メサラジン副作用に該当するQ&A

検索結果:34 件

潰瘍性大腸炎について

person 30代/男性 -

私は21歳あたり初めて潰瘍性大腸炎を患いました。 直腸部分だけだったため薬の服用で1ヶ月経たないくらいで症状がなくなりました。 その後9年後の今年の7月に再度血便がでて内視鏡検査の結果前と同じ直腸部分に潰瘍が出ているとのことで同じ診断を経て、サラゾピリン坐剤とペンタサ錠剤服用により1週間から2週間ほどで症状がなくなりました。 それから8月末あたりからまた血便というか鮮血がトイレットペーパーに結構つく下血?しており、そのあとまた病院に相談のもとサラゾピリン坐剤10日分ほど、ペンタサ錠剤500mgを1日3錠飲んでいるのですが今現在でも下血は続いていて活動期は3ヶ月も続くものなんでしょうか? 症状自体は軽く腹痛や下痢などもなく排便した時の下血だけあるので毎回血が出てないことを祈っているのですが、毎日出ているので非常心配です。 ちなみに、今年の7月に最初の診察後に内視鏡検査まではメサラジン腸溶錠を飲んでいたのですが体に合わず服用後3時間後くらいに腹痛からの下痢が毎回なりペンタサに変えた経緯があります。 一度治ってその後再燃してからペンタサが無くなり余っていたメサラジン腸溶錠を飲んで副作用が出なかったので飲んでいたのですが症状は変わらず再度ペンタサに切り替えました。

4人の医師が回答

潰瘍性大腸炎と薬と発熱について

person 40代/男性 -

潰瘍性大腸炎と発熱に困ってます。 8月下旬より下痢、血便が出て総合病院にて検査を受け潰瘍性大腸炎との診断を受けました。 9月10日より1日にリアルダ錠1200mg4錠服用とメサラジン注腸100mlを使用して下痢も血便もすぐに止まりました。 しかし薬を使用してから倦怠感がすごくなってしまいました。 常に体がしんどい状態で、首から頭にかけてこわばって頭痛も毎日起こるようになりました。 寝ても疲れが取れず、熱があるんじゃないかと思うくらいだるい状態が続き体の節々も痛いときがありました。 ただ仕事で非接触型の体温計やサーモグラフ型の体温計で検温すると常に平熱だったので、風邪とか熱はないんだなと思ってました。 そうなるとやっぱり難病だし疲れやすいのかなと、また便の調子は良くなったし頭痛はもともと緊張性頭痛で診察を受けてたのでなるだけ気にしないようにして、しんどい時や頭痛の時はsg顆粒をほぼ毎日飲んでやり過ごしてました。 そのまま1ヶ月経過し次の診察の時に先生にそのことを報告。すると潰瘍性大腸炎は良くなってるので倦怠感は薬の副作用からじゃないかと言われ、リアルダ錠1200mgを2錠にして頂きメサラジンはそのまま使用することに。 それでも体の倦怠感等の異常は収まりませんでした。 そして先日何気なく普通の体温計で検温をしてみると37,7℃の発熱がありビックリ! その日も非接触の体温計で計ったときは熱はなかったんですが… そこから毎日家で検温してるのですが37~38℃の熱が4日続き、会社休んで寝ても体調が戻りません。 ただ喉の痛みや咳、くしゃみはなく、風邪のわりに元気な気もします。 いま思えば最初から熱があったくらいしんどかったのでやっぱりかとも思うんですが、薬の副作用でこんなことってあるんでしょうか? ただ単に風邪なりを引いているのでしょうか?

3人の医師が回答

原発性硬化性胆管炎によるウルソ服用の副作用について

person 40代/女性 - 解決済み

カナダ在住です。3~4年程前より原発性硬化性胆管炎と潰瘍性大腸炎を患っており、アサコール(メサラジン800mg x 3/day)を以前より利用していますが、3週間前よりウルソ(ursodiol 500mg x 2/day)を服用し始めました。専門医には3~4割程の患者がウルソの服用により肝臓機能の改善が血液検査より見られるので試してみようと言われました。(三か月後に血液検査をして結果がでないようなら服用をやめるという予定です。) 副作用はかゆみや吐き気等があるかもしれないと言われました。気のせいかもしれないのですが、薬を服用しはじめて以来、体の免疫の低下なのかどうか、ヘルペスが首にできたり、指にいぼが出来たり、疲れやすく感じてなりません。ウルソによる副作用によるものでしょうか?思い込みかもしれないので、肝臓機能の向上のためにも勝手に服用をやめるというのもいけないと思うのですが、専門医が遠く、会う機会が六か月に一度の為(次回9月末)、アドバイスをオフィスに電話して伺うにも時間がかかりそうなので、もしも何か助言がありましたらお知らせください。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

25歳 息子  クローン病

person 20代/男性 - 解決済み

昨年の7月に血便があり、近くの消化器科で、細菌性の胃腸炎と言われその後、今年の3月辺りからまた出血があり、大腸検査の結果、クローン病の疑いがありとの事で4月8日に大学病院でクローン病と診断されました。 先生が言うには、小腸大腸型クローン病で症状は軽い方で、この位の症状ではクローン病の診断をしない場合もあると言われました。 特に食事制限もなく ゼンタコート、メサラジン、ミヤbmの薬をもらいました。 6月24日に再診に行き、その間、出血もなく、下痢も1.2回位でした。ゼンタコートも終わりと言われましたが、 その代わりに、イムランとメサラジンを勧められましたが、イムランと言う薬には抵抗があり、今の状態で飲まないといけないのか聞いたところ、どっちでもいいような事も言われ、本人にも確認したところ、「飲みたく無い」との事で断りました。 そして、また7月22日に再診があったのですが(私も付いて行きました)7月に入ってから2.3回の下痢と粘膜便?みたいな感じもあったみたいです。 22日にその事は先生に伝えたみたいですが、次回の再診時にカプセル内視鏡で診て小腸の傷が治って無い場合はもっと強い薬を飲んでもらうと言われたそうです。 ところが23日に下痢をして出血もありました。(前の日にも下痢をしていたのですが、アルコールを飲んだ)みたいです。来週の月曜日に病院に電話をして診察をした方がいいか聞くつもりです。 こんな感じですと、やはりイムランを飲まないといけないのでしょうか? イムランの副作用も気になりますが、今、コロナもあるので、感染すると重症化するとも言われてそれも心配です。 イムランと調べると、重症化の人に使うとも… 先生にも何年も飲むようになる (10年過ぎる事はないけど)と言われ そんなに長い間飲むのも心配です。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)