昨日10/22、凍結胚盤胞移植をしました。ホルモン補充周期です。
【1】細菌性膣炎を発症している状態で胚移植して、着床することはできるのでしょうか?
【2】頻繁に(臭い)おりものが出る状況なのですが、移植した受精卵がおりものと一緒にすぐに出てきてしまうこともあり得ますか?
医師には10/16の移植日決定の時に細菌性膣炎になったこと伝えましたが、おりものを採取して細菌検査に出しただけで特に抗生剤など何も処方されてません。
昨日の時点で検査結果はまだとのことで、10/31予定の妊娠判定日にはわかるとだけ言われました。
症状は変わらずずっとあるので、これのせいで今回も着床しないのでは…とかなり不安です。
ちなみに、細菌性膣炎は体外受精前に何度も繰り返していたので自分ですぐ確信しました。
また、1回目の移植前に子宮内フローラ検査をしたところ、細菌性膣炎の原因菌と言われるガードネレラをはじめ13種類ほどの細菌が検出され、ラクトバチルスは僅か3%という結果でした。
これを受け、フラジール膣錠7日間+ラクトフローラフォルテ10日間の治療。
再検査しなくても大丈夫だろうと言われそのまま1回目の移植をするも陰性。
【3】上の治療で十分だったのか疑問です。通常は内服の抗生剤が処方されると聞きますが…。
どう思われますか?
【4】今回の細菌性膣炎は子宮から来ていることも考えられますか?だとすれば子宮内環境はもはや最悪ですよね…
【5】今回も移植1週間前からラクトフローラフォルテの膣錠を入れていましたが、原因菌をやっつけないで乳酸菌を補充しても意味ないですよね?
事実、症状は何も変わってないです。
不安で色々考えてしまいます。
もう今回もダメだったと思って次回に切り替えたほうがいいんですかね。
どなたかお詳しい方、ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。