メモを取っても覚えられない病気に該当するQ&A

検索結果:27 件

80歳の父認知の初期か老人性うつ病か

person 40代/女性 -

主な症状は以下のものです。 怒りっぽい。相手を思ってのことなのに、悪くとって逆切れする。それなのに被害者意識が強く、おれの苦しみや辛さが解からないと怒る。起きている時は一日中母とテレビに向かって怒っている。そのくせ後でけろっとしている。 逆のことを言うこともある。 生活習慣がルーズになって、一日中寝ている。食事と新聞の切り抜き以外は眠いといって本当に眠っている。雨戸の開け閉めや皿洗いなど病気の母にさせて平気。以前はしていた散歩も今は天気が良くてもせず、寝たきりになるからと勧めても誰の言う事も聞かない。 忘れっぽい。覚えられない。メモをとらないと2つ以上の買い物ができない。計算に時間かかる。家電の操作などさらにできなくなった。一般的に説明がすぐ飲み込めない。すぐ言葉が出てこない。戸締り、電気、コンロなどよく忘れる。 来客を極端に嫌う。ケアマネージャーでもヘルパーさんでも一刻も早く追い返そうとする。まだ居たのかと直接言う時もある。人と話をしない。友人もいない。人を下に見る。 不潔がさらにひどくなった。風呂には週1位。 家族は84歳の母と二人。一人っ子の娘は海外在住。孫無し。兄弟は地方。20年前定年後東京に移住。友人無し。 20年前に胃がんで胃と脾臓全摘。肝臓一部取る。3年前胆石で胆管取る。12月肺炎で2週間入院。 身体的な老衰もあって寝てばかりいるのか精神的なものが多いのか、アドバイスお願いします。検査はどういう機関で何をすればいいでしょう。

2人の医師が回答

十二指腸非乳頭部、内視鏡治療後の告知事項について

person 50代/男性 -

十二指腸非乳頭部(下行部)の腫瘍をEMRにて切除いただきました。 退院後、2~3週間目の外来診療にて、主治医からのお言葉は、 「腫瘍は5ミリ程度で、すべて取り切れました。がんでしたが、転移の心配はありませんので、今後、とくに何もする必要はありません。」 「あなたが言う通り、心配なら、引き続き、1年に1度の人間ドックでの内視鏡検査を受けるのもいいでしょう。今回、腫瘍を発見してくれた、その人間ドック専門のクリニックでやってもらったらデータも残っているし、いいのでは。」ということで、口頭のみでした。 きちんと切除できたという安心感で、以上の口頭のみの内容しか把握できずに帰ってきてしまい、後になって不安を覚えています。そのため、あまり月日が経過しないうちに、あらためて予約をとって、説明をお願いしたい気がしています。また、その際に、メモ書きでもお願いしようかと思いますが、どのようなことを聞いておけばよいでしょうか。 癌のタイプや、s癌、sm癌くらいしか思いつきませんが、今後、何らかの疾患で他の病院にかかることがあった場合なども視野に入れて、患者本人として把握しておくべきことについて、ご教示のほどお願いいたします。

3人の医師が回答

脳外専門医先生、母のことでお尋ねします

person 70代以上/女性 -

先生、こんにちは。 今年の5月下旬に、昨夏、不慮の事故で、前頭葉を損傷しました多発性脳梗塞とアルツハイマーを患っております、母のことで、ご相談させて頂きました。 その母が、今度は誤嚥性の肺炎を患い、施設から緊急入院を余儀なくされたので、今、すぐに日本へ帰国すべきかどうか、先生に、お尋ね致しました。 迷った挙句、結局、6月半ばに帰国し、母と面会できたのですが、一年近く、会っていなかったことや電話での会話もなかったことから、私のことを娘と思ってくれませんでした。 私の顔は、憶えていて、顔を見た途端、アッといって、心配していたよ、今日来るって、メモに書いておいたよと、寝たきりで、一人で体を起こすこともできない母が、私に向かって、そう言ったのですが。。。 ただ、母は、私の名前が出てこなくて、もう、何年も会っていない筈の、母の実妹の名前を、私に向かって言いました。私が、娘よといっても、嘘よ、あなたは、妹でしょう、と言います。 先生、高齢で脳疾患がある場合、一年、顔を見なかったり、電話で声を聞かなかったりすると、娘の存在すら忘れてしまうのでしょうか。何年も会っていない、実妹の名前は覚えているのに。 母が、実妹と過ごしていた子供時代より、私と一緒に生活していた時間の方が、遥かに長いのにです。 肺炎はその後改善し、健康状態も取り戻せた母ですが、私が娘だということを思い出せない母に、私はとても残念な気持ちで一杯です。

