モサプリドクエン酸塩錠2に該当するQ&A

検索結果:312 件

40代女性 胃の痛み

person 40代/女性 -

1週間前に下痢になったのと一緒に胃の溝落ちあたりや左右胃の横あたりがヒリヒリ染みるような痛みとズキズキする感じが空腹の時も食べた後にもあり、2日前あたりから溝落ち付近にそれと同じ胃の痛みの症状が強くなってるのと、少し食べると満腹感、お腹が張る感じになります。 今日病院にも行き、胃カメラもする事にしましたが、予約が1カ月弱先まで取れず、詳しくはそれまでわからないと言われ、食事もお酒と辛いもの、脂っこいもの以外は普通に取っていいとの事で、今出せる薬をだしてもらいましたが、やはり何でも食べればヒリヒリ痛みがきつく出るのですが、食事をしないわけにはいかないので、痛みを感じても食べていいものでしょうか? 炎症や傷口に飲食物があたると染みたり痛みが出るというのは想像できますが、それを続けてて痛みが和らぐのでしょうか?悪化しないのかとも思うのですが、強い痛みはだいたい何日くらいで収まってくるのでしょうか?処方された薬を飲んでても、痛みがどのくらいの期間ひかなければ他の病院、早く胃カメラ検査できる所を探した方がいいのでしょうか? 処方された薬はレパミピド、アシノン錠、モサプリドクエン酸塩錠です。 痛みが出る一週間前程から度数強めのお酒を1日一杯程度飲んでたのと、下痢になる日は少し食べ過ぎていたのと、あとは、少し前に市販の風邪薬を服用していたのと、普段から1日1〜5杯程度の紅茶を常飲していたのが原因なのでしょうか?

5人の医師が回答

食欲不振、吐き気に、下痢

person 40代/女性 - 解決済み

いつもお世話になります ここ最近ずっと食欲不振が続き一食分食べきれないことが多々ありました。そしてすぐにムカムカして吐いたり我慢したり。 2週間ほど続いた本日、朝から下痢が続き水下痢になりました。本日10回目の下痢です。 そして本日はご飯もほぼ食べれず食欲なし。飴などを舐めて血糖値上げてますが、オエッと吐き気がします。 胃カメラは10月の頭にして軽めの逆流性食道炎、胃炎などありますがいつものことで再検査はなし。腹部エコーもして、胆嚢に砂ありと診断されました。(昔急性胆嚢炎で点滴で治しました) 現在胃腸科でドンペリドン錠10mg、タケキャブ20mg 、モサプリドクエン酸塩5mgを飲んでます。 熱は先ほど測りまして36.8。平熱は35.8と低いのでちょっと高めでもあります。 テレビで秋バテという症状を知りここ最近の寒暖差でやられたのでしょうか?あまり寝れず睡眠不足もありますし急に暑くて副脱いだり寒すぎて着たりして体がおかしくなってるのでしょうか? それとも風邪でしょうか?下痢はお腹は全然痛くなく、ただ下痢が続きちょっと体が火照ってる感じもあります。これから熱が上がったりしますかね? 一ヶ月ほど前も同じ症状があり、こちらに相談させて頂きました。一ヶ月に一回、毎回下痢に吐き気などあり、病院に行っても上記の薬を出されて終わりなので根本的な解決は難しいのでしょうか? 一ヶ月に一回程度なので過敏性腸症候群では無いと思うと言われました。 すでに、半年ほど一ヶ月に一回のこの症状があって不快です。

