メイラックス効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:84 件

統合失調感情障害のうつ状態に対する薬

person 20代/女性 -

20代女性です。 統合失調感情障害と診断されており、激しい気分の浮き沈みを繰り返しています。今の悩みは気分の強い落ち込み、希死念慮、疲労感と逆に周囲を疲れさせてしまっていることへの罪悪感、頭が回らない、周囲の支援者への申し訳ない気持ち、衝動性(ODや自傷行為)を抑制することが出来ない、もしくは自信がないこと、などです。最近実際に過量服薬もしてしまいました。 そこで質問したいのは、この沈んだ状態を持ち上げる薬があるのか?ということです。現在入院の話もでていますが、今は避けたいと思っています。 レキサルティ・エビリファイLAI・シクレスト・ジアゼパム・メイラックス・バルプロ酸・インチュニブ・抑肝散などを主に服用しています。 主治医の方針としては、抗うつ薬は賦活作用があるため心配だから処方できないと以前から言われていますが、今の状態で試してみる価値はあるのでしょうか。主治医曰く持ち上げる作用がある薬は(今服用しているなかで)レキサルティ、エビリファイLAIとの事ですが、即効性はないと思うと言われました。 私は今少しでも即効性が感じられる薬に変更希望です。効果を感じたのはラミクタールですが、薬疹と高熱が出て辞めざるを得ませんでした。結構様々な薬を試しましたが、正直いまいち効果がわかりません。 何かこの状態に効く薬はありますでしょうか。良くなるか、全て終わりにするか、もうどちらかになりたいです。長文失礼しました。切実にお聞きしたいです、宜しければご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

息苦しさがあります。気管支の病気はありません

person 40代/男性 -

昨日心療内科にいきました。 以前から不安なことがあり相談してメイラックスとスルピリドを出してもらいました。 昨日の18時頃にメイラックスを服用したのですがその後なんだか息苦しい症状になり今もその状態がつづいています。 これは強い緊張状態が続いていたり不安感から来てると思いますがメイラックスの副作用によるものなのでしょうか?一般的にはメイラックスは息苦しい症状改善にも効果があるとも記載されていました。 あとメイラックスの副作用として筋弛緩効果がある、ともありまして不安になりました。筋弛緩効果は息苦しさを感じると。しかし副作用の時間はそう長くは続かないとも記載されていました。 昨日の18時頃に飲んで今もその症状がありますから副作用ではない気もします。 やはり過度の緊張状態、不安感による一時的な症状なのでしょうか? まだ症状も落ち着きませんので引き続きメイラックスを飲み続けても大丈夫でしょうか?昨日から飲み始めたためまだ効果は感じられませんが飲み続ければ効果は次第に現れるのでしょうか?このようななにも体に異常はないはずなのになぜ息苦しさを感じたりするのか全くわかりません? 実は同じ様な症状に以前もなり病院に行ってもなんともない、と言われ最後に行った病院でこれは心因性だよ、と言われたことがあります。その時はメイラックスを処方されてしばらく飲み続けたら症状がだんだん良くなって食欲も出てきました。 やはり過度の考えすぎ、思い込み、強い不安感によるものなのでしょうか?

5人の医師が回答

メイラックスとセルシンについて

person 50代/女性 - 解決済み

これまで自律神経失調による身体の不調で (だるさ、不整脈、不安感、めまい、耳鳴り パニック様症状など)寝る前にメイラックス1mgを1錠飲んだり、落ち着いている時は割って半錠飲んだりともうかれこれ6年ほど続けています。そして自律神経発作?急に息苦しくなったり胸がザワザワしたり、不安感に襲われた時に頓服としてデパスを飲むこともあります。 ここで質問なのですが、このメイラックスをセルシン2mgに置き換えると何か問題はあるでしょうか? メイラックスの離脱症状は出ますか?どちらも効果の長い薬だと承知していますが、あまりセルシンの長期服用というのを聞いたことがありません。 メイラックスはよくてもセルシンだと副作用が大きい等ありますか? どちらもベンゾジアゼピン系のお薬なので耐性依存性があることはわかっているのですが、今後しばらく。。もしかすると数年服用していく可能性があるとして、メイラックス、セルシンでの違いを教えてください。なぜこんなことを聞くかと言いますと、先日残っていたセルシンを飲んだら耳鳴りの大きさが少し治まった感じがしたからです。耳鳴りへの効果はうたわれていませんが、メイラックスよりセルシンの方が少しでも耳鳴りが楽になるのなら今後医師にメイラックスからセルシンにきりかえてもらおうかと思ったのです。 耳鳴りは脳過敏症候群というものからもおこるとネットで見て確かに今の自分の症状にあてはまってると思いました。セルシンに脳の興奮を抑える作用があるなら続けたいと思いました。メイラックスでは効かないのです。他にもリボトリールというお薬が脳過敏による耳鳴りに効果がある、エビデンスもあると医師が言われているのを見つけたのですが、リボトリールの長期服用や頓服での服用についてどう思われるかご回答をお願いします。

5人の医師が回答

ロフラゼプ酸エチル(メイラックス)の離脱症状と減薬

person 50代/女性 - 解決済み

中度のうつ病と診断を受けています ロフラゼプ酸エチル(メイラックス)の離脱症状と減薬についてご意見ください。 ロフラゼプ酸エチル(メイラックス)1mg ↓ 2週間後  ミルタザピン半量追加 ↓  2 週間後 調子がよくなってきたため  ミルタザピン1錠  メイラックス断薬 (先生は飲んでも飲まなくても明日からやめてもという見解) ↓ 現在 1週間経過 断薬して3日目くらいに、めまい、激しい頭痛、吐き気に襲われて主治医に相談したところミルタザピンの効果は時間がかかるためそのための副作用もあるのでメイラックス1/2錠に減らして様子見してはと言われました。試したが効果なし。 また、メイラックスの離脱も念の為確認したところ、それもあるが今断薬しているので再開しないほうがよいとの見解でした 1.メイラックス トータル4週間の使用となりますが離脱症状は出ますか? 2.色々調べてみるとメイラックス断薬は乱暴におもうのですが一般的な診断といえますか? 3.メイラックス断薬ではなく減薬が有効という情報も多く見ているのと症状も辛すぎて今日から服用して減薬していきたいのですが 断薬して1週間空いていること 服用量元の1錠を服用したいのですが問題ないでしょうか? 4.どのような減薬方法が有効でしょうか? 量を1週間ずつ減らすのがよいのかなと思うのですが、そのことでさらに1ヶ月服用することになってしまうのも不安です。 医師には相談したいのですが明日は休診で次の診療まで時間があることと、自分のタイミングでと具体的な減薬の提案がなかったため、アドバイスください。病院変更も考えていますがどこも新規受け入れがなく悩ましいところです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)