1人の医師が回答

精神的な病か脳の障害かが解りません

person 20代/女性 -

こんにちは。初めて質問をします。宜しくお願いします。 現在私は、記憶力の低下・注意力散漫・無気力・自信の喪失などといった症状で悩んでいます。 特に記憶力の低下が著しく困っています。 精神的な疾患なのか、脳の障害なのか、受診先のアドバイスを頂けたら幸いです。 実際にお医者様に対面すると緊張してきちんと説明出来ずにお医者様も私が何を治療したいと思っているのか解らず困惑する、と言うことがあまりに多いのでこの場で質問させていただきました。 症状の詳細は以下の通りです。 【忘れっぽい】 お医者の次回予約を受付でして、財布をしまう頃にはもう思い出せない。 約束をして、何度確認しても時間や場所が覚えられない。酷いと約束自体を忘れてしまう。 メモをとっても、とったことを忘れるか紛失してしまう。 その延長で↓ 【同じことを同時にできない】 ヤカンを火にかけ忘れて風呂に入る事が何度も続く。手に持ったものを気付くとなくしている。 【会話・思考が纏まらない】 話したい事を思い出せず脱線する。話の途中で混乱してしまいパニックを起こしてしまう 何か聞かれると焦ってうまく話せない。 病院で症状を聞かれてもきちんと説明出来ずに、何しに来たの?とお医者様を困らせてしまう。 【どもる】 必ず途中でどもってしまい上手くはなせない。 【自信の喪失】 これらのことが原因で自信をなくしてしまう。 【メール返信出来ない】 メールの受信画面を見るのも億劫。 仕事やプライベートで、返信しなかった場合に困ったことになると解っていても出来ない。 幻覚や幻聴はないですが、頭のなかでずっと音楽がなっているということはよくあります。 誰かが話してくる、ということはありません。 被害妄想もありません。 纏まらない質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

日常生活に不安が多すぎて怖いです。

person 10代/女性 -

職場の人間関係で心を病み、心療内科に通院しています。 人間関係というのも、私が上手く仕事ができず陰口を言われた事が理由です。 心療内科では以下のように話しました。 ・仕事が覚えられない(何度聞いても頭に入ってこない/メモしたという事も忘れる) ・時間配分が上手くできない(それぞれに優先順位をつけてやる事が難しい) ・ケアレスミスが多い ・ひとつの作業をしている時に他の仕事を頼まれると、途端に頭の中がぐちゃぐちゃになって慌ててしまう 先生からは、さらに日常生活のことも聞かれ、次のように答えました。 ・忘れ物が多い ・部屋を綺麗に片付けることが難しい ・寝坊することが多い ・次から次に気が移ってしまう ・些細な物音に気を取られがち ・長時間じっとしていられない(会議中に席を立つなどはないがキョロキョロしたり手足をもぞもぞさせてしまう) ・衝動買いをよくしてしまう ・好きな分野は物凄く出来るが、興味のない分野はとことん出来ない(学生時代、好きな国語や美術などの文系科目では常に90点台だったが、興味のない理数科目はいつも10点以下だった) まだ先生に言ってはいませんが、このような所も不安です。 ・家族や友人などの近しい人も含め、他人に話しかける時に「話しかけたら相手が不快な思いをするのではないか」「表情に出ていないだけで、もしかしたら相手は今何かで悩んでいるのかもしれない」など様々な憶測が湧き出して上手く話しかけられない。 ・日常生活で突然不安になり心拍数が上がり、体が震える。 まだ通い始めたばかりなので「100%これだ!」という診断結果は受けていませんが、私のこのような症状(?)は何か精神疾患の要素を含んでいるのでしょうか。 もし、「〇〇という障害かもしれないよ」というものがあれば、詳しく調べたいのでお教え頂けると幸いです。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)