ラクトフローラフォルテ移植周期に該当するQ&A

検索結果:17 件

胚盤胞移植と細菌性膣炎

person 30代/女性 -

昨日10/22、凍結胚盤胞移植をしました。ホルモン補充周期です。 【1】細菌性膣炎を発症している状態で胚移植して、着床することはできるのでしょうか? 【2】頻繁に(臭い)おりものが出る状況なのですが、移植した受精卵がおりものと一緒にすぐに出てきてしまうこともあり得ますか? 医師には10/16の移植日決定の時に細菌性膣炎になったこと伝えましたが、おりものを採取して細菌検査に出しただけで特に抗生剤など何も処方されてません。 昨日の時点で検査結果はまだとのことで、10/31予定の妊娠判定日にはわかるとだけ言われました。 症状は変わらずずっとあるので、これのせいで今回も着床しないのでは…とかなり不安です。 ちなみに、細菌性膣炎は体外受精前に何度も繰り返していたので自分ですぐ確信しました。 また、1回目の移植前に子宮内フローラ検査をしたところ、細菌性膣炎の原因菌と言われるガードネレラをはじめ13種類ほどの細菌が検出され、ラクトバチルスは僅か3%という結果でした。 これを受け、フラジール膣錠7日間+ラクトフローラフォルテ10日間の治療。 再検査しなくても大丈夫だろうと言われそのまま1回目の移植をするも陰性。 【3】上の治療で十分だったのか疑問です。通常は内服の抗生剤が処方されると聞きますが…。 どう思われますか? 【4】今回の細菌性膣炎は子宮から来ていることも考えられますか?だとすれば子宮内環境はもはや最悪ですよね… 【5】今回も移植1週間前からラクトフローラフォルテの膣錠を入れていましたが、原因菌をやっつけないで乳酸菌を補充しても意味ないですよね? 事実、症状は何も変わってないです。 不安で色々考えてしまいます。 もう今回もダメだったと思って次回に切り替えたほうがいいんですかね。 どなたかお詳しい方、ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

慢性子宮内膜炎検査(BCE)と子宮鏡検査についつて

person 30代/女性 - 解決済み

現在不妊治療をしていて7月8日に採卵をしました。 1周期お休みしてから移植をすることになり、次の生理が来たら子宮鏡検査と慢性子宮内膜炎検査(BCE)を検査をしようということになり生理が7月12日きましので7月25日に検査を受けてきました。 当日次の日と少しだけ出血があり落ち着いて止まってきた矢先、検査から2日後の夜から出血が増え3日目の朝から生理痛のような腰の痛みと鮮血と内膜のような固まりも出てきます。 おりものシートでは収まらずナプキンをつけてないといけない状態です。 大体出血量は生理3日目くらいの量です。 心配になり相談させていただきました。 1.これは検査したことにより内膜が剥がれて生理が来てしまったのでしょうか? 2.生理じゃない場合出血が続いたら病院に行くべきなのでしょうか? 3.これくらいの出血は検査したら当たり前なのでしょうか? 4.以前トリオ検査をしてラクトフローラ菌が極めて少ないと言われラクトフローラフォルテの膣剤をしていましたが、今回の検査の後に飲んだ抗生物質を飲んだことにより膣内の菌は無くなってしまうのでしょうか? 5.子宮鏡検査では少し赤いところがあるが生理後だからよくある問題ないと言われましたが生理14日目でも赤くなることはあるのでしょうか?

