リクシアナ併用に該当するQ&A

検索結果:40 件

心房細動の兆候確認までの間に服用する抗凝固薬について

person 70代以上/男性 - 解決済み

78歳の男性です。 7月に大腸がんの手術をし、退院1か月後に2~3回/日、不整脈(脈飛び)が出て市販の携帯型心電計で測定すると「心房細動の可能性」との判定が出たのでデータを持参し8/15通院。 当日(8/15)サンリズムとエリキュースが21日分(次回診察日まで)処方され、サンリズムを13日間、エリキュースは4日間服用したところ、服用後6日目から26日間ずっと「正常な洞調律」となっています。 昨日9/4の診察で、 1か月後の10/9に血液検査、心臓エコー、ホルター心電計装着の指示あり、11/6に再診察となりました。この間、リクシアナ(60mg)だけが60日分処方され規則正しく服用するよう指示がありました。(ホルター心電計で心房細動の兆候がつかめれば、アブレーション処置とのこと) ここで質問です。 1)心房細動の結論が出ていない段階でのリクシアナ服用の是非について。  2)そもそも抗凝固薬は抗不整脈薬で症状が改善しない時に併用するものではありませんか。 3)のんびり検査して心房細動の兆候がつかめなかった場合、リクシアナは服用停止となりますか。(飲み始めたら止められないとしたら服用後のけが・転倒などが心配なので、心房細動の兆候をつかんでから服用したいのですが・・・万一の時は中和薬での処置でしょうか。

3人の医師が回答

呼吸の苦しさは、肺血栓の可能性はありますか。

person 70代以上/男性 - 解決済み

86歳男性。4年ほど前から呼吸が徐々に苦しくなってきました。昨年7月から抗がん剤レブラミド服用開始。服用1ヶ月でレブラミドの副作用で左脚ももに血栓。エリキュース2.5mg2錠1日2回併用して1年、Dダイマーは0.8〜0.9。  酸素濃度測定を始めた2020年当初から、95〜96でしたが、昨年1月(レブラミド服用前)から呼吸が少しずつ苦しくなる。数メートル歩いただけで、ハァハァするようになる。今年5月肺炎入院時、24時間酸素濃度を測定すると、夜間90以下、日中は93〜95で、夜間だけ酸素吸入をすることに。昨年8月、今年6月呼吸器内科で、CT検査をしていただいたが、「肺炎の跡はあるが、問題はなく、苦しさは年齢のせい」とのこと。また、「弁膜症経過観察中なので、そちらからくる苦しさかも?」と言われる。ちなみにNTproBNPはここ1年300〜500。  フリーアナウンサーの方の記事で、膀胱癌、肺癌患われ、「少し前から、階段をあがっただけで、呼吸が苦しくなり、たまたま肺の造影剤検査時に、肺に大きな血栓が見つかった」との体験談が。  呼吸の苦しさは、肺血栓の可能性はありますか。胸痛は今までありません。また、2020年肺炎入院時にも、足に血栓ができたようで、リクシアナOD錠を5日間服用した事がある。 今年の肺炎入院時に、レブラミドを1ヶ月中止し、エリキュースはそのまま服用時、Dダイマーは0.6〜0.7です。  よろしくお願いします。

3人の医師が回答

心房細動のビソプロロール薬剤の調整について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

70歳以上の男性。25年前に発作性心房細動を発症し、抗不整脈剤や血圧降下剤などで頻脈を抑え、洞調律に戻していましたが、3年程前からβ遮断薬ビソプロロール2.5mgを処方され、心房細動は緩和されていましたが、レニベース薬との併用で血圧低下を起こし、転倒したのでレニベース、ビソプロロールとも休薬しました。その間、