メイラックス効果がでるまでに該当するQ&A

検索結果:84 件

自律神経失調症・pmdd・レクサプロ、について。

person 40代/女性 -

医師皆様よろしくお願いいたします! 40代前半の者です。昨年の11月頃、自らの限界を超えてしまい、強い不安感と、「うぁー!」となるようなそんな精神状態になってしまい、年末に心療内科を受診したところ、自律神経失調症のような状況との事でメイラックス(一日半量)と、抑肝散陳皮半夏(一日2回)を処方してもらいました。 特にメイラックスは自分に合っていたのか効果があり、不安感や睡眠時目が覚めてもソワソワせずに済みとても良かったです。数週間使用後、薬も1/2から1/4に減らす生活を送れるくらいになってたのですが、2ヶ月経った頃、生理時に鬱っぽい感じが強くなり、不安感と言うより鬱っぽさを強く感じ、医師の許可を取りメイラックスを1日に1/4〜1/2の量を追加してしのいでました。それを受診日に話すとpmddかな?と言うことでレクサプロ(半量)処方されました。その後調子が戻ってきたので、まだレクサプロは一度も服用した事は無いです。が、最近また生理が来た数日前からと、終わってから2日経つのですが、前回程の強い鬱っぽさは無いにせよ、落ち込みはそれなりにあり、ため息ばかりついている日がトータル12日程続いております。人と話してると楽しく話せるし、好きなTVを見ると入り込むことはできるのですが、一人になると心が重くて、幸せな?活き活きとした気持ちが無いような感じです。(前回鬱っぽくなった時は、水も触りたくない、お風呂も億劫。子供も育てられるかな・・・と思うくらい酷かったです。それと比べると今回は5分の1くらいマシではありますが、皆と感じてる世界が違うと思うと孤独感があります。)これはもうレクサプロを飲んでしまった方が良いのかなと思うのですが、副作用を調べると怖い薬なのかなと思い・・・そこで質問なのですが。 質問1・前回より自律神経・鬱状態が落ち着きつつなってるのなら、レクサプロに頼らない方が良いのか。快方への近道はどちらになりますか? 質問2・そもそも自律神経の乱れから、ホルモンに影響が出たのなら、婦人科のほうが良いのではと思う自分もいたりします。婦人科ではpmddの時レクサプロを処方するのですか? 質問3・婦人科ではメイラックスも処方てきますか? 質問4・そもそも姿勢の悪さや、呼吸がたまに止まってるとのご指摘があり、ティラピスを強くすすめて下さるのですが、必要性を知りたいです。良くなりたいので通いたいのですが、場所(遠い)や金額(高額)の事を思うと簡単ではありません。 自分なりに短めにと頑張ったのですが、結果長くなり申し訳ありません!医師の皆様、何卒よろしくお願い致します!

1人の医師が回答

カテーテルアブレーションについて

person 60代/女性 - 解決済み

ホルター心電図により、発作性心房細動があることが今年わかり、 治療を受けていました。アブレーションも勧められていましたが再発の方もよく聞くので何だか決心がつかないまま過ごしていました。 ところが10月に外出先で脳梗塞を発症して1週間入院してしまいました。幸い麻痺は出なくて良かったのですが、それ以降リクシアナは毎日服用しています。 今後の生活の質を考えるとやはり怖くなり、カテーテルアブレーションを受ける決心をしました。 手術するにあたり、静脈麻酔が効くか心配になっています。 現在デエビゴを服用しています。 以前はメイラックスを半粒程服用して休んでいましたが夜中にトイレに行く時にふらつきがあり、変更しました。 かかりつけ医で胃カメラや大腸内視鏡検査のとき静脈麻酔が余り効かなくてずっと起きている状態で検査を受けています。前日に服用を辞めたりした事もありましたが効果はなく、無駄でした。 アブレーション手術は初めてでなんか手術の方法も怖いので麻酔が効いている状態で受けたいのですが何か良い方法はないでしょうか?デエビゴも麻酔は効きにくいでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

