メイラックス半錠効果に該当するQ&A

検索結果:25 件

抗うつ薬とバルプロ酸の経過

person 50代/女性 - 解決済み

先日の投稿で抗うつ薬とバブプロ酸の併用 person50代/女性 - 2024/04/26 抗うつ薬とバルプロ酸(デパケン) 20年うつ病で抗うつ薬のサインバルタ40ミリとトリントレックス20←MAXを現在飲んでいますが、いまいち効果がないように思い、長期のうつ病なので 先生に躁転したような記憶はないが、もしかして双極性障害II型では???と尋ねたところ バルプロ酸(デパケン)が追加されました。 難治生のうつ病か双極性障害かわかりませんが 抗うつ薬(まあまあ大量?)とバブプロ酸の併用していくことってありますか? うつ病でもバルプロ酸を追加するということがあるのでしょうか? 少し疑問に思ったので質問させていただきました 宜しくお願いします。 効果はまだ服薬し始めてなのでわかりません     ↑ この投稿をした後、3日間服薬したところ、主訴の背中の痛みがなくなりビックリしています。 この20年間は何だったのか?と喜んでいます。記載忘れていましたが、エビリファイ1ミリを抗うつ薬を増強するために飲んでいました。 エビリファイなくても大丈夫でしょうか?体重増加するのでやめたいです 半錠に減薬しましたが、そのことは次回受診で先生にお伝えしますが 結局 私の病名はうつ病ではなく双極性II型だったのでしょうか??? うつ病の治療と双極性の治療方法は違うと聞いたことがあります(抗うつ薬をら使わない) 宜しくお願いします。 追伸 メイラックス デジレル ルネスタを眠前に飲んでいます。 宜しくお願いします

1人の医師が回答

ずっと続く浮遊感について

person 40代/女性 - 解決済み

40代後半です。 内科でフェロミアと桂枝加竜骨牡れい湯、補中益気湯。心療内科でメイラックス1mg1錠、ドグマチール50mg半錠出してもらっており服用しています。 昨年の5月ぐらいにめまいがし、毎年1回か2回はあるので様子を見ていましたが、めまいほどじゃないですが、浮遊感が続くため耳鼻科に行きました。特に症状はなく薬(アデホスとベタヒスチン)が出ました。 その後も毎日ずっとなんとなくフラフラする気がして、もともと不安症ですが不安感が増します。 次に毎月通っている内科と心療内科の先生に相談しましたが、自律神経かなぁと特に薬は変更しませんでした。心療内科の先生はあまりに不安だったら頓服としてリーゼをだしてくれました。 それでもおさまらず整形外科で頚椎をレントゲンをとってみてもらいましたが、特に問題なく肩こりかもとしばらくレーザー治療に通いましたが改善されませんでした。 先月12月に脳神経内科に行きました。簡単な動作の検査とMRIが苦手なので相談し、CTでの検査を行いましたが問題なくアデホスが出ました。 もう5月からずっとたたかいの様です。今週心療内科と内科の診察があったのですが、どちらの先生もわからないとのことで投薬に変更はありませんでした。 ずっと治らず不安はどんどん増していきます。毎日毎日不調で辛いです。 先月血圧の相談もさせて頂き、内科でもみてもらっていますが(投薬なし)、影響でているのか高い日が多い気がします。 自律神経に良いヨガは数年前からやっていましたが、いまは浮遊感のためゆるいのを少しだけでもやるようにしてます。 お酒タバコ肥満すべてないです。運動不足はあります。 かかりつけの医者への伝え方が悪いのかなとも思ってしまいます。 原因もわからず、できそうなことをやって薬を飲んでも効果がなくて困っています。

