ラーメンを食べると下痢に該当するQ&A

検索結果:514 件

腹痛と軟便が続いています

person 20代/女性 -

水曜日から腹痛、軟便〜下痢が続いています。 常にお腹が痛い、ずっと下痢をしているというわけではなくて、腹痛には波があり排便すると緩め〜下痢という感じです。 下痢は泥状までで水下痢ではないです。 少し気持ち悪い時もありますが、食欲は普通にあります。 火曜日の夜にニンニク、唐辛子、ニラが多めに入ったラーメンとソフトクリームを食べて、水曜日はお腹が痛くなり始める前にペペロンチーノを食べてしまいました。 元々お腹は弱くて、乳製品でよく下します。牛乳を飲んだ時は確実に下しています。 原因はおそらく上記の事柄かなと思うんですが、ちょっと長引いているなという印象です。 生物や期限切れの物など食中毒になるようなものは食べていません。 火曜日から外出もほとんどしておらず出先のトイレを使っていないのと、家族は誰も下したり腹痛があったりはしないので、感染性のものではないのかなと思っています。 このまま様子見していて大丈夫でしょうか? また、元々ストレスがあると逆流性食道炎と過敏性腸症候群の症状が出るタイプです。 今もそれに近い症状だと感じているのですが、夜眠れないことによる自律神経の乱れで症状が強くなったりするのでしょうか? 最近は夜も深夜2〜3時頃まで眠れないことがほとんどです。 胃カメラをしてもらって逆流性食道炎だと診断されたのが7年ほど前です。 大腸カメラはしたことがありませんが、症状的に当てはまるとのことで、同じく7年前に診断されています。 現在も、元気な時は本当にすごく健康なんですが、お腹を下したり逆流感やうっすらと吐き気を感じたりすることがよくあります。 体重の減少は全くないので気にしていなかったのですが、最近腹痛が続いていることによって不安になってきました…一度検査してもらった方がいいのでしょうか?

5人の医師が回答

1ヶ月半前に胆石イレウス手術2週間で退院。食欲不振で食事量少ないのに下痢が止まらない

person 70代以上/女性 -

胆石イレウス症で1ヶ月半前に手術。術後 せん妄ありましたが1ヶ月後でせん妄がなくなりました。腸に胆石が入ってしまったのですが穴が開いた場所はそのままです。術後の説明では高齢なので様子を見て穴を塞ぐ処置を2回くらいに分けてするようなお話だったのですが退院する頃には年齢体力的にも外科の先生はこれ以上できることが今ありませんと言われてしまいました。退院の際トラムセットとブスコパンとランソプラゾールを処方されました。昨日は朝少しだけお粥を食べて昼は食欲もなく ほとんど食べませんでした。夜は少しだけラーメンを食べました。夜 何度も トイレを催しゆるい便がたくさん出ました。今朝は腹痛があるので15時頃まで何も食べていなかったのですが便意を催すようで何度もトイレに便がどこかに詰まってしまってるんでしょうか?腹痛は少し 収まったようなのですがほとんど食べてないのに下痢が続くというのは胆石がまだ 胆嚢に残っているのでその影響 のせいなのでしょうか ?手術の前から便秘気味だったのでマグミットを1日1錠 出ない時は 朝夕1錠ずつ飲んでいました。その際もどちらかというと 緩い便だったのですが今回はあまり食事をしていないのに腹痛もいつもよりも 痛みを訴えていて 何度も便意を訴え そのたびにゆるい便が少し出ています。原因は胆石なのでしょうか?背中の痛みも時折 訴えます

