10日ほど前、夜中にみぞおちに痛み、次第に痛みがお腹全体に広がってきたため翌日に近くのかかりつけ消化器内科に受診、下痢、軟便、嘔吐、発熱はなく、受診時にはお腹全体の痛みはやや軽減、腹部のレントゲンを撮って、お腹全体にガスがあるとのことで、大建中湯とビオスリーが処方されました。
翌日より日中に39度台の発熱、お腹全体の腹痛はほぼ消失、以前処方されていたカロナール500を服用すると熱は下がり、また翌日昼過ぎくらいに38.8度の発熱。
週末にあたってしまったため、3日後に再度受診、その際は熱はほぼなかったのですが、下腹部右側(肝臓側)鼠径部より上数cmくらいのところを押されると強い痛み、排尿時後半にしぼられるような違和感もありましたが、尿検査は異常なし。
レボフロキサシン500、カロナール500が処方されました。
病名については何も説明などはありませんでした。
その後、日中に37.8度くらいまので微熱があったりしましたが。レボフロキサシンを飲み終えて2日経った、本日夜にまた38度の熱があり残っているカロナール500を服用したところです。
下腹部の痛みは当初よりは軽減されていますが、押すとまだ違和感がある状態です。
1年半くらい前に、強い腹痛後、発熱、炎症反応陽性(CRP20以上、白血球1.5万くらい)の症状を繰り返し、3回目に炎症反応が収まらずに緊急入院、診査腹腔鏡で腹膜癒着がひどく、癒着をはがす作業と洗浄で3時間半の術後、炎症反応が収束し退院したという経緯がありました。
退院後、腹膜炎の原因を検討するため、造影CT,、エコー検査などを受けましたが、結局特定されず、現在に至ります。虫垂炎はほぼ否定されていました。造影CTで存在が確認されているメッケル憩室が炎症を起こした可能性も指摘されていましたが、確定できないため予防的切除は選択しませんでした。
もともとかかりつけの消化器内科の先生は外科的処置には消極的で、極力、内科的に治療しようとされている気がします。
また手術をしてくれた中堅病院の消化器外科は原則、紹介状が必要となっています。
今回は血液検査は行っていないですし、前との症状の比較からしても腹膜炎の再発ではない気もしますが、どういう病気なのか自分でもよくわからず、明日以降、受診するのは同じ消化器内科が良いか、あるいは泌尿器科や消化器外科などの方が良いのか迷っているのでここで相談させて頂きたく、よろしくお願い致します。