メヌエル病とはに該当するQ&A

検索結果4,113 件

メニエール病でしょうか?

person 50代/男性 -

義兄についてよろしくお願いいたします。 57歳 めまい、吐き気、嘔吐!! 頭痛、肩凝り 血圧下 90~上130位 調子が悪い感じ時 血圧下100~上150位 昨日の 一日の水分補給 300ミリ位 缶ビール1 缶コーヒー2 体調不良で病院に 途中、水分を少し摂取したら 気持ち楽になる。 メニエール病か? しっかりした診察はしていません。 昔から、水分補給はほとんどしていない状態。 メニエール病だとしたら、脱水状況の影響から~!! 姉のアドバイスも、水分補給が苦手で飲めていない状況です。 爪押ししたら白いまま 元から 真っ白で、変わらず。 めまいは、貧血からの可能性 メニエール?からの可能性 ダブルからの可能性も? 早急に病院で検査をお願いしたいのですが。 コレステロール値 中性脂肪など基準値を超しております。 手元にないので、話しを聞いた部分だけ記載。 血圧の件、かなりの脱水状況 脳梗塞、心筋梗塞が心配です。 勤務は、夜勤あり。ストレスあり。 塩分過多です。 姉などが、水分補給の大切さを 伝えても苦手で終わってしまいます。 先生のアドバイスでしたら 水分補給をすると言ってくれたので 今のこの状況をしっかりアドバイスいただける先生がいましたら、 どうぞ宜しくお願いいたします。 最近、目眩、、頭痛、嘔吐!!で苦しんでいる事が多いそうで す。 少しでも、身体が楽になって欲しいと願っています。

5人の医師が回答

メニエール病について

person 30代/女性 -

ここ1ヶ月ほど、ストレスを感じると耳に圧がかかっている感じがあり(気圧などで生じるような症状)、耳鼻科を受診したところ、左耳の低音がギリギリの正常範囲だったため、メニエール病の疑いということで、アデホスコーワ顆粒10%、メコバラミン錠500、イソソルビド内用液70%を処方されました。 飲んでも飲まなくても良いとのことだったのですが、イソソルビド内用液70%はめまいと書いてあったので飲まずに2週間様子を見ました。 その後もう一度受診して、検査をしたところ低音の聞こえが上がっていました。 聴力は両耳問題ないとのことなのですが、良くなったりまたなったりと変動があるため、1ヶ月同じ3種類の薬を1ヶ月分処方してもらい、様子を見ながら薬を飲んでとのことでした。 まだ耳に圧がかかる感じは続いています。花粉症でレボセチリジンも飲んでいます。 今日は圧がかかる感じが特にひどいです。 めまいがなくてもイソソルビド内用液を飲んだ方が良いのでしょうか?まだ一度も飲んだことはありません。 めまいは一度もありません。 メニエール病ではなく精神的な問題なのでしょうか。 お返事頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

メニエール病について

person 40代/男性 - 解決済み

メニエール病の疑いがあると診断されました。 耳の耳閉感があり耳鼻科に行って聴力検査をした所、低音が聞こえづらくなっているとの事で薬を処方され飲んでは治り、また耳閉感が出て低音が聞こえづらくなる症状を繰り返していました。 今までは目眩は無かったのですが、数週間前に朝目が覚めて起き上がると沈む様な眩暈があり1時間位で酷い目眩は治り耳鼻科へ行くと眼振が出ているがメニエール特有の眼振ではないのでメニエール由来の目眩ではないとの診断を受けましたが、昨日の仕事中にも先日と同じような少し酷い目眩がありました。これも1時間位で治りました。 昨日は脳神経の病院へ行きMRIの検査を受け異常なしでした。 そして本日、先日の耳鼻科へ行き症状を話したらメニエールの疑いがあるとの診断でした。 前置きが長くなりましたが、メニエール病を調べると「初期」「活動期」「慢性期」と分けられていますが、これは「初期」の内にきちんと治療を受ければ「活動期」「慢性期」に移行しないのでしょうか? それとも治療をしていても「初期」「活動期」「慢性期」と移行していくのでしょうか? 色々、メニエールの症状をネットで見ていると「初期」「活動期」「慢性期」の症状だけ書かれていて治療をしなければ「初期」「活動期」「慢性期」と移行するのか治療していても「初期」「活動期」「慢性期」と移行するのか書かれていないので質問してます。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

メニエール病について

person 30代/女性 -

1年半前にメニエール病の診断をされ、治療をしてしばらく症状は出ていなかったのですが、年末年始に体調を崩したまま出勤し疲れやストレスからメニエール病が再発してしまいました。 仕事の時から左耳の聞こえが悪くなったり良くなったりしていて、先週の土曜日に完全に聞こえなくなり日曜日に回転性のめまいで倒れたため、火曜日に耳鼻科を受診しました。 検査をし、聴力は全く聞こえない訳ではなく、低音が聞こえなくなっているとの事、この日は目の眼振はあまり見られないとの事でしたが、めまいがあった時には眼振が起こっていただろうと言われ、前回のこともあり、メニエール病との診断で薬が出ました。 処方箋は⇒イソバイド30ml、プレドニゾロン(14日~17日朝4錠昼2錠、18日~20日朝3錠昼1錠)、アデホスコーワ、メコバラミン錠、カルナクリン錠、ベタヒスチンメシル酸塩錠、アルサルミン細粒が7日分出てます。 受診後、回転性のめまいは2回あるのと、ふわふわする感じの違和感がずっとあり、座ったり横になってりして様子を見ていると治まります。 吐き気はありません。 今日の午前中からサーーーーッという耳鳴りが酷くなり昼前に1度回転性のめまいに襲われました。 その後からも耳鳴りがやみません。 薬はあと3日分残っているのですが、薬を残したまま再受診した方がいいのでしょうか? 予約は20日に入っています。