3人の医師が回答

家族の40代男性と10代女性が胃腸炎との診断、原因菌やウイルスを知りたい

person 40代/男性 - 解決済み

●家族の40代男性 3日前の朝から胃もたれ 前夜に中華外食 気持ち悪さが治らない 下痢→水が少し出るように 14時過ぎ、鳩尾や腹部に波のあるさしこみ 腰痛 痛みに耐えられず内科通院、お腹を触られ、心電図を取り異常なし、胃腸炎との診断 チアトンとミヤBMを処方される 夜中熱が出た気もするが計らず 翌日36.9 排便なし 翌々日36.1 排便なし 翌翌々日 体調回復、普通便 嘔吐は一度もなし ●家族の10代女性 昨日の夜中2時に吐き気 3時半に嘔吐、結構多い、前日昼に食べたニンニク入り味噌ラーメンの匂い、夕食の匂いはせず、液状 その後朝までに2回嘔吐、どちらも胃液のみ 熱は36度台から37度台、38.8度へ 家族が行った内科へ通院、細菌性の感染性胃腸炎の疑い、カンピロやノロかも?との事 腸が動いていない だるい 腰痛 吐き気止めと腸を動かす注射と、ブドウ糖の注射を打ってもらう ナウゼリンを処方される 熱は夜に39度が続く 下痢、排便なし 翌朝37.6度から下がっていき、現在夕方36.9度 水分のみ採れている 排便は今のところまだなし この2名以外、まだ他の家族には症状が出ていません。この10日間位、2名のみで食べたのは外食のポテトフライ、スーパーのオードブルです。 家族全員、生牡蠣、刺身、鶏肉なども食べていません。 原因となった菌やウイルスは何である可能性が高いでしょうか?

5人の医師が回答

慢性的な腸の痛み(特に横になった時)

person 30代/男性 -

慢性的に腸に痛みを感じています。特に、お酒を飲んだ後などに夜ベッドで横になると下腹部の左側が痛むことが多く、オナラも出る頻度が多いです。一方、歩いている時などは痛みが少なく、ガスも溜まりにくいように感じます。ニンニクや脂っこいラーメンを食べた後と痛むことが多いため、なるべく避けています。 以前、胃カメラや大腸カメラで検査した時は異常が出ないので、半ば諦めてしまっていたのですが、もっと健康になりたいと最近感じるようになりました。大腸カメラの検査時もそうでしたが、かなり痛みに敏感なようです。便は毎日出ており、たまに下痢気味の時もありますが、普通の便であることが多いてす。デスクワークでパソコンを見る時間が長く、自律神経の乱れで腸も調子が悪くなっているのかもしれないと思っています(パソコンを使う時間が増えた20代半ばくらいから出た症状な気がしてます)。ビオフェルミンなどを飲んでも、あまり効果はない気がします。胃薬などは、あまり試していません。 適度にお腹は減り、お腹が鳴ることもありますが、一度に多めの量(定食など)を食べると食後に腸が痛くなります。胃の動きが悪いのかもしれません。お酒は元々好きで、飲むと痛みを感じにくくなり沢山食べられるので、つい飲んでしまうことが多いです。現在、165センチで57キロですが、お酒をやめると量を食べられないため体重が恐らく3、4キロ減っていきます。運動は、週1、2で1万歩歩いたり、週1で懸垂など負荷の高い筋トレをしたりしています(筋トレした日は、量を食べられます)。ランニングのような激しい有酸素運動はあまりしていません。 お医者さんにはしばらく通っていないのですが、胃か腸のお薬などを何か処方してもらった方がいいでしょうか。薬以外で、何か改善できる方法はありますでしょうか。

4人の医師が回答

36歳(女) 便が緑

person 30代/女性 -

10時間ほど前に茹でたほうれん草のような鮮やかな緑色な便が3回出ました。 1時間で3回、3回とも軟便でした。 家系ラーメン(ほうれん草、チャーシュー、ネギ入り)を緑の便が出る40分程前に食べました。 普段から常に便は緩く軟便~下痢でバナナ型のはほぼ出ません。 食後30分~1時間以内にトイレ行くとこが多いです。 10年程前に過敏性腸症候群と診断され通院してた事があります。 現在は精神科に通院してます。 アリピラゾール(3mg)を朝食後 クエチアピン(100mg)2錠を就寝前 頓服でリボドリール(0.5mg) を精神科で処方してもらってます。 それとは別にサプリでカリウムサプリ、肝臓のサプリ、アミノ酸ミネラル入りのマルチビタミンを飲んでます。 関係あるのか分からないですが2週間程前から腰痛、一ヶ月前にコロナになりました。 精神科の薬の影響で生理は7年ほど来てません。(薬の影響だと主治医に言われました) 飲酒はほとんどせず年に数回程度ですが、飲みに行くと一晩で1升以上飲む時もあります。 1番最近の飲酒は1月半ばでレモンサワー7杯、1升以上飲んだのは去年の10月です。 喫煙者です。 普段の食生活は野菜はほぼ食べません。 初めて緑の便が出て、どうしたらいいのか分からず質問をさせてもらいました。

