メジコン副作用に該当するQ&A

検索結果:345 件

13歳 ここ1週間まともに寝られない咳

person 10代/女性 -

13歳の娘が、2週間前から咳と少量のクリーム色の痰の症状が出てきました。 熱、鼻水などは無く、咳と少量の痰のみです。 徐々に咳が酷くなり、ここ1週間くらいは1日中数回ずつの咳があり、寝ようとすると夜中にずっと咳が出て明け方まで眠れず苦しんでおります。 あさって週明けの月曜に総合病院へ喘息の検査を受けに行く予定ですが、今通ってる小児科にてオゼックス、カルボシステイン、アンブロキソール、メジコン、キプレス、ツロブテロールテープ、吸入のアドエア、メプチン&インタール液&パルミコート液、こちらを処方されてます。 ちなみに4日前にプレドニン5ミリグラム4錠を朝夕3日分出されましたが、副作用が恐ろしくまだ娘に飲ませておりません。 ただ日に日に酷くなる咳症状をみて、やはりプレドニンを今夜からは飲ませようかと考え中です。 今から飲んだ方が良いのか、喘息の検査直前ですし多くの薬を服用しているため、さすがに遅すぎて飲ませるのをやめた方が良いのか、どうすればよいかわかりません。 プレドニンを怖がらず飲ませておいたほうが、娘は苦しまずに済んだのでしょうか。 更に気道のむくみが酷くなるのも不安ですし、今からでも飲むべきか教えてください。

5人の医師が回答

17歳男子、副鼻腔炎で処方されたラスビック錠75mgを飲んでからお腹が痛い再受診するべきかどうか

person 10代/男性 - 解決済み

17歳の息子が2週間前から風邪をひいていて、一昨日、副鼻腔炎になり処方された抗生物質(ラスビック錠75mg)を飲み始めて2日経ちました(25日から夕食後に1回1錠を服用)。 今朝からお腹を痛みを訴えています。 整腸剤ミヤBM(25日から毎食後に1錠服用)も一緒に処方されて飲んでいますが、夕方に再受診して抗生物質を変更してもらう方がいいのでしょうか? 処方時にもらったお薬の説明には副作用の欄に腹痛や下痢とかかれていて心配です。 (いま定期テスト期間中で、腹痛はつらいだろうなと) 2週間前からの経緯は以下の通りです。 ●5/13(火)朝から喉の痛み ●5/14(水)咳が出始め、夕方内科を受診しインフルとコロナの検査→陰性 トランサミン錠、カロナール、メジコンを処方されて普段から耳鼻科でもらって飲んでいるアレルギー性鼻炎の薬(アレロック、オノンカプセル、ムコダイン)に加えて服用 ●5/17(土)咳がひどく内科を再受診 クラリス、ホクナリンテープを追加処方される→クラリスは5日分飲みきりました ●5/24(土)朝から鼻水がひどくなる(抗生物質は22日朝で飲み終わり、喉の痛みはなし、咳もかなりよくなっていたのに急に鼻水が止まらない、おでこや頭が痛くなる) ●5/25(日)鼻水頭痛がひどく土日も診療していふ耳鼻科を受診し、副鼻腔炎と診断される ※小さい頃は抗生物質でお腹がゆるくなることがあり、ビオフェルミンRが一緒に処方されていました。今回処方されたラスビックは初めて飲む抗生物質なので、念のため整腸剤も処方してもらいました。

7人の医師が回答

インフルエンザ罹患 48時間経過 タミフル

person 20代/女性 - 解決済み

20代後半、女性です。 1歳の娘が1月5日午後より発熱し、夜間当番医にてインフルエンザA型と診断されました。その後自宅にて看病していたのですが、6日頃から喉の痛みの症状あり、7日夜間(21時頃)に38度近く発熱あったため、オンライン診療にてみなし陽性となりました。 その際に、担当医よりタミフル5日分/朝夕食後、アセトアミノフェン錠 5日分/毎食後、メジコン錠 5日分/毎食後、トランサミン錠 5日分/毎食後、カルボシステイン錠 5日分/毎食後 が処方されました。 自宅にて娘を看病中のため、薬局で受け取ることが出来ないと思い、配送して頂きましたが、本日1月9日夜間から内服となりそな状況です。 ここで質問なのですが、 1.タミフルはインフルエンザの症状発現後、48時間以内に投与しなければ意味が無い、副作用のほうが勝ってしまう。と聞いたことがあるのですが、1月9日夜間より内服しても大丈夫でしょうか? 2.高熱は1月7日夜間を最後に出ておらず、37度台前半~後半を行き来していますが、アセトアミノフェンを毎食後飲んでしまって大丈夫でしょうか? 3.喉の痛みは少し落ち着いてきましたが、咳、痰がらみが酷い状況です。このままで肺炎などにならないか心配なのですが、処方された内服で様子をみていてよろしいでしょうか? 以上3点、お答え頂けたら幸いです。

