メイラックスと睡眠薬に該当するQ&A

検索結果:154 件

自律神経失調による胃の不快感

person 30代/男性 -

2021年4月頃100時間近い残業により不眠となり夜間の身体の緊張がとれず不定愁訴が現れうつ状態も合わさった適応障害と診断され10カ月休職(メイラックス、レクサプロ)期を経て、復職して約1年半程になります。3カ月前から完全に服薬なしで快調な状態でした。 しかしながら、約1カ月前あたりから急激な残業増とプライベートの忙しい状態となり、2週間前から熟睡感がなく、1週間前には睡眠中1時間の覚醒があり、その翌日に入眠して3時間で覚醒後眠れなかった日があったのを契機に、3日前からデエビゴ5mgを処方していただきました。現状、6-7時間は眠れていますので、少し回復してきている気がしています。興奮緊張(コルチゾール過多?)からくる不眠は、デエビゴで眠れるようになり解決できているため、身体症状は少し頭の回転に鈍さを感じるのと若干の食欲不振でした。 そこから、新たに消化ができてないような胃の不快な膨張感と子供の大声や犬の鳴き声をうるさく感じるような症状がでました。 こういった場合、胃の症状と音の過敏症状にはどんな薬がありますでしょうか。また、根底にあると思われる脳の興奮?緊張?については、抗不安薬は使いたくなく、即効性はないでしょうがレクサプロでも対処可能でしょうか? 2021年の適応障害時は、不定愁訴(心臓の違和感)に対して、抗不安薬ワイバックスと抗うつ薬ミルタザビンレクサプロを併用して処方してもらいましたが、自律神経症状に本当に必要だったのか疑問があります。

1人の医師が回答

うつ症状の今後の治療について

person 50代/女性 -

私の妻の件でご相談です。 9月に新型コロナに感染し、匂いがしなくなったことで不安が募り、不眠となりました。不眠治療のため心療内科にかかり、デエビゴ・マイスリー・トラゾドン等でも不眠や短時間で覚醒してしまうため、「不安症からのうつ状態」と診断されました。(元来心配性) ・現在の服薬 リフレックス0.5錠と、中途覚醒時の頓服でデエビゴ2.5mgを飲んでいます。(約1か月経過) ※リフレックスは1錠に増やすように指示されていますが、元来薬に弱く(恐怖心もある)、0.75錠まで増やした際に腹部膨満感や便秘といった副作用が強く出たため、0.5錠へ戻した。 ※不安感が強いため、メイラックスも処方されていますが、ベンゾ系の怖さから飲んでいません。 ・症状 不安感が強く、ぞわぞわしている(絶望感、希死念慮あり(ほぼ常時)) 悲しいことがあっても、涙がでない(離人感) TVが見れない(TVに映る元気な人を見られない) 新聞・本を読めない(元来読書好きだが、意味が頭に入らなくなった) 認知が低下 常時耳鳴り(頭鳴り) 15分程度の散歩・外出は大抵できる 食事準備・掃除などの家事も出来る 腹部膨満感、便秘、肛門の違和感 強い倦怠感(ここ数日) 睡眠は平均5時間(リフレックスで良くなった部分) ・相談事項 1医師にリフレックスを増やせないとなると、より副作用が少ないスルピリド(50ml×3回)への変更(リフレックスは少しずつ減らす)を打診されています。 「胃薬としても利用できるくらい副作用は少ないが、抗うつ効果は足りないかもしれない」と説明を受けています。妻の症状からみて有効な処方でしょうか? 2希死念慮が強いが、薬が怖く安定剤を飲めず、私が不在時の一人の時間が心配です。 入院も薬漬けとの印象があり怖いようですが、検討すべきでしょうか?

2人の医師が回答

前立腺炎の疑問と抗うつ剤について

person 40代/男性 -

いつもお世話になっております 慢性前立腺の症状は相変わらずスッキリしなく最近メンタル的にもやられてきてます。 頻尿のみ症状ありましたが最近下腹部や会陰部に痛みや熱があり通院の時、主治医に相談したらエコーをしてもらい前立腺が腫れてました。 直腸診もやってもらった所前立腺が痛く 今まで直腸診時は痛くなかったのにビックリしました。 尿検査では赤血球5〜9、白血球30〜49、細菌ありで慢性非細菌性前立腺炎から慢性細菌性前立腺炎だねとの事、前立腺液培養検査も依頼しました。 後日前立腺液培養検査結果を聴きに行くと表皮ブドウ球菌が出ているがペニスや手等からついたものだから気にしなくて良いと言われ、抗生物質は処方依頼したが処方されませんでした。頻尿で寝れないので睡眠導入薬飲んでる伝えるとメンタルが原因じゃないかとメイラックスが処方されました。 また、この日の尿検査は潜血+赤血球5〜9のみでており慢性非細菌性前立腺炎と診断が戻りました。 表皮ブドウ球菌は慢性前立腺炎の原因になる、ジェルや液体と一緒に前立腺炎にくるとバイオフィルムの原因にもなるとネットに書いてあるので現在不安です。 1.抗生物質は飲まなくて大丈夫なのでしょうか? 2.自分の診断は非細菌性の慢性前立腺炎なのでしょうか? 3.もし細菌性の前立腺炎だった場合はストレッチやヨガ、運動は効果があるのでしょうか? 4.メンタルクリニックにも通院するようになり、べゾン系や3環系が効果があるとは聞いておりますがSSRIも効果があるのでしょうか? 5.症状が長く続いてるのでメンタルやられてきただけなのにメンタルが原因なのでしょうか? 6.薬治療や血流改善にストレッチやヨガ、筋トレ、骨盤底筋体操等はやっておりますがし自分で出来る事は他にあるでしょうか? よろしくお願いします

