ラミクタール錠100mgに該当するQ&A

検索結果:36 件

高校3年 重度知的障害、自閉症の娘のてんかん

person 10代/女性 - 解決済み

2年半前からてんかんが起きるようになりました。言葉で伝えられないので、私が把握している状況内容としてお話します。 薬で抑えていますが生理の時は大発作が起きます。全身硬直~痙攣~意識がなくなる~意識が戻り寝る、が酷い時の大発作です。 大発作月1回、小発作はボッーとする、口をもぐもぐするなどで、月10日〈起こると日に何度もです〉 3ヶ月前までは.1日にデパケン200mg 3錠、ラミクタール100mg2錠で、上記の発作がありました。 デパケンの副作用なのか、体重が増え、やる気もあまり出ないようなメンタル状態でした。 その為、主治医からデパケンからビムバットに入れ替えようと提案して頂き、現在は、1日デパケン200mg2錠、ラミクタール100mg2錠、ピムバット100mg2錠、50mg1錠 を服用ています。食欲が落ち着き肥満が少しづつ解消されている様子で散歩に行きたがったりと身体を自分から動かすようになりましたし、やる気が出て明るくなってきました。 しかし、大発作は、月に3~4回、小発作は、月に16日に増えています。 本人も発作が来る不安も大きいようです。 主治医は、デパケンは大発作に効くのでデパケンをまた、増やしましょうか?と提案されています。 また、副作用で太ったり、気力が落ちたりするのも心配ですが、発作も抑えたいです。 発作の不安で1年前から学校へ行けなくなっています。来年は卒業なので何とか学校へ向かって行けるようにしてあげたいのです。 この場合、副作用承知で、デパケンを増やすか、手術になるのか、どう言った方法が良いのか悩んでおります。 ご助言を頂きたくよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

17歳 自閉症、知的障害、てんかん発作のある娘 食欲が無く、夜、起き出して動き回ります

person 10代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 7月から食欲がありません。 とても元気があり散歩などしていますが、 朝食は、ほとんど食べずココアのみ、昼食だけは、よく食べられます。夕食は3口くらいで食べるよりほかの事に夢中です。間食は、食事に影響するほど食べてはいません。 6月まではデパケン200mg3錠の副作用で、よく食べて、かなり太ってしまったので6月に1錠減らした頃から、食欲が減ってきたように思います。 食欲の件は今日まで、上記のような食事量です。しかし、元気は、あります。 現在の服用抗てんかん薬は、 デパケン200mg 2錠 ラミクタール100mg 2錠 ビムパット100mg 2錠 フィコンパ2mg 1錠 です。 夜中に突然起きて動き出すようになったのは8月中旬位からです。 1週間に1~2回位1時間位起きています。 就寝時にもウロウロして、なかなか眠らないこともよくあります。 8月初旬にビムバット50mg減らし、フィコンパを服用する頃から眠らなくなったようなタイミングです。 今まで、眠くて昼間も寝てしまうくらいだったのに、あまり眠らなくなったのは、薬の影響でしょうか❔ 主治医にも相談しましたが、はっきりとした原因はまだ分からず解決に繋がっておりません。 食欲減退、夜中に起きる事、ご助言を頂きたく、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

就寝中に背中が痛くなり、日に日に悪化しています。内科・整形外科で原因が分からず困っています。

person 30代/女性 -

背中が痛く、日に日に悪化しているが通院しても原因がわからず困っています。 何が原因なのか、何科でどういった検査を受ければよいのか等のアドバイスが頂けると嬉しいです。 ※カテゴリは症状が近いため腰痛としています。 [症状] 寝ていると背中が痛くなる。 [いつから] 5日前(3/24)から。 朝背中が痛くて目が覚めるが、日中動いている間に痛みが引く。 3/24 ,3/25も痛かったが動けていたが、3/26以降は呼吸をしても痛く、寝返りがうてないほどの痛みで、日々睡眠時間が減っている。 [痛みの特徴] ・背中全体が面で痛い(締められるような痛みではない) ・寝た状態が辛く、特に就寝後朝にかけてどんどんひどくなる ・座ったり立ったりすると少し楽になる。 ・3/24 は枕の位置が悪くて背中が反っている状態だったから寝違えだと思った。 ・カロナールを飲むと1時間後くらいに痛みが軽減されるが、4〜6時間後に激しい痛みが再発 ・背中に発疹等はない。 ・熱は37.4度程度 (過去に眠れなくなり鬱熱発生していたことがあるため、発熱との関連性不明) ・生理は来ています。 [検査結果] 3/26 整形外科受診。背中のレントゲンを取ったが問題なし。カロナール処方 3/28 内科受診。レントゲン問題なし。血液検査結果を添付します。動いて痛みがないのなら内科ではないねと言われ経過観察となりました。 [基礎疾患] ・双極性障害(2型) ・糖尿病II型 [服薬] ・ラミクタール125mgを朝夕食後 ・ウルソデオキシコール酸100mg毎食後 ・フェブリク10mg朝食後 ・イコサペント酸エチル類状カプセル900mg朝夕食後 ・ボグリボース0.3mg毎食前 ・フリウェル配合錠LD(低容量ピル)

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)