6人の医師が回答

処方箋の副作用が出た時の飲み方について

person 30代/女性 - 解決済み

39歳女性ですが、1週間ほど前から咳等風邪症状がひどく、11/22に受診をしました。その際に  下記4種の混合 毎食後 ・アセトアミノフェン ・クロルフェニラミンマレイン酸塩酸1% ・メジコン散10% ・テプレノン細粒10%「トーワ」 下記3種の混合 毎食後 ・セネガシロップ シオエ ・キョウニン水「マルイシ」 ・サリパラ液 いつも服用している咳喘息治療のお薬 夕食後 ・モンテルカスト錠10mg「KM」 ・テリルジー200エリプタ14吸入用 を処方されました。 4種混合と3種混合の方どちらかは分からないのですが、飲んだ後30分から1時間ほど経つと目眩なのかふわふわした感じになり、少し気持ち悪くなります(3種混合の方は以前にも服用した事があり、その時は何もありませんでした)。 ちなみに咳喘息のお薬は半年前から飲んでいます。 副作用の説明には眠気が出るとはあるのですが、目眩などはなく、この症状が薬のせいなのか不明ですがこのまま服用していいのか不安です。 11/22のその日の夜に服用した時はあまり気にならなかったのですが、次の日朝飲んだ後お昼前くらいから何だかふわふわくらくらして気持ち悪くなりました。不安になりどちらもお昼は飲まず、薬のせいかも分からなかったので、また夜に飲みました。 24日本日の朝は3種混合の液体の方のみ飲みました。 日曜日の為、病院も薬剤師の方も連絡は取れず、こちらにご相談させていただきました。 日中は仕事や子供の世話、家事もあり、このようなふわふわ目眩のようなもの、吐き気があると困ります。 どのように服用をすれば良いのでしょうか? 長々と申し訳ございません。宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

5ヶ月、アトピー治療について

person 乳幼児/女性 -

いま生後5ヶ月の赤ちゃんです。 生後二ヶ月くらいからカサカサや痒み、赤みを繰り返し、ステロイドや保湿をしっかりして皮膚科で治療をしていますがなかなか治らず最近病院で典型的なアトピー体質だと言われました。 いつもは太もも、胸、首、膝裏、脇などにかゆみや赤みがでて、そのたびにロコイドプロペトの混ぜ薬を朝晩塗り、2日ほどで赤みがひいたらそれをやめてヒルロイドローションを全身、顔はヒルロイドローションと白色ワセリンで保湿しています。赤みやかゆみが出ているときもヒルロイドで保湿をしてからロコイドプロペトの混ぜ薬を塗っています。数日でひきますがまたすぐにかゆみが出てきます。 保育園にいっている兄弟が居るので風邪をもらいやすく鼻水が出て中耳炎になりやすいので、カルボシステインかムコダイン、メジコン、アンブロキソールシロップは頻繁に飲んでいます。 体調を崩すたびにこのシロップを続けており、そのたびに肌も調子が悪くなりかゆみがでてステロイドを塗り、治療しています。 そのせいか、ニキビのような芯のある硬い膿をもつものが身体や頭皮によくできています。前回は太ももに数個と頭皮、今回は真っ赤になり腕にできてかなりひどいのでいま抗生剤を飲んでいます。Lケフレックスです。太ももに以前できたものはいつの間にかつぶれて膿が出ましたがかたが残っています。 ステロイドや、風邪の時飲んでいるシロップのなにか副作用でこのような硬い芯のある膿をもつニキビができるんでしょうか? もしできた場合は飲む抗生剤で治療しかないのでしょうか?赤ちゃんなのに何度も抗生剤を飲み心配です。 今後のアトピー治療もかゆみや赤みが出るたびにステロイドでいいのか、どのようにしていけばいいのか分かりません。 毎日しっかり洗い、保湿してもアトピーはでるんでしょうか? 治し方を教えて欲しいです。

3人の医師が回答

一週間以上続く微熱と発熱

person 30代/女性 -

33歳女性、妊娠6ヶ月です。 2週間ほど前に鼻水鼻詰まりがあり、4/12に耳鼻科で去痰薬と抗アレルギー薬を処方され内服して居たのですが良くならず、4/19に再診。副鼻腔炎を疑われ、抗生剤(メイアクト)を追加で処方され内服していたのですが良くならず、4/21から37.0度前半の微熱と38度の発熱を繰り返しており、喉の痛みもあつたため4/23に再度耳鼻科を受診。カロナールと漢方(名前忘れましたが喉の炎症を抑える作用のあるものです)を処方されました。 あと咳も出ていたため、4/22に産科でメジコンも処方されていますが内服を続けても良くならず、4/27に内科のクリニックを受診。 インフル、コロナは陰性。採血をしたところCRP7以上(クリニックの機会上、7以上の値は測定できないそうです)で妊娠中だし総合病院で診てもらってと言われ、4/28に総合病院の内科を受診。 CRP9.67,WBC9400で炎症反応が高いが妊娠中で検査ができないから、抗生剤違う種類のものを内服してとりあえず帰宅して様子を見てと言われました。仕事も行ってもらって構わないと。 個人的には熱の期間が長く、身体もだるく仕事できるような状態じゃないのですし、本当にこのまま帰宅して家で様子を見ていいのか不安です。 セカンドオピニオンをするなりして別のところで診てもらったほうがいいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)