不安障害 睡眠障害について

person 40代/男性 - 解決済み

8月中旬頃非常に強いストレスがあり、毎日眠れず不安にさいなまれる状況が続き、10月中旬に精神科を受診し、抗不安薬のリーゼ5mgを頓服処方されました。 一日午前中に1錠飲むような感じで服薬しておりました。たまに一日飲まなかったり一日2回服薬したりしていて効果は充分でしたが、もう少し長時間効くのが良かったので途中でソラナックス0.4mgに変更して眠気が強かったのでそれを半錠づつ午前 午後に服薬したりしなかったりまた日によりリーゼにしたりをして今月になり、就寝時に寝付きが悪くなったり途中でおきてその後眠れないような症状が出始めました。特に昨晩はほとんど寝れませんでした。昨日は抗不安薬は飲まなかったです。 (質問) 1私としては常に弱い不安がある状態であるのと、睡眠障害が併発してきてるので、長時間タイプのメイラックスに切り替えたほうがいいのかなと思ってますがいかがでしょうか? 症状的に数年は服薬したい感じです。 毎日仕事には行けていて家事もできてますが、抗不安薬飲まないとイマイチやる気が出なく、うつ症状みたいな感じになります。 逆に飲むと物凄く調子が良く集中力も上がります。 2一日服薬しないと睡眠障害が出るというのは一種の離脱症状なのでしょうか? 抗不安薬がそういうのがあるのは認識してます。

4人の医師が回答

前立腺炎の疑問と抗うつ剤について

person 40代/男性 -

いつもお世話になっております 慢性前立腺の症状は相変わらずスッキリしなく最近メンタル的にもやられてきてます。 頻尿のみ症状ありましたが最近下腹部や会陰部に痛みや熱があり通院の時、主治医に相談したらエコーをしてもらい前立腺が腫れてました。 直腸診もやってもらった所前立腺が痛く 今まで直腸診時は痛くなかったのにビックリしました。 尿検査では赤血球5〜9、白血球30〜49、細菌ありで慢性非細菌性前立腺炎から慢性細菌性前立腺炎だねとの事、前立腺液培養検査も依頼しました。 後日前立腺液培養検査結果を聴きに行くと表皮ブドウ球菌が出ているがペニスや手等からついたものだから気にしなくて良いと言われ、抗生物質は処方依頼したが処方されませんでした。頻尿で寝れないので睡眠導入薬飲んでる伝えるとメンタルが原因じゃないかとメイラックスが処方されました。 また、この日の尿検査は潜血+赤血球5〜9のみでており慢性非細菌性前立腺炎と診断が戻りました。 表皮ブドウ球菌は慢性前立腺炎の原因になる、ジェルや液体と一緒に前立腺炎にくるとバイオフィルムの原因にもなるとネットに書いてあるので現在不安です。 1.抗生物質は飲まなくて大丈夫なのでしょうか? 2.自分の診断は非細菌性の慢性前立腺炎なのでしょうか? 3.もし細菌性の前立腺炎だった場合はストレッチやヨガ、運動は効果があるのでしょうか? 4.メンタルクリニックにも通院するようになり、べゾン系や3環系が効果があるとは聞いておりますがSSRIも効果があるのでしょうか? 5.症状が長く続いてるのでメンタルやられてきただけなのにメンタルが原因なのでしょうか? 6.薬治療や血流改善にストレッチやヨガ、筋トレ、骨盤底筋体操等はやっておりますがし自分で出来る事は他にあるでしょうか? よろしくお願いします

3人の医師が回答

網膜裂孔後の飛蚊症と服用しているメイラックスついて

person 40代/男性 -

1ヶ月半前に網膜裂孔の治療を行いました。 レーザー光凝固術を実施し,定期検査では裂孔部の経過も安定していると診断して頂いているのですが,出血による飛蚊症がでてしまいました。 視界が覆われるほどの出血ではなかったものの,2度ほど裂孔部からの出血が生じ,中等度の出血だと思われます。 担当医からは出血量から考えると3か月ほどで吸収が進み,気にならなくなると言われ時間薬で経過を見ています。 しかし出血初期の頃に視界の違和感から不安になり,しばらく気持ちが不安定になったこともあり,睡眠に影響が出たこともあり,心療内科でメイラックスを処方してもらいました。 現在一日半錠を1ヶ月服薬しており,日中極度に不安になったり,眠れないことは全くなくなりました。 現在最後の出血から1ヶ月ほど経過し,体験者が言うような日中でも飛蚊症が気にならない時間が増えてはきました。 (明るすぎる場所ではまだ少し違和感はありますが) これは出血性の飛蚊症が改善傾向にあるからなのか,脳の慣れなのか,服薬の効果のどれだと思われますか。 (若干飛蚊症は薄くなっている感覚はありますが,生理的飛蚊症に比べるとまだ濃い程度ではあります) そして心配しているのは今後、減薬や中止を考える際の指標となるのは飛蚊症が軽減されるであろう3か月後でしょうか。 そのくらいの期間服薬を続けても大丈夫でしょうか。 眼科,心療内科の両先生の視点からご回答頂けるとありがたく思います。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)