4人の医師が回答

メニエール病の症状についてです

person 30代/女性 - 解決済み

2年前に右耳閉塞感と一部の音が聞こえなくなり耳鼻科を受診したところ突発性難聴との診断でした。ステロイドは内服しませんでしたが、それ以外の薬で1週間後には聴力や閉塞感などは改善されました。 しかしその頃から左耳の閉塞感(耳が詰まった感じ)、浮遊性のめまい、耳鳴りがあり再度受診したところ眼振もあり左耳の聴力も全体的に下がっていて左耳のメニエール病との診断を受けました。 イソバイド、アデホスコーワ、ベタヒスチンを2週間程内服していました。浮遊性のめまいはある程度落ち着きましたが、その後も耳の閉塞感や耳がボワンボワンとする耳鳴りは続きました。2ヶ月程で症状は落ち着きました。 その後も梅雨や台風の時期、気圧の変化が酷い時(天気痛持ちです)に耳の閉塞感や耳鳴り、時々浮遊性のめまいが出ますがアデホスコーワとベタヒスチンで落ち着いています。 浮遊性のめまいがある時でも眼振はないようですが、変わらず少しの聴力低下はあります。 メニエール病の症状を見るとめまいと耳の症状が同時に出ると書いているのですが、耳だけの症状やめまいだけ出る時などはメニエール病とは違うのでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

難聴からメニエール病 軽度

person 40代/女性 - 解決済み

44歳女性です。 10月29日に疲れなどの体の不調があり、30日に耳鳴りが酷く仕事終わりに耳鼻科に行きました。 低い音が聞こえにくい難聴とのことで(20年前に一度突発性難聴になっています)薬を処方されました。 カリジノゲナーゼ錠50単位 アデホスコーワ顆粒10% メチコバール錠500mg0.5mg エソメプラゾールカプセル20mg プレドニン錠5mg 31日朝起きたら頭がフワフワする症状が出たので、11月1日に再び耳鼻科に行き、メニエール病ですねと診断されました。目の動きを見てもらい、追加でベタヒスチンメシル酸塩錠12mgを処方されました。 難聴については治ってきてますねとのことでした。 薬を服用して2、3、4日経過しても症状変化なし、むしろ日が経つにつれて両耳の奥が若干つーんとするようになり、頭も少し痛く目も疲れます。胃のあたりの気持ち悪さもあります。 本日5日に再び病院に行き、ふらつきやその他の症状を伝えました。 聴覚と、ふらつき、傾きのテストをしてもらい、正常値に近い数値で、少しふらつきがありますねとの診断結果で、難聴は正常値になっていました。 目の動きも見てもらって、その後難聴のステロイドだけ止めて、他は同じ薬を再び処方されました。 〇私自身が感じている症状は熱がある時みたいな頭がフワフワした感じです。 〇歩けます。少しフラフラするだけで家の家事は出来ます。 〇両耳の奥が若干つーんとします。 質問は、 1、フラフラした症状が治まることなくずっと続いているのですが、普通なのですか? 2、薬の処方はメニエール用の薬があると聞いたことがあるのですが今の薬で回復していくのでしょうか? 3、仕事はしても大丈夫と言われたのですが、軽度の症状がずっと出ている時でも大丈夫なのでしょうか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

メニエール病の疑いについて

person 60代/男性 -

先月27日にコロナ感染、治癒後様々に体調不良がつづきました。 まず自律神経の異常と思われるふらつきが強く出て、横にならないと書類も読めない状況が続きました。並行して胃腸の調子が悪くしばしば強い吐き気がありました。これらは以前からありましたが、よりひどくなった感じです。 そうしたところ、1週間前の23日に右耳の閉塞感が起こり、翌朝に就寝中のめまいが起こりました。座位だと大丈夫なのですが、少しでも頭を傾けて寝ようとすると引っ張られるようなめまいが続き、救急外来で脳のCTを取りました。脳には異常なく、その後の耳鼻科の診察で、軽度の低音難聴もあることからメニエール病の疑いとされました。現在、若干のふらつきと耳閉が主訴です。以下、お伺いします。 1)回転性のめまいはあまり感じず、頭が後ろに引っ張られるようなフラつきはメニエールにあるのでしょうか。その時にはなぜかお腹がゴロゴロします。別の耳鼻科医は頭位めまい症だろうとも言います。それでも軽度の低音難聴を伴うことは少なくないと。 2)また今度めまい発作が起きた時に、頓服で何を飲めば良いでしょうか。メリスロンは処方されています。私の場合、予期不安が強いので、抗不安薬が欲しいですが何がいいでしょうか。 3)ステロイドのプレドニンを1日10ミリ処方されていますが、吐き気と不眠があり、5ミリに減らしたいのですが、よいでしょうか。低音125が20−30dBなので処方されましたが、医師によっては正常範囲とも言います。 以上、よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)