4人の医師が回答

胃の不調の原因と相談先について

person 20代/女性 - 解決済み

20代です。5月にゲップや胃もたれ、食道付近の異物感の症状が出て、胃カメラをしたところ、「胃酸過多が少し生じており、胃の下で逆流性胃腸炎が見られる(食道は問題なし)。ピロリ菌は無し」という診断をもらいました。 その後、初め2ヶ月ほどファモチジンとモサプリドクエン酸塩錠を飲み、効いておりましたが、 しばらくして胃もたれが酷く効きにくくなり、ここ2ヶ月はファモチジンをエソメプラゾールカプセルに変えてもらっております。 そちらも最初は効いておりましたが、最近はそれでも逆流を感じます。 完治を目指し根本の原因を探っているのですが、全くわかりません。 ストレスは、直近10年ほどで考えても、ここ半年が1番ありません。 食生活は日本食中心の健康的な食事です。毎日自転車と体操など軽い運動を合計30分以上運動をするよう心がけています。 飲み物はほとんど水です。 睡眠は6〜7時間決まった時間に取っています。 食べてすぐ横になることも頻繁にはありません。 何が原因で胃腸炎が始まったのか、これ以上何を改善すればいいのか、全くわからず途方に暮れています。 自分で書籍で調べたり、個人的に色んな条件の分析をした結果、最初は「水の過剰摂取」、最近は「矯正による食いしばり」が原因だと解明できた気になっていたのですが、いずれも辞めた直後のみ調子が良く、しばらくすると結局また悪くなりました。 質問1 このような状況で、その他胃腸炎の根本の理由となり得る事柄は何かございますか? 質問2 病院でいつも相談しておりますが、最初の胃カメラの結果がそこまで悪くなかったからか、薬をいただいて様子を見るだけで、その他生活習慣のアドバイスなどはいただけません。 根本の原因改善の相談に乗っていただきたい場合、どのような病院や相談窓口にお尋ねするべきなのでしょうか。

5人の医師が回答

2週間前に風邪をひいてから胃痛が治りません

person 30代/男性 -

1/8に風邪をひきまして(検査してインフル、コロナともに陰性)、37度程度の微熱と倦怠感となぜか胃痛(締め付けられるような感じ?)とお腹の膨満感(診察して頂いた医師からガスが溜まってるとのこと)が症状としてありました。 ※食欲は少し減りましたが症状あるときも普通に食べれました。上記以外の喉や咳などの症状は全くありませんでした。 微熱と倦怠感は5日程度で治ったんですが、胃痛の症状がずっと治らず、ずっと24時間締め付けられる感じではないのですが、食後に高確率で症状が出ます。日によっては5-6時間程度続くこともあります。 お腹の膨満感はかなり良くなりました。 耐えられないというレベルではないのですが、改善できるならしたいです。 受診した病院で処方された薬はモサプリドクエン酸塩錠5mgです。 1/8に処方されて2-3日飲んだのですが、飲むとむしろ症状が悪くなるので飲むのをやめました。 (合わせて自分で持っていたビオフェルミンも飲んでました) 可能性ありそうな原因と、相談は以下です。 1)食欲は通常時とほぼ変わらずあるので、苦しくなるほど食べてはいませんが、普通に満腹まで食べています。タンパク質多め、糖質適量、脂質少なめの自炊です。 →胃痛が落ち着くまであまり食べないほうがいいのでしょうか? 2)ほぼ毎日、かなり疲れるスポーツをしており、疲労困憊になることが多いので、熱は下がったのですが(平熱の36.5前後)、時々ダルイなと思って熱を測ると37.0になっていることがあります。 風邪の倦怠感でなく、スポーツの疲れのダルさという感じです。 →体力消費しているから消化器系の症状が治らないということはあるんでしょうか? 3)症状改善できる漢方薬や、市販薬はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

逆流性食道炎の診断後 便の変化

person 30代/女性 -

先週から色々と質問させていただいてます。 胃と体調全般の不調 (みぞおちに差し込む痛さ、げっぷ、胸焼け、喉の違和感)を感じ7/17病院受診 逆流性食道炎と 機能性ディスペプシアと診断され エソメプラザールカプセル20mg モサプリドクエン酸塩錠5mg 14日分処方していただきました。 喉のつかえは精神的なものだったのか病院にかかったらすぐ治りました。 仕事柄、飲酒外食が多く 17日は仕事休んで断酒 翌日からはなるべく酒量をへらし (シャンパンを小さいグラスで3杯程度) 18日、19日と続けて同じような状況で仕事をこなしました。 20日の昼、久しぶりに食欲がでて お昼から中華弁当をたべて 夜また会食で 串揚げコースとワイン3〜4杯摂取しました 今朝からすこし胃痛がします。 呑酸も薬を飲み始めてすぐ治りましたが たまに左鳩尾のあたりがずきっと痛みます。 どうしても来週一週間は このような会食が続いてしまいます。 それを終えたら8月はまるまる禁酒して 脂分の多い食事は控える予定です。 質問ですが 1) 先生からは薬を飲み切る必要は無く 症状がおさまったら休薬してお薬は持っておいてくださいと言われました。 左鳩尾の痛みがすこしでもあるうちは服薬し続けた方がいいですか? 2)平熱36.7なのですが この数日37〜37.2度が続いています 血圧は平均上が100くらい、したが60くらいです。微熱が続くとがんの疑いという記事を見て怖いです。心配する範囲の熱でしょうか? 3)昨日まで普通の便でした。朝も普通の便です。先程ちょっとくだしたようなゆるめの便がでて拭くと暗い緑色でした 臓器からの出血でしょうか?薬の副作用でしょうか?