3人の医師が回答

色々な身体の不調が続き、病院はどこの診療科から受診した方がいいかについて。

person 30代/女性 -

色々な身体の不調が続き、病院の診療科はどこから受診した方がいいか、アドバイスをお願いします。 現在、服用・吸入・塗布している薬は、 ◎精神科(心気症、強迫性障害、不眠症)→メイラックス2mg、デエビゴ10mg、テトラミド10mg、ランドセン0.5mg(3日前から服用せず) ◎アレルギー科(イネ花粉?による全身の痒みと咳込み)→レボセチリジン5mg、テリルジー200、メプチンエアー10μg、クロベタゾール ◎神経内科(足むずむず症候群の疑い)→クエン酸第一鉄50mg ◎漢方内科→半夏瀉心湯、桂枝加竜骨牡蛎湯 ・前回質問した、4月中旬から続いてた全身のムズムズ感は、神経内科で鉄剤を処方してもらい、あまり気にならない程度に治まりました。 ・神経内科にて、5月15日に採血(膠原病、甲状腺異常含む)し、5月22日の結果は何も異常なしです。 ・5月21日〜夜に布団で寝ていると、全身の痒みや咳込みがあり、市販薬の塗り薬や鎮咳去痰薬で対応。 ・5月28日全身の痒みや咳込みは改善なく、アレルギー科を受診。抗アレルギー薬、吸入薬、塗り薬が処方される。 ・6月3日全身の痒みはあまり改善なく、掻きむしり跡が多数水疱になっている。別のアレルギー科と皮フ科を受診し、イネ花粉によるものと言われ、5月28日処方の薬を継続するよう指示される。 ・6月4日左上腕・左肩、左首筋にかけて凝りや痛みがあり、字が書きにくい時がある。特に左上腕二頭筋が違和感(ムズムズ感?)がある。 握力の数値は特に変わらず。 ・1カ月で体重が3kg減り、食欲もあまりなく、良くて1日2食(仕事の時は社食があり、管理栄養士が考えているため、必ず食べている)、休みや食べれない日は水分のみやおにぎり1個が多い。2週間まえから朝にギリシャヨーグルトと豆乳を朝に摂取。 ・お通じは鉄剤のため黒く、軟便が多い。(たまに不消化便もあり) ・夜は眠剤で強制的に眠っている。 ・とにかく、全身が重だるくてしょうがない。 色々、病院には受診しているので、それ以上行く必要はなかったら、それで良いのかなと納得するんですけど、 体重減少や上腕から首筋にかけての痛みや全身の重だるさが気になるので、病院の診療科は何科から行けばいいのでしょうか?

6人の医師が回答

減薬についての悩みやアドバイス

person 30代/女性 -

長年パニック障害、広場恐怖、不眠症で心療内科に通院しています。現在は、メイラックス2ミリで眠気出して寝てます。頓服でレキソタンとドンペリドン、毎日半夏厚朴湯飲んでるという状態です。今まで睡眠薬や抗うつ剤は試したり、飲んでいた時期もありましたが、副作用が嫌で極力最小限で過ごしたくて現在、メイラックス2ミリを減薬したくてハサミで微量にカットしたり減薬を試みるのですが、不眠がしんどくて結局2ミリだとまだ眠れる時があり戻してしまいます。心療内科の先生にも減薬のこと相談してるのですが、私が薬苦手なの知ってるのもあり、メイラックス減薬の際ほかの薬で不眠の補助?などの提案などしてくれなくて悩んでます。自分で試行錯誤してるという感じです。本来だとレキソタンなど単発的に使う薬をメイラックスの長期型に切り替えるのが良いらしいですが、私の場合レキソタンは頓服として使ってるので逆の場合のいい例がなかなかなく、メイラックスを少しでも減薬したい時にレキソタン2〜5の間で併用したら眠れないか(レキソタンも眠気は出るので)なども考えたりするのですが、何かメイラックス減薬の不眠を緩和する組み合わせや方法あればアドバイスが欲しいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)