6人の医師が回答

突然気持ち悪くなる症状について

person 30代/男性 -

2ヶ月前からセルトラリン50を飲んでおり最初の2日間はありましたがその後は吐き気はあまり感じませんですた。 。 頭痛が2日間ほど続いていましたが寝る前は全く問題なく過ごしていましたが、夜中に急に気持ち悪さを感じ目が覚めてしまいました。 六君子湯とモサプリド、スルピルドを飲み様子をみています。吐いてはいません。 年末もラーメンを食べてセルトラリンを飲んだ直後に同じように気持ち悪くなりました。 症状としては、吐き気というより胃が重いような不快感です。これがたまに続いているため、不安が強まっています。下痢は熱などはありません。 私は以前、機能性ディスペプシアと診断され、ネキシウムやモサプリドを服用していました。症状が改善したため、現在は頓服扱いにしています。また、2か月前からセルトラリンを服用しています。初期には吐き気の副作用がありましたが、1か月経過後には特に問題なく服用できていました。今回の気持ち悪さがセルトラリンの副作用なのか、他の要因が関与しているのか見極めが難しい状況です。 また、一昨日に数の子を多量に食べたことも関係があるのかもしれません。その後、数の子の味が口に残るような感覚が続いていることに気づきました。年末年始ということもあり、病院が閉まっているため、このまま症状が続く場合の対応が心配です。 これらの状況を踏まえ、以下の点についてご相談させていただきたいです。 1. 夜間に突然気持ち悪くなる原因として、どのような可能性が考えられるか。 2. 現在持っているネキシウムやモサプリド、ネキシウムを再開した方が良いのか。

2人の医師が回答

7/8から嘔吐。自家中毒なのか?

person 10歳未満/男性 -

8歳男児 軽度の低ホスファターゼ症、自家中毒 の持病あり。 7/7 明方に水分補給しに起き、ベットに戻る時につまずいて顔をベットのフレームにぶつける。泣いてそのまま就寝。 朝起きたらあざにはなっていましたが触ると痛い程度でそのまま学校に。 帰宅後友達と遊び、夕方からお腹が痛いという。(便秘症の為うんちが出てないからじゃないか?と思いマッサージ等しても出ず。酸化マグネシウムも飲んでいます。) 7/8 起床後 気持ち悪いというので顔もぶつけた事もあり脳神経外科へ。向かっている途中に嘔吐3回。 意識もはっきりしており、嘔吐まで時間があったことから体調不良ではないかと言われました。骨だけ心配なのでレントゲン撮ってもらったところ問題ないとのこと。 その後自宅では気持ち悪いとは言うものの嘔吐なし。お腹が痛いと言うのに便が出ないので浣腸したところ下痢が出る。 7/9 起き上がるとしんどいというので学校は休むがその後元気で食事も取れたため習い事に行ったら嘔吐。 7/10-7/11 嘔吐なく学校へ。便でたら下痢。 オナラが異様に臭い。 元気だったので普通のご飯を食べさせるが食欲はなし。(カルボナーラ等を食べさせてしまい胃に良くなかったかなと思ってます。 7/12早朝 気持ち悪いと嘔吐。小児科へ行く向かっている最中も嘔吐一回。症状を伝え検査したところケトン+1でやはりいつもの自家中毒じゃないか?と言われました。 食欲なく少しだけお粥とラムネ、本人の好きな甘いアイスティーを飲む。 7/13朝起き抜けにまた嘔吐。食欲はあまりないが本人の食べたいものを聞き1日でラーメンを少し、シュウマイ3個、わらび餅を食べる。 たまに嘔吐しそうな感じで一口分くらい上がってくる感じがあるようです。 日中は元気でしたが今また少し気持ち悪い…と言っています。 12.13日にオナラがでたらうんちがパンツにつくことが2回ありました… 今までの自家中毒は嘔吐が短時間にかなり続いて数日で良くなっていたのですが、今回は間が空いたり、一日に吐く回数も少なくいつもとちがう感じから本当に自家中毒なのか心配です。胃腸炎や何か別の病気ではないでしょうか? 頭をぶつけた影響はありますでしょうか? かなり細かく書いてしまいましたがこのまま様子を見ていいものでしょうか?