4人の医師が回答

胃カメラ後 白っぽい便?

person 30代/男性 - 回答受付中

先日質問させていただき、逆流性食道炎や吐き気が続いてたことにより、胃カメラをすぐにしていただきました。初めてだったので少し辛かったですが、結果は少しの荒れと、逆流性食道炎で、特に重い病気とかはありませんでした。一箇所気になるところがあり生検にしましたが、恐らく問題ないとのことでした。 薬でアコファイド錠と、モサプリドクエン酸塩錠を出していただき、それのおかげか吐き気も収まってると思います。 ただ先程トイレにいった際、便が白っぽい? 少し脂も浮いてるような感じになっていてびっくりしました。 胃カメラが先週の水曜で、一日は消化の良いものということでうどんを食べ、木曜の昼までは胃痛で普通のご飯が少し辛かったですが、夜には普通に食べられ、昨日も問題なかったです。 ただ昨日は知り合いの誕生日で、刺身、牛スジ煮込み、天麩羅を夕飯に食べました。アルコールもサワー1杯。全部少しずつという感じです。 脂っこいといったらそれくらいで、今日は朝まで5時まで仕事をし、4時間寝て軽く食事をし、寝不足ではあります。夕飯はすき焼きです。 昨日も気持ち便の色がいつもより薄いかなぁと思いました。形はやわらかいですが、下痢というほどではないと思います。 脂肪肝のため、悪化してるのかと心配です。 体調はとくに悪いなどはありません。少し微熱はありましたが、辛いなどはありませんでした。 また胃カメラが決まった日、血液を取られ、腹部超音波検査を行いました。血液は感染症の有無なのでわかるのですが、超音波はなんの説明もないので、なぜしたのかもわかりませんでした。 何だったら脂肪肝のことを伝えていたので、見てくれたのかと思ったのですが、看護師の人が超音波をしただけで、先生からは何もありませんでした。 今回聞きたいのは 1.白い便は何日出たら病院行った方がよいでしょうか。正直白というのがどこまでいったら白判定なのかあまりわかっていませんが…… 2.胃カメラ前の超音波は普通なのでしょうか。母親はやったことないといっていたので…… お腹の右も左も全体的にしました。次病院いった時に、肝臓はどうだったのかや、他の臓器は問題ないかなど聞いても良いのでしょうか。それとも問題ないから説明がないのでしょうか。 長々と失礼しました。

