メイラックス効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:86 件

メイラックスを減薬したら

person 50代/女性 -

パニック障害で9月にメイラックスからレクサプロに薬を変えたところ副作用が出てしまい、相談したものです。あの後一週間ほどで痛みはおさまり事なきを得ました。 その後2週間ほどメイラックスをこれまで通り1日1錠服用し、その後、主治医の了承を得て減薬をしております。今は3日に1回の服用にしております。 ところが、ここ最近、慢性的に不安を感じそわそわする事が多くなりました。薬を飲んだ後もあまり効果はありません。頓服のソラナックスも効き目がいまいちです。また特に朝目覚めた時に胸の違和感やそわそわ感が強く起き上がるのがつらいです。何とか起きて朝の支度をしているうちに治ってはくるのですが。。 これは減薬の離脱症状というより、メイラックスに耐性がついてしまっているという事でしょうか?また、やはり何かしら薬がまだ必要な身体だということでしょうか?薬以外の対処法(呼吸法、音楽、ツボなど)を試しながら、我慢できなくもないのですが。。 最近のこの症状は、パニック障害というより、全般性不安障害なのかなと思います。この場合、どのような治療が効果的なのでしょうか? また健康診断ではこれまでは低血圧だったのに、高血圧(86-140)になっていました。ドキドキ感が慢性的に続くと心臓の方にも負担がかかってくるのでしょうか?

3人の医師が回答

メイラックス2ミリの減らし方

person 30代/女性 -

メイラックスの減らし方を教えてください。喘息持ちの一歳半の子供がいて、私がコロナを極度に怖がり、ゾワゾワした不安感5回ほど→デパス飲んでました。 身体のほてりや微熱、下痢症状、不眠がありました。後から知ったのですが、ヤブ医者で有名な神経内科で気軽にデパスを飲み始めて、デパスを止めるために自己判断でメイラックス2ミりに飲み始んでます。一ヶ月です。今も入眠のためマイスリーを飲んでます。マイスリーとメイラックス2ミリでなんとか睡眠も良くなりました。 コロナも、下火になった影響もあるおかげで微熱や動悸息切れ微熱は直りました。 今はコロナも怖くないです。調べたら離脱症状もあるようだし、パニック発作でも無いため、私は必要以上にメイラックスを飲んでいることが分かりました。 コロナの第二波はやっぱり怖いですが、減薬するのは早い方が良いのでしょうか? コロナの第二波が分かってからや、夏休みでは遅いでしょうか? また、副作用はどんなことが考えられますか?(薬の効果もあって、第二波のコロナは怖くなくなってます。)減薬するには早すぎますか?それとも早い方が良いですか?今2ミリを毎日飲んでるので、眠くてしょうがないです。 減薬方法を教えてください。子供も小さいため体力温存しつつ、減薬出来たらと思ってます。 ヤブ医者で処方された余りのマイスリー、レンドルミン、デパス、サイレース、は持ってます。 飲んでる期間が長いほど離脱症状もひどく出るのでしょうか?ゆっくり減薬した方が良いのでしょうか? 他の精神科を探してますが、予約待ちで困ってます。

3人の医師が回答

パニック障害からの過換気症候群

person 30代/男性 -

2ヶ月程前からパニック障害、不安障害の様な症状で通院しています始めはスルピリド、ロラゼパムを処方されてましたが焦燥感や動悸、頭がどうにかなりそうな事があり、4周目頃からレクサプロ&メイラックス1錠頓服でロラゼパムに変わり、始めは副作用で吐き気で食事がほぼできずゼリーやバナナの軽食しかできず5日程経過する頃には食欲も戻り、焦燥感や性的興奮した時にも出てた動悸も無くなりましたが今度は慢性的に呼吸がしにくい状態になってしまい3日連続でテタニー(全身の痺れで硬直)救急病院にも何度か行きました。 抗不安薬を飲んでも眠気が少しある程度であまり変わりが無いです ssriの副作用の食事が出来なかった事でのストレスでなってしまったのか、そもそもメイラックスを飲み始めてからおかしくなったのかと考えてしまい混乱しています。 主治医は腹式呼吸が大事とは言いますがそもそもメイラックスもロラゼパムも効果が感じられないまま飲んでいるのはどうなのかと思っています。 毎日落ち着くのは寝る前にマイスリーを飲んだ後だけです。呼吸は口で大きく吸えないと落ち着かない状況です。 レクサプロは最初は5mg、食欲が戻ってからは10mgを飲んでます。

4人の医師が回答

パニック障害からの過換気症候群

person 30代/男性 -

2ヶ月程前からパニック障害、不安障害の様な症状で通院しています始めはスルピリド、ロラゼパムを処方されてましたが焦燥感や動悸、頭がどうにかなりそうな事があり、4周目頃からレクサプロ&メイラックス1錠頓服でロラゼパムに変わり、始めは副作用で吐き気で食事がほぼできずゼリーやバナナの軽食しかできず5日程経過する頃には食欲も戻り、焦燥感や性的興奮した時にも出てた動悸も無くなりましたが今度は慢性的に呼吸がしにくい状態になってしまい3日連続でテタニー(全身の痺れで硬直)救急病院にも何度か行きました。 抗不安薬を飲んでも眠気が少しある程度であまり変わりが無いです ssriの副作用の食事が出来なかった事でのストレスでなってしまったのか、そもそもメイラックスを飲み始めてからおかしくなったのかと考えてしまい混乱しています。 主治医は腹式呼吸が大事とは言いますがそもそもメイラックスもロラゼパムも効果が感じられないまま飲んでいるのはどうなのかと思っています。 毎日落ち着くのは寝る前にマイスリーを飲んだ後だけです。呼吸は口で大きく吸えないと落ち着かない状況です。 追記 レクサプロは最初は5mg、食欲が戻ってからは10mgを飲んてす

2人の医師が回答

ジェイゾロフトの副作用 中途覚醒、喉の渇きについて

person 20代/女性 -

パニック障害の治療のため、以下を服用しています。 ・9月中旬頃〜 ジェイゾロフト25mg 夕食後 ・7月下旬頃〜 メイラックス 0.75mg〜1mg 就寝約1時間前 ※メイラックスはジェイゾロフトの効果を感じ始めた9月下旬頃から、1週間に1〜2日0.75mgに減薬しています。 ジェイゾロフトの副作用は飲み始め2週間は特に感じず、その後も不安感は軽減され自分には合っていると感じているのですが、 服用開始1ヶ月後の10月上旬〜中旬頃から、中途覚醒と喉の渇きの副作用が急に現れて困っています。 中途覚醒ですが、何時に寝ても入眠から4〜5時間後に1度目が覚め、その後も1〜2時間ごとに目が覚めます。また起きて寝るたびに夢を見るので、1日に夢を3回ほど見ます。眠りが浅くなっているように感じるので、10時間程度寝ないとスッキリしません。 喉の渇きも特に寝ている時に感じることが多く、喉の渇きで目が覚めることもあります。 どちらの副作用もジェイゾロフトに起こりやすいものだと病院で言われましたが、飲み始めには起こっていなかった副作用が途中から出てくることはあるのでしょうか?特に中途覚醒については、ジェイゾロフトが効き始めてセロトニンが出ていることが原因でしょうか? またジェイゾロフトを服用する前はメイラックス1mgのみ服用していたのですが、少し体調が落ち着いたときに週2〜3日0.5mgに減薬していました。その際不安がぶり返したと共に、眠りが浅くなり1日12時間ほど寝ていたのですが、今回の中途覚醒もジェイゾロフトではなくメイラックスの減薬が影響している可能性はあるでしょうか? ご教授お願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)