メニエール漢方に該当するQ&A

検索結果:447 件

メニエールと診断されて以降フワフワの目眩が治らない

person 50代/女性 - 解決済み

昨年11月に3回目の聴力低下(低音のみ)があり、ステロイド・ビタミン・アデホスコーワを2か月服用しましたが1、2回目程効かずステロイドをイソバイドに変更して服用しましたが変化なしで、1月入ってから酷い耳鳴りが始まり不眠、先生からは治らない。みたいな事を言われて精神的にも落ち込んでしまいました。その後転院してイソバイド、漢方、メイラックスで症状は落ち着き聞こえにくかった聴力も戻ってきていたところ2月半ばに耳に圧がかかったようになったと思ったら目眩を起こしそうで座ってられなくて数分横になって症状は落ち着きました。回転性の目眩ではないです。病院に行くとメニエールで間違いないと言われそれ以降急に振り向いたり歩いたりすると周りも一緒に動いてるみたいで不安定です。長年やってきたスポーツがしたいけれど、怖くてできません。今は心療内科に通ってレキサルティ、デエビゴ、リーゼ(頓服用)を3週間程服用してますが、フワフワした感じは治りません。メニエールだと聴力は正常範囲に戻ってるのにずっとフワフワした症状は残りますか?

3人の医師が回答

耳と頭のMRI検査について

person 40代/女性 -

44歳です。今年の一月に子供がインフルエンザになり、私もその直後から風邪症状はなく突然耳がおかしく受診すると中耳炎でした。以後滲出性中耳炎になり鼓膜切開、以後めまいや耳鳴りが収まらず、三月の最終受診時にはメニエールの疑い医師に言われました。中耳炎は早い段階で完治。 モンテルカスト カルボシステイン メコバラミン アデホスコーワ 加味逍遙散などの漢方 以上の薬を種類を変えながら、通院しています。最初の半年間くらいは真面目に服薬しておりましたが、後半は長期間薬を飲み続けていいものか?副作用が気になり、飲んだり飲まなかったりでした。 耳鳴りが酷くなり、高速道路に乗った時のように時折閉塞感があり。 聞こえは4月の受診以降数値は聞こえるラインを超えており、問題ないとのことで、以後十一月に個人医院から市立病院に紹介受診。聴力問題なし。耳管狭窄症の疑いでフルチカゾンフランカルボン酸エステル点鼻を1ヶ月噴霧するも変わらず。主治医からは更に大きい病院で聞こえの精密検査を勧められるも、脳ドック含めMRIが未経験である為、自ら申出ました。(市立病院でのこれ以上の治療は漢方投薬くらいしかないということで現在、釣藤散服薬中です)今週、脳の異常と稀にある耳管の癌(外耳道癌でしょうか?)や内耳をMRIで調べる予定です。 何も異常なかった場合、耳の閉塞感と耳鳴りの為に大学病院に紹介受診しますか?と主治医から言われ判断しないとといけないですが、いかがでしょうか? また、滲出性中耳炎は治っているため、 上咽頭癌は気にしなくて大丈夫なのでしょうか?

3人の医師が回答

ピラノア錠について教えて下さい

person 60代/女性 -

最近、お風呂に入った後や、汗をかいた時などに体が痒くなったりします。 朝起きた時だけ、掌が痒くなる時もあります。 メニエールの為、漢方薬を飲み始めたのもあるのかもしれませんが、皮膚科を受診したところ、漢方薬はあまり関係ないと思う。慢性じんましんだと思うと言われ、痒くなったら、ピラノア錠を飲むように言われました。 現在、じんましんらしきものも、すぐに引くので、飲まないでいましたが、最近、カリウム剤を飲んで、肝機能障害になった事もあり、このピラノア錠も、怖くてなかなか飲めずにいました。 先程、また肋骨あたりや、脇の下が痒くなり、薄くじんましんが出たので、勇気を出してピラノア錠を飲みましたが、副作用が出ないか、肝機能障害も、血液検査をしないとわからないし、不安で仕方ないです。 前回の肝機能障害も、何の症状もなく、たまたま血液検査をする機会があって、血液検査をしたら肝機能の数値が3桁になってびっくりしたという感じで、わからないだけに不安で仕方ないです。 そんなに心配のない薬でしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答お願いします。

4人の医師が回答

PPPDなのでしょうか?

person 40代/女性 -

49歳女性、よろしくお願いします。 6月下旬頃からのブーンという低音の耳鳴りがありましたが様子を見ていたところ、7/5起床時に回転性めまい・首が固まっているような後頚部痛が同時に発症しました。耳鼻科受診し、メニエールかもしれないと言われ、プレドニン・アデホス・メチコバール・ベタヒスチン内服しました。漢方が合わないためイソソルビドも飲みましたが、下痢で中止。主治医から出す薬がないと怒られて、他の耳鼻科に受診したところ、自律神経失調症か、更年期疑いでシェロングテストで、血圧と脈拍数で陽性。ホルター心電図で臥床から起き上がった時など脈拍が上がって、起立性障害の頻脈型?と言われました。婦人科ではホルモン値は正常でしたが、とりあえず1ヶ月ホルモン補充療法を試し効果なく中止。頭・頚部MRIはストレートネック以外は異常ないようです。 今は脳神経内科が主治医なのですが、耳鼻科の症状を伝えても何も検査してくれず、重心動揺検査も個人クリニックで受けてきました。いくつか教えて下さい。 1、重心動揺検査で陽性になると、今後はどのような検査をするのでしょうか?地方在住のため専門医が少ないので… 2、プレドニン内服後から不眠になり、婦人科からデパス0.5を飲んでも不眠があります。耳閉感・時々耳が痛くなる・自分の声が響くなどあります。これもPPPDの症状なのでしょうか? 長くなり申し訳ありません…10/5で発症3ヶ月になるので、どうにか良くなりたいので、アドバイスお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)