしてしまいそうです。 すでに睡眠薬は半分は抜けているし、リフレックスを飲んでいないのに何故こんなに眠くなったのでしょうか。飲まなくなって2日なので、まだ残っているのでしょうか? 医務室で寝る際も、眠りは浅く、いろんな夢をみます。 夜、薬でもしっかりと眠れないけど、日中も眠い、怠いという、身の置き所のないつらさがあり、毎日がとても辛いです。朝起きた時の自分の体調にドキドキして、怠くて、身支度した後はソファで横になっています。 例えば、毎日弁当とティーバックの薄い緑茶600ml、ペットボトルの500mlの無糖コーヒーを飲んで業務していますが、カフェインとか影響してますか。 医師からは最初オランザピンを提案されましたが、血糖が上がり気味だったのでリフレックスになりました。来週通院日ですので、オランザピンがよいのでしょうか。(血糖数値は人間ドックの上限ほぼピッタリです。)これが副作用の傾眠ってやつですか?ただし意識混濁はありません。 眠くて怠くて辛い日々です。なにかアドバイスをお願いいたします。

3人の医師が回答

自律神経失調症・pmdd・レクサプロ、について。

person 40代/女性 -

医師皆様よろしくお願いいたします! 40代前半の者です。昨年の11月頃、自らの限界を超えてしまい、強い不安感と、「うぁー!」となるようなそんな精神状態になってしまい、年末に心療内科を受診したところ、自律神経失調症のような状況との事でメイラックス(一日半量)と、抑肝散陳皮半夏(一日2回)を処方してもらいました。 特にメイラックスは自分に合っていたのか効果があり、不安感や睡眠時目が覚めてもソワソワせずに済みとても良かったです。数週間使用後、薬も1/2から1/4に減らす生活を送れるくらいになってたのですが、2ヶ月経った頃、生理時に鬱っぽい感じが強くなり、不安感と言うより鬱っぽさを強く感じ、医師の許可を取りメイラックスを1日に1/4〜1/2の量を追加してしのいでました。それを受診日に話すとpmddかな?と言うことでレクサプロ(半量)処方されました。その後調子が戻ってきたので、まだレクサプロは一度も服用した事は無いです。が、最近また生理が来た数日前からと、終わってから2日経つのですが、前回程の強い鬱っぽさは無いにせよ、落ち込みはそれなりにあり、ため息ばかりついている日がトータル12日程続いております。人と話してると楽しく話せるし、好きなTVを見ると入り込むことはできるのですが、一人になると心が重くて、幸せな?活き活きとした気持ちが無いような感じです。(前回鬱っぽくなった時は、水も触りたくない、お風呂も億劫。子供も育てられるかな・・・と思うくらい酷かったです。それと比べると今回は5分の1くらいマシではありますが、皆と感じてる世界が違うと思うと孤独感があります。)これはもうレクサプロを飲んでしまった方が良いのかなと思うのですが、副作用を調べると怖い薬なのかなと思い・・・そこで質問なのですが。 質問1・前回より自律神経・鬱状態が落ち着きつつなってるのなら、レクサプロに頼らない方が良いのか。快方への近道はどちらになりますか? 質問2・そもそも自律神経の乱れから、ホルモンに影響が出たのなら、婦人科のほうが良いのではと思う自分もいたりします。婦人科ではpmddの時レクサプロを処方するのですか? 質問3・婦人科ではメイラックスも処方てきますか? 質問4・そもそも姿勢の悪さや、呼吸がたまに止まってるとのご指摘があり、ティラピスを強くすすめて下さるのですが、必要性を知りたいです。良くなりたいので通いたいのですが、場所(遠い)や金額(高額)の事を思うと簡単ではありません。 自分なりに短めにと頑張ったのですが、結果長くなり申し訳ありません!医師の皆様、何卒よろしくお願い致します!

