7月中旬にひどい副鼻腔炎、上咽頭炎になりました。回復したものの8月頭から乾いた咳が続き内科→呼吸器内科と受診したところ最終的に鼻、喉、胃からきている咳喘息と診断、レルベア100を処方されました。
呼吸器内科で検査した炎症反応(CRP値)は0.10、FeNOは12でした。
昨晩吸入したところふわふわした浮遊感、動悸、気持ち悪さ、呼吸の違和感があり今朝は落ち着いたものの胃痛があります。
お聞きしたいこと
・吸入薬は継続した方が良いですか?副作用は辛かったものの日中の咳の数は減っている気もありどちらを優先するべきか分からないでいます。5秒ほど吸ったのですが吸いすぎて副作用が強くでた可能性はありますか?
・咳は残るものの症状は改善していたので吸入薬を使用しなくてもよかったのでしょうか?内科で処方されたモンテルカストは非常にゆっくりではあったものの少しずつ改善に向かっていました。モンテルカストのみで治ることはありますか?
処方箋の経緯
8月頭内科にて処方
・シタフロキサシン錠50mg…あまり効果なく夜間、明け方の咳で睡眠不足
・モンテルカスト10mg…再受診し追加のお薬。夜間、明け方の咳はなくなり改善。日中会話をたくさんしたり、線香や花火等の煙の刺激、疲労やストレスで乾いた咳がでる。
8月下旬呼吸器内科にて処方
・レルベア100
・アゼプチン錠1mg
・モメタゾン点鼻液
・ランソプラゾール
長文恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。