4人の医師が回答

網膜裂孔後の飛蚊症と服用しているメイラックスついて

person 40代/男性 -

1ヶ月半前に網膜裂孔の治療を行いました。 レーザー光凝固術を実施し,定期検査では裂孔部の経過も安定していると診断して頂いているのですが,出血による飛蚊症がでてしまいました。 視界が覆われるほどの出血ではなかったものの,2度ほど裂孔部からの出血が生じ,中等度の出血だと思われます。 担当医からは出血量から考えると3か月ほどで吸収が進み,気にならなくなると言われ時間薬で経過を見ています。 しかし出血初期の頃に視界の違和感から不安になり,しばらく気持ちが不安定になったこともあり,睡眠に影響が出たこともあり,心療内科でメイラックスを処方してもらいました。 現在一日半錠を1ヶ月服薬しており,日中極度に不安になったり,眠れないことは全くなくなりました。 現在最後の出血から1ヶ月ほど経過し,体験者が言うような日中でも飛蚊症が気にならない時間が増えてはきました。 (明るすぎる場所ではまだ少し違和感はありますが) これは出血性の飛蚊症が改善傾向にあるからなのか,脳の慣れなのか,服薬の効果のどれだと思われますか。 (若干飛蚊症は薄くなっている感覚はありますが,生理的飛蚊症に比べるとまだ濃い程度ではあります) そして心配しているのは今後、減薬や中止を考える際の指標となるのは飛蚊症が軽減されるであろう3か月後でしょうか。 そのくらいの期間服薬を続けても大丈夫でしょうか。 眼科,心療内科の両先生の視点からご回答頂けるとありがたく思います。

2人の医師が回答

3月頃から呼吸がしずらい感じと4月末から倦怠感が続いています。

person 50代/女性 -

昨年12月にコロナに感染してから体調を崩しています。倦怠感、ふわふわした眩暈、食欲不振、胃部不快感、動悸、不眠、体重減少(食事がまともに食べれず)等いろいろな症状が出て内科にかかりました。採血をしましたが特に異常はないと言う事で心療内科で相談しました。症状を伝えたところ原因不明の体調不良は自律神経からくる事もありますとの事でそこでは安中散が処方され暫く服用しましたがあまり効果を感じませんでした。その後も状態は変わらず体重も5kg減りました。食事が摂れない事もあり内科で点滴を受けたりゼリー飲料や栄養飲料を摂取したり食べれる時に食べれる物を摂るという生活をしていました。体調が悪く辛い時もあり心療内科に受診したかったのですが予約制な為すぐには受診できず別の心療内科を受診しました(その間仕事は一ヶ月半程休職し鍼、整体、自宅で散歩したりストレッチしてなるべく身体を動かすようにしてました)そこの病院でいろいろ話を聞いてもらいましたがやはりはっきりとした病名は伝えられず自律神経だと思いますとの事。転院した先ではスルピリド1錠夕食後、漢方もより処方されましたが漢方は気持ち悪くなってしまい辞めました。その後は薬がなくなったり調子が悪い時に受診しています。そうしているうちに少しずつ回復してきたので3月から半日仕事復帰しました。体調の波はありましたがなんとか仕事はこなす事が出来ていました。でもその当時から息苦しいような感じがする時があり支障はなかったので様子をみてました。4月に入り呼吸のしずさらや息苦しさが気になってましたがそのまま経過を見る事にしました。4月末頃から身体の倦怠感や眩暈食欲低下が出て5月連休明けに心療内科受診し柴胡桂枝乾姜湯とメイラックスを処方されました。メイラックスは1ミリを半錠にして1~2日おきに服用しています(依存や耐性、離脱が不安なため。先生は了承済みです)しかしここ1週間程体調が悪く怠さが増したように感じ毎日行ってた朝散歩も辛くて行けていません。動くだけで精一杯でそれでもと思い一日一回は外に出るようにしています。食欲もなく今朝はほとんど食べれませんでした。内科(前回とは別の)でまた診てもらおうと思い先週の土曜日に受診し胸部のレントゲン(異常なし)採血をしてもらい1週間後に結果が出ます。仕事も出来る状態ではなく今週は休んでいます。内科で異常がなければ心療内科受診しようと思っています。最近は体調のせいか何もやる気が起きず気力もないので自分は鬱なんじゃないかと考えたりします。今は倦怠感が辛く息苦しさ、胃部不快感、食欲不振も気になります。自律神経の悪化でしょうか、それとも鬱でしょうか。現在服用している薬は半夏厚朴湯(パニック障害がもともとあるため数年服用)ランソプラゾール(調子をみて服用)ロスバスタチン、ブロチゾラム(不眠時割って)今回処方された薬です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)