1人の医師が回答

長引く吐き気と倦怠感について

person 40代/男性 - 解決済み

カテゴリがあっているかわかりませんが、質問させていただきます。 1ヶ月前から、とにかく吐き気と倦怠感・怠さが酷いです。 症状がひどい順番で言うと、 1.吐き気・胸やけ 2.倦怠感・怠さ まずは、胃腸科専門医にかかり、胃カメラ(内視鏡)と血液の精密検査を行ってもらいました。 結果、胃がんを始め、全く異常は無し。 次にピロリ菌の検査も実施してもらいましたが異常は無し。 胃カメラと血液検査の結果により、身体の異常は無いと診断されました。 現在、胃腸科から処方されている処方薬は以下の通りです。 ・ナウゼリンOD錠10mg 食前 ・モサプリドクエン5mg 食後 私は双極性障害2型をもっております。 胃腸科専門医からストレス(自律神経失調症)が原因ではないかと言われ、掛かりつけの心療内科に行きました。 双極性障害で処方されている処方薬は以下の通りです。 ・リチウム200mg 朝2・夜2 ・ラモトリギン100mg 朝2 ・ラツーダ40mg 夜2 ・メイラックス1mg 朝1・夜1 ドクターからは、「メイラックス」が効果あると考えられるから追加処方は必要はないと言われました。 なお、胃腸科専門医や心療内科のドクターに聞かれましたが、 ・便秘なし ・毎日適度な運動 ・妻のコントロールによるバランスの良い食事を摂取 ・睡眠時間は約7時間で熟睡 もう、どうしたら良いのかわかりません。 何か考えられる原因や、効果がある対処・処方薬はありますでしょうか。

3人の医師が回答

リーゼ 断薬 減薬アドバイス

person 40代/女性 -

めまいフラ付き不安感から リーゼ5mgに約3年お世話になっています。(そのうち1年は朝昼夜のリーゼに夜のみメイラックス1gを使用したりしなかったりして、いつの間にか飲まなくなりました) 最初はリーゼ1日1錠だったのが増え1日3錠をのんでいました。 最近、体調も落ち着き、モヤモヤした不安感も無くなったので断薬しようと思い減薬にふみきりました。 今までリーゼについて調べた事も無く、医師からも依存がある薬などなど詳しい説明もなく…今回の減薬にあたって色々と調べて恐怖しました。 先生に減薬方法を聞いた所「焦らず自分のペースでやってみて~」と言われたのみで…。1つ提案を⇒リーゼからメイラックス1日2回に変えて減薬のが楽だよ…と言われましたが、試しに1gを半分にして飲んだ所…頭がボーっとして思考がはたらかず、頭重感が凄かったので、もう使用したくありません。担当薬剤師さんに減薬方法をきいた所「焦らず余り気にし過ぎず。体調が落ち着いてる時に少しずつ減らしてみて下さい」と教えて頂きました。 とりあえず1日3回×1錠 1錠を4等分等分した3/4を1日3回に変更して1ヶ月たちました。 離脱作用なのかフラつきや睡眠障害、肩こりや張るかんじが出てきました。当初の症状の不安感はありません。 この先も先生や薬剤師さんに指示を仰ぎながら進めて行くつもりですが今の症状が 離脱症状なのか耐性がついてしまっているのか…よく分からなくなってきました。 助けて下さい。 あと、徐々に漢方も考えていきたいのですが可能でしょうか?