1人の医師が回答

7回目の胚盤胞移植について。着床の窓など。

person 30代/女性 -

現在36歳、2人目を不妊治療中です。 男性不妊のため1人目も31才の時に、顕微授精で授かり、1年前から2人目の凍結胚盤胞移植を再開していますがなかなか報われません。第一子は5日目5AA2回目で出産。 以下治療歴、2人目です。すべて顕微授精です。 1.第一子の残りの5日目4AAで化学流産 2.第一子の残りの5日目4AAで胎嚢確認後流産。この流産でショック状況になり大量出血で入院。危険な状態になり輸血もしています。 3.第一子の残りの6日目4bbを2個戻しで陰性 4.35歳採卵時の4abで陰性 5.35歳採卵時の4bbで陰性。初めてアシストハッチングあり。 6.子宮内膜炎疑いのためビブラマイシンを服用後、シート法➕35歳採卵時6日目4abと4bbの2個戻しで陰性。 と6回目の保険を使い果たしました。 残りは5日目3abの胚盤胞(顕微授精で1PN由来?)を今月最後に移植する予定です。 そこで質問なのですが 1.いつも通っているクリニックはホルモン補充周期の胚盤胞移植の時間がルテウム開始時間から計算して早すぎるのでは?と思うのですがいかがでしょうか?たとえば2/4朝7時にルテウムを入れて胚盤胞移植は4日後の2/8の12時という次第です。これは推奨されている黄体ホルモン開始後約120時間後の着床の窓からずれている気がするのですが、その結果失敗していることはありますか?使用薬剤はルテウムとエストラーナテープ です。第一子出産時もこのスケジュールでした。 2.今回からラクトフローラフォルテの膣錠をとりいれようと思っているのですが移植10日前から1日1個で良いでしょうか? 3.今回7回目の胚盤胞移植ですが失敗したら人工授精にステップダウンを考えていますがあまり意味はないでしょうか?以下精子成績です。 精子数1600万/ml(>2000) 運動率8.6%(>50) 運動精子数139万/ml(>1000)万/ml 4.顕微授精の1PN由来はあまり気にせず5日目3abと同じ成績と思って良いでしょうか? クリニックの培養師さんにはタイムラプス導入していないため5日目に胚盤胞になったから気にしなくて良いと言われています。 5.31歳と35歳の胚盤胞を今まで合わせて10個移植していますが出産に至ったのは1人です。(化学流産は2回と胎嚢後流産は1回あり) これは子宮の問題でしょうか?またたまたまでしょうか?最後の1個に希望はあるのでしょうか、、、?弱気になっています。 たくさん質問ありますが、さいごの胚盤胞移植のため色々聞きたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

着床阻害の原因、ルテウムとラクトフォルテの併用について

person 30代/女性 - 解決済み

去年の2月より不妊治療中。33歳です。3つの質問をさせてください。 1.子宮内膜炎がギリギリ陰性、ラクトバチルス菌0%が大きく原因として考えられるのか。ラクトバチルス0%でも妊娠はできるのか。 2.ラクトバチルスが増加しない原因はどのようなことが考えられるか。 3.移植周期にルテウムとラクトフォルテの併用はNGか。薬剤師がルテウムのメーカーに問い合わせして確認したところ、併用実験をやっていないので何とも言えないと言われたようです。ですが、クリニックの理事長は併用OK、医院長は併用NGと診察時に伝えられました。問題ないのであれば、併用してできる限りのことをしたい気持ちです。 【治療歴】初めて胚移植する前(去年10月)に子宮内フローラ検査を実施しましたが、結果はラクトバチルス0.1%atopobium93.6%、prevotella1.6%他。という結果。そのため、7日間フラジール膣錠、その後月経がくるまでラクトフォルテを夜1錠、ラクトフェリン7錠服用。その後月経が来たので、移植周期に入り、エストラーナテーブ、ルテウム錠を処方されて、12月に1回目の移植(4AA・シート法有)をしましたが着床しませんでした。 去年の3月にCD138慢性子宮内膜炎の検査でギリギリ陰性だったこと、ラクトバチルス0%だったこともあり、再度子宮内フローラ検査をすることになりました。検査まで月経時以外はラクトフェリン7錠、ラクトフォルテ夜1錠を続け、12月に検査しましたが、ラクトバチルス0%、streptococcus41.6%、prevotella28.8%と今回も散々な結果でした。。そのため、今回は4日間サワシリン服用、その後4日間フラジール錠を服用、その後ラクトフォルテ夜1錠、ラクトフェリン7錠服用を続けて、月経がきたら子宮内フローラの再検査はせず、移植周期(4AB移植)に入る予定です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)