4人の医師が回答

S状結腸憩室穿孔の治療について

person 30代/男性 -

30代前半です。 2025.5 下腹部痛、下痢、発熱のため医療機関を受診。炎症反応高値、肝・腎機能障害、ショックを起こしており、三次救急の医療機関へ搬送されました。ただ、痛み自体はそんなに強烈ではなく、会話などは普通に行えておりました。 S状結腸憩室穿孔と腹膜炎という診断で緊急入院。当初は絶飲食、抗生物質での保存的治療を行っていく計画でした。 しかし、その日の夜、炎症反応高値遷延、小腸で麻痺性イレウスが起きているなどの理由から、翌日に手術を実施。洗浄ドレナージと小腸人工肛門造設を行いました。S状結腸の切除は行なっておりません。 その後、抗菌薬投与、ドレナージを行いながら週3日人工透析を行なっておりました。 入院日から20日程度で透析離脱、1ヶ月程度でドレーンも全て抜け、血液検査、腹部症状も改善のため6月に退院し、現在は通院外来で経過を見ております。 腎臓については現在、カリウム値が高いため服薬をし、食事療法を行いながら経過を見ています。 先日の通院外来では血液検査で腎臓の値は正常値(カリウムも服薬のうえで)であるとのことでした。(具体的な数値はわかりません) 引き続き服薬、食事療法で様子を見ていくとのことでした。 今後、内視鏡検査など実施の上、8月に人工肛門の閉鎖を行うとのことでした。私としても早く人工肛門閉鎖を行うことを望んでいます。反面、憩室炎(穿孔)は再発率が高いと聞き、今後の再発に対して不安が大きいというのも正直なところです。 医師の説明では、今回憩室を含むS状結腸を切除すると結構大きい範囲を切除することとなり、縫合不全などのリスクが高まることも考えられる。癌とかではないため必ずしも切除しなくてはいけないわけではないので、そのリスクを考えると今回は切除は行わない方針で検討しているとのことでした。 やはり、憩室穿孔は再発リスクが高いのでしょうか。今まで憩室炎になったこともなく、自身で調べた限り、憩室炎の原因に便秘があると目にしますが、今まで便秘で悩まされたことはほとんどありません。脂っこい食事(いわゆる二郎系ラーメンなど)を食べて下痢をすることはしばしばありましたが…。そのため、今回の出来事は私としては突然のことでした。 こうした状況の中で以下二点、ご相談したいことがございます。 1、今回の治療方針は一般的なものなのでしょうか。S状結腸切除によるリスクや、手術回数、治療期間が増えることでの負担への懸念と、一方で再発リスクを背負って行くことの不安が入り混じっております。 また、一度穿孔した憩室の憩室炎(穿孔)の再発率や有効な予防方法などがございましたら教えていただきたいです。 もし、予防的切除を強く希望した方が良いというご意見もございましたら教えてください。 2、今回、急性腎障害を合併したことで透析は離脱しましたが現在も食事療法、服薬(高カリウムに対して)を行っております。退院後に苦労しているのが食事であり、減塩、低タンパク、低カリウムを気にしていますが、今まで外食が多かったこともあり苦労しています。 いきなり、以前のような食事に戻したいとは思いませんが、こうした状況での食事制限というのはどの程度継続するものなのでしょうか。(もちろん経過次第かと思いますが) ご教示いただけたらと存じます。 何卒よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)