3人の医師が回答

ピルと鬱・睡眠障害の関係性

person 20代/女性 -

ヤーズフレックスを飲みはじめて約4ヶ月経ちました。 生理痛やpmsは改善◎ ・しかし5月ごろから… *鬱のような症状 *睡眠障害(中途覚醒と熟眠感のなさ) ・6月には寝る前ほぼ毎日希死念慮に襲われ、飲食店のパートに行けなくなり、休職  ・7月に心療内科を受診 メイラックスを就寝前に1錠飲むことに。 寝る前の希死念慮は改善◎ たまに夕方にも気分の落ち込みが激しかったのでそのときは夕方にも1錠飲んでました。 ・7月後半から週2〜3程度で働き始める 繁忙期のためか疲れが激しく、なんでこんなこともできないのだろう、とか体力が持たない自分が嫌で周りにも申し訳なくて、泣きながら仕事をしていました。 ・働き始めても、睡眠障害は相変わらず ・8月、薬をもらうため心療内科へ メイラックスは就寝前1錠 トラゾドン塩酸塩錠25mgを就寝前2錠 トラゾドン塩酸塩錠25mgは1錠から始めてみました。 ・1錠 いつも通り4時間半ほどで目覚めてしまった ・2錠 6時間半〜7時間寝れましたが日中も眠く仕事が辛かった ・1.5錠 5時間で目覚める ・今日は2錠飲んで、なぜか4時間半で目覚める まだ飲み始めて1週間ですが、この薬でいいのか不安です。 ・生活習慣に関しまして… 6月に入ってからは食欲が全くなく、毎日ほぼ夜1食です。5キロほど減りました。 ピルを飲んでから体おかしくなってしまったのではないかと考えているのですが、婦人科では、このピルは関係ないはずと話を聞いてくれず…。 心療内科の先生には、生理痛が改善してるならそのまま飲み続けたほうがいいと言われています。 また、心療内科では診断名はつけてもらっておりません。 不安感は自律神経の乱れによるもの、とだけ言われました。

2人の医師が回答

薬が合わないとは? 3時間しか眠れなくても、翌日飲んでから判断するべき?

person 30代/女性 -

双極性感情障害の者です。 今の病院に転院た時に診断が変わりました。 以来、ラツーダ、アーテン、ミルタザピン、レキサルティで治療をしてきましたが、だんだん睡眠の質が悪くなり、リボトリールを服用しないと眠れなくなってきました。 主治医に相談したところ、リボトリールの代わりにブロチゾラム、メイラックス、トラゾドンに変更になりましたがさらに眠れなくなりました。 そのため、これまでのすべての薬を中止し、ビプレッソ、リボトリールに変更になりましたが、3時間ほどで目が覚めてしまいました。今はリボトリールが効いているおかげか、気分は悪くない気もします。眠れないのが辛く、リフレックス3錠を勝手に飲んでしまいました。 「もしビプレッソが合わなさそうなら、また来るように」と言われましたが、どうするべきでしょうか。 連日、家から1時間かかる病院に行くのはつらいです。 3時間しか眠れていなくても気分が悪くなければよしとすべきなのでしょうか。 ちなみに5年前の初発の時は初日からミルタザピンが効いて、そこそこ眠れました。

3人の医師が回答

不安障害 睡眠障害について

person 40代/男性 - 解決済み

8月中旬頃非常に強いストレスがあり、毎日眠れず不安にさいなまれる状況が続き、10月中旬に精神科を受診し、抗不安薬のリーゼ5mgを頓服処方されました。 一日午前中に1錠飲むような感じで服薬しておりました。たまに一日飲まなかったり一日2回服薬したりしていて効果は充分でしたが、もう少し長時間効くのが良かったので途中でソラナックス0.4mgに変更して眠気が強かったのでそれを半錠づつ午前 午後に服薬したりしなかったりまた日によりリーゼにしたりをして今月になり、就寝時に寝付きが悪くなったり途中でおきてその後眠れないような症状が出始めました。特に昨晩はほとんど寝れませんでした。昨日は抗不安薬は飲まなかったです。 (質問) 1私としては常に弱い不安がある状態であるのと、睡眠障害が併発してきてるので、長時間タイプのメイラックスに切り替えたほうがいいのかなと思ってますがいかがでしょうか? 症状的に数年は服薬したい感じです。 毎日仕事には行けていて家事もできてますが、抗不安薬飲まないとイマイチやる気が出なく、うつ症状みたいな感じになります。 逆に飲むと物凄く調子が良く集中力も上がります。 2一日服薬しないと睡眠障害が出るというのは一種の離脱症状なのでしょうか? 抗不安薬がそういうのがあるのは認識してます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)