メラノーマ取れたに該当するQ&A

検索結果:220 件

12歳の娘の耳の中に黒いもの

person 10代/女性 -

よろしくお願いします。 2〜3ヶ月ほど前に娘の耳かきをしていたら、中に4〜5ミリぐらいの皮膚に薄く張り付いているような黒いものが見えました。 奥の方なので耳かきを入れるのも怖いし、恐らく血の塊だし、時間が経ったら自然に取れるだろうと思って放っていました。 その1ヶ月後ぐらいに、また娘に耳かきを頼まれたので耳を見てみたら、まだ黒いものはありました。 その周りに通常の耳垢もあったので、そっと奥に耳かきを入れてみたら耳垢に少しだけ黒いものがついて出てきました。 ですが、それ以上は奥すぎて無理だったので、また「そのうち取れるだろう」と思ってその日は終わらせました。 で、昨日なのですが、また耳かきをしたところ、やはり黒いものはそのままありました。 スマホのライトで照らしてよく見てみると、黒いものの周りに血が滲んでいるようにも見えて、綿棒をそーっと奥まで入れると少しですが血がつきました。 耳かきはしょっちゅうするわけではないし、奥まで入れることはありません。 ただ、爪が長いので自分で奥まで小指を入れたりしている可能性もなくはないです。 血の塊がこんなに長い期間取れないこともあるのでしょうか。 また、血ではない何か悪いものの可能性もあるのでしょうか。(メラノーマなど) さすがに「放っておけば取れるだろう」とは思えなくなったので、病院に行こうとは思っていますが、不安なので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生まれつきあったホクロ

person 10歳未満/男性 - 解決済み

4歳の息子は生まれた時から左足太ももの内側にホクロがあります。 最初から丸いホクロではなく、形がいびつで左右非対称でした。 生まれてすぐにオムツ替えをしている時に気付き、うんちがついちゃったのかな?と何度か拭いても取れなかったので看護師さんに聞いたら「ホクロでしょうね〜」と言われたので生まれた瞬間からあったのは間違いないです。しかし形がいびつな事がずっと気になっていたので一歳頃、皮膚科を受診しダーモスコピーで診てもらいましたが、ホクロですよ、と言われたので安心していたのですが。 成長とともにだんだんいびつなホクロも大きく?皮膚が伸びているのにともなって?広がってきています。 今現在、7ミリ✖️4ミリほどのサイズです。 形はいびつですが、生まれた時からその形は変わらず大きくなっている感じです。 色は濃く、ぷくっとしており、産毛?も生えてます。 やはりもう一度ダーモスコピーで診てもらうべきでしょうか? 一歳の頃はホクロと診断されましたが成長するにつれ、実はメラノーマだったって事はありえるのでしょうか? サイズが大きくなっているのが心配でたまりません。 そもそも生まれた瞬間からホクロってあるものですか?このような左右非対称で年齢と共に大きくなるのはメラノーマを疑う必要がありますか?

5人の医師が回答

足の裏のホクロ除去後、癌になることはありますか

person 40代/女性 - 解決済み

8月に足裏のホクロを除去しました。 癌になる可能性があるとネット情報を見て、切除しました。 大きさは4mm×3mmほどでした。 今はもう傷口も塞がり、痛みもなく普通に生活できます。 ですが、傷口がしこりのように固くなっています。 病院で聞くと今はこんなものですと言われたのですが、固くなっているということはその分歩いた時に刺激が強くなり、切除した部分が癌になるのではと不安になりました。 切除した事で傷もついてると思いますし、修復過程で癌になっているかもしれないと思うと不安です。 お伺いしたいのですが、ホクロを除去してしまった事で、その傷口が癌になってしまうことはあるのでしょうか? 悪性度の高いメラノーマなどは、ホクロなどの色素が関係してるとネットで見ましたが、ホクロは切除できていると病理検査で確認は取れているので、切除箇所の癌は気にせず普通に歩いたり運動してもいいのでしょうか。 それともやはり切除部分に体重がかからないようにかばって歩いた方がいいのでしょうか・・ 病院で聞くと、切除した事で癌になることはなく、でも歩いた刺激などでタコになったりすることは考えられると言われました。 あまり怖いことを聞くと不安で鬱のようになるので、できるだけ前向きな意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

副鼻腔悪性黒色腫、オプジーボ効果なくなり別の治療法はありますか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

81歳の父について相談させていただきます。 今年1月に偶然見つかった鼻の中のできものが粘膜型悪性黒色腫でした。3月に大学病院にて検査すると、リンパ、内蔵、骨など全身に転移しており、入院して痛みの緩和のため鼻と肩など放射線治療を受け、痛みで食べられなくなっていたので高カロリー輸液を点滴しながらオプジーボの投与も始めました。 その後、自宅に近い県立病院に転院し2ヶ月が経ち、体調がかなり良くなり5月末のCT検査で、原発巣も転移の癌も軒並み小さくなっていると言われました。 点滴も取れて退院しましたが、7月に入り下痢が続くようになり、どの薬を使っても改善されず、担当医はオプジーボの副作用とは考えにくいとのことでしたが、8月のオプジーボは1回お休みし、8月28日にオプジーボを受け、9月18日にCT検査を受けました。 結果は、耳鼻科の担当医は骨の転移は消え一見変わりないようだとおっしゃいましたが、放射線科の先生が詳しく見たところ、脳と内蔵に小さな転移があるとの診断でした。転移があるためオプジーボが効いていないという判断で治療中止となってしまいました。 現在掛かっている病院ではもう治療法がないので、緩和ケアに移るか、希望すれば大学病院(前述とは別の)を紹介すると言われました。 そこでお聞きしたいのですが、 1、このままオプジーボを続けても、もう効果はないのでしょうか? 2、治療をやめれば、またあっという間に骨にも転移しますか? 3、大学病院で、別の治療を受けられる可能性があるとしたら、どんな治療がありますか?その治療は入院が必要でしょうか?また別の免疫療法が効くことがあるのでしょうか? この半年で父の体重は10キロ以上落ち、歩くのに杖が必要になってしまいましたが、父はまだ生きたい気持ちがあり、どうするべきか悩んでいます。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)