5人の医師が回答

体重減少 筋力低下 

person 30代/女性 -

昨年の9月から体調不良が続いています。 まず、9月に脇のリンパにしこりの様なものを見つけ気になったので乳腺外科でエコーで見てもらったら乳腺が腫れているだけとの事でシコリではありませんでした。 その3日後に外食をしたのですが 食事の終盤辺りで急に気持ち悪くなりました。 それから1週間ぐらいは胃もたれが続き食欲低下していた為消火器内科を受診し •ファモチジンD錠20mg •ドンペリドン錠10mg •モサプリドクエン酸塩錠5mg を処方してもらい飲み出してから食欲も出て胃もたれも回復したのですが 2週間後に発熱と頭がありその日からまた胃痛、食欲不振になり1週間様子をみたのですが回復しそうに無かったので消化器内科を受診し •ファモチジンD錠20mg を処方され飲んでいたのですが一向に回復せず1週間急激な胃の痛みがあり我慢できなかったので、急遽胃カメラをしてもらったのですが特に異常無しとの診断でした。そこで •タケキャブ錠10mg •レバミピド錠100mg 処方されました。 その間に、私は子どもが居るのですがもう卒乳して5年経っているのにも関わらず母乳が出てきました。 そちらも心配になり乳腺外科を受診 マンモグラフィーとエコーをしたとこ女性ホルモンのバランスが崩れたのが原因ではないかと言われました。 自分なりに調べていたので下垂体腫瘍では無いかと聞いたところ 血液検査をしてもらい結果プロラクチンが高いとの事でした。 しかし、それは一時的な可能性もあるのね一旦様子を見ましょうとの事でした。 話は戻りまして、タケキャブを飲み出してから徐々に食欲は出てきたのですが、胃の奥のほうがツーンとする様な痛みはずっとあり背中痛や頭痛なども慢性的に続いたので膵臓が悪いのでは無いかと心配になり少し大きな病院で •腹部CT •腹部造影CT •脳CT を受け異常はありませんでした。 その病院の消化器内科の先生には 胃でも膵臓も悪いところは見つからないからと同じ病院内の総合内科に行くように勧めていただき 今も総合内科に通っています。 総合内科へは11月後半から通院しておりその際に背中痛の事を伝えると •タリージェOD錠5mg を処方していただき飲んでいたのですが背中痛も波がある為飲んだり飲まなかったりでした。 体重はもともと42Kgあったのが 胃の不調があってから38Kgまで落ち 今は40Kgです。 食欲はあって量も以前と同じぐらい食べれています。 今辛い症状は 食べているのに体重がなかなか増えない 体重低下したからなのかお尻が垂れて脂肪も減り座っていると骨が当たり痛い 仰向けで寝ると尾骨が当たり痛い 膝の内側も骨が当たると痛い もとから上半身は痩せ型なのですがなかなか脂肪がつかず見た目がガリガリです 背中の中心あたりと左右の上のほうの痛み(ジンジン)痺れ (これは常に痛い訳では無く波があります) 11月後半頃から満腹と空腹の感覚がおかしくなった。 経緯が長くなりましたが こんなに長く体調不良が続いた事がなかったのでとても心配です。 そこで聞きたい事は •食べてもなかなか体重が増えないのはガンが隠れているのではないのか? ネットで調べたらガン悪液質と言う言葉が出てきたのですが 食欲があっても悪液質であれば体重は増えないのでしょうか? •あと、できる検査としてはpet検査ぐらいしかないのでしょうか? •下垂体腫瘍でも体重減少は起こるのでしょうか? (ちなみに血液検査で甲状腺ホルモンの値は高くなかったので甲状腺の病気では無さそうとの事でした)

2人の医師が回答

8歳女子「過敏性腸症候群」の症状、サポートについて

person 10歳未満/女性 -

以前同症状で質問したものです。 小学2年生の女子で、4月に以下症状が現れ6月上旬からは、ほとんど症状がなくなりました。 <症状> ・胃部の痛みや不快(嘔吐、熱はなし)。痛みの頻度は2か月で3回ほどでした。 ・胃部の不快は「モワモワする。気持ち悪い」といった表現です。 ・食欲は旺盛でそれ以外はいたって健康。 ところが、1週間前からまた同様な症状が現れました。 不快とともに腹部(腸部も含め)の痛みが時々あり、2回ほど嘔吐しました。 大きな病院を紹介され、尿検査・血液検査等、各種検査を行い異常なし。 レントゲンを撮ったところ腹部にガスが多く溜まっているとのことで、病名を挙げるとすれば「過敏性腸症候群」とのこと、以下の薬を処方され服用しています。 ・モサプリドクエン酸塩錠2.5mg ・ミヤBM細粒 ・ブチルスコポラミン臭化物錠10mg(頓服で現状未服用) そのほか、便通をよくするため一昨夜より市販の薬「新ウィズワン」を飲みましたが、 軟便になったため2回服用したのみです。 主に症状を訴えるのは午前中で、夕刻になるにつれ徐々に回復、夜には食欲旺盛で元気になる・・がここ1週間です。(AMは食欲ありません) 「学校に行きたいが、気持ち悪くなるのが怖い」と、ここ1週間は小学校をお休みしています。学校やお友達と遊ぶのが大好きで本当に行きたがっているのですが、恐怖・不安が勝っているようです。 無理のない範囲で少しずつ学校に行かせ自信をつけさせるか、もしくは、本人が大丈夫だと自信が出るまで、学校に行かせるのを待つか悩んでおります。 精神面が強く影響される症状だとわかり、私自身ベターな方法を模索しております。 症状の緩和法等含め、いろいろアドバイスいただけると非常にありがたいです。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)