メッケル憩室原因に該当するQ&A

検索結果:4 件

小腸出血の意味と、憩室

person 50代/男性 -

四年目前に、心筋梗塞、発症して、ステント処置!去年10月朝に、大量の、血便、次の日大腸カメラするも、出血場所とくていできず、大腸憩室がみつかり、それが、原因とのこと、それから、血便止まらず、10日目に、心臓の ノクロビドグレル中止して、 止血、次2月に、少量の、血便、これぐらいの、量では、又わからないとの、事で、クロビデグレル中止して、3日で、止血、そして、7月仕事おわり、多めの、血便、家帰るも、何回も、トイレそのたび、便器がまっか、今回は、さすがに、大きい総合病院の、救急にいき、専門の、先生は、いませんがって事でしたが、造影CTすると、小腸からの、出血なのでと、そく、太もも付け根から、カテーテルで、治療憩室ですか?と、聞くと、違います、クロビデグレルのんでるから、血管からの、傷からでしょうとのことでした、 夜だったの、で、まだ、主治医も決まっておらず、3日点滴その間.便でず、ようやく四年目の主治医がきまり、 小腸癌こわいから、と言うと、シングルバルーン検査を、明日しましょうと言うわれ、次の、朝7じから、下剤のみだして、一回目から、のみおわるまで、ずーと、血便、主治医は、カテーテルで、もう、出血は、止まってると、言っていたのに、看護師さんに、トイレみせると、止まってなさそうですねーて!でも、バルーン検査するんで、 言われ、結局検査午後3時になり、主治医が、先輩医師に、指導されながら、シングルバルーンしたのですが、結局.小腸にも、憩室が、あり、ここからやったなーと、先生どうしで、会話、それで、検査終了後、 クリップで、止めてくれましたか?って、聞くと、もー、止血してたので、してませんと言われました! 質問なのですが、小腸憩室ってめずらしいのですか?メッケル憩室とは、違うものですか?癌は、大丈夫だと、言っていましたが、大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

朝の便が直線的で排便の回数が多い

person 60代/女性 - 解決済み

ここ1か月くらい、起床時、びっくりするほど直線的な排便があります。 軟便でもなく、量的にもまあ普通くらい、腹痛などもないですが、起きてすぐトイレに行かないと済まないようなやや切迫感があります。 午前中は普通に仕事をできているのですが、昼食時くらいからややお腹が張ったような感触があり、ガスを我慢している感じ、トイレに行くと少量のコロっとした排便があり、夜寝る前で、お小水のつもりでトイレに行くたびに少量の排便があります。 そして翌朝はまた同じように、起床時にそれなりにまとまった量の直線的な排便がある・・・というのを繰り返しています。 まるで直腸で便をためることができなくなっているような感じかな・・と思ってしまいます。 昨年、春から秋にかけて腹膜炎を繰り返し、9月に初めて大腸カメラを受けた時は、直腸に4mmのポリープがあり切除、またその近くに憩室ポリープもあると言われました。 大腸カメラ後の3回目の腹膜炎の時にCRP21,白血球19000,クラビット内服で炎症が治まらず緊急入院となり、診査腹腔鏡、腹腔内洗浄ドレナージ処置を受け炎症反応が治まったために退院、その後は再発の兆候はなく現在に至ります。 ちなみに腹膜炎を起こしたときの腹痛は右側で、当初、虫垂炎を疑われましたが検査で異常がみつからず、メッケル憩室が造影CTで見つかっていて、そこが炎症の原因だったかもしれないと言われています。 今の排便に関する症状は、別に痛みもなく、職場でもトイレに行きにくいということはないので気にしなければそれで済むのかもしれませんが、何か腸の異常が考えられますか? 一応、今年の9月、1年後ということで大腸カメラを受けるつもりで消化器内科に受診する予定ですが、9月まで様子を見ても良いものかご相談したくて投稿しました。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

下腹部右側、鼠径部より数cmくらい上の痛み

person 60代/女性 - 解決済み

10日ほど前、夜中にみぞおちに痛み、次第に痛みがお腹全体に広がってきたため翌日に近くのかかりつけ消化器内科に受診、下痢、軟便、嘔吐、発熱はなく、受診時にはお腹全体の痛みはやや軽減、腹部のレントゲンを撮って、お腹全体にガスがあるとのことで、大建中湯とビオスリーが処方されました。 翌日より日中に39度台の発熱、お腹全体の腹痛はほぼ消失、以前処方されていたカロナール500を服用すると熱は下がり、また翌日昼過ぎくらいに38.8度の発熱。 週末にあたってしまったため、3日後に再度受診、その際は熱はほぼなかったのですが、下腹部右側(肝臓側)鼠径部より上数cmくらいのところを押されると強い痛み、排尿時後半にしぼられるような違和感もありましたが、尿検査は異常なし。 レボフロキサシン500、カロナール500が処方されました。 病名については何も説明などはありませんでした。 その後、日中に37.8度くらいまので微熱があったりしましたが。レボフロキサシンを飲み終えて2日経った、本日夜にまた38度の熱があり残っているカロナール500を服用したところです。 下腹部の痛みは当初よりは軽減されていますが、押すとまだ違和感がある状態です。 1年半くらい前に、強い腹痛後、発熱、炎症反応陽性(CRP20以上、白血球1.5万くらい)の症状を繰り返し、3回目に炎症反応が収まらずに緊急入院、診査腹腔鏡で腹膜癒着がひどく、癒着をはがす作業と洗浄で3時間半の術後、炎症反応が収束し退院したという経緯がありました。 退院後、腹膜炎の原因を検討するため、造影CT,、エコー検査などを受けましたが、結局特定されず、現在に至ります。虫垂炎はほぼ否定されていました。造影CTで存在が確認されているメッケル憩室が炎症を起こした可能性も指摘されていましたが、確定できないため予防的切除は選択しませんでした。 もともとかかりつけの消化器内科の先生は外科的処置には消極的で、極力、内科的に治療しようとされている気がします。 また手術をしてくれた中堅病院の消化器外科は原則、紹介状が必要となっています。 今回は血液検査は行っていないですし、前との症状の比較からしても腹膜炎の再発ではない気もしますが、どういう病気なのか自分でもよくわからず、明日以降、受診するのは同じ消化器内科が良いか、あるいは泌尿器科や消化器外科などの方が良いのか迷っているのでここで相談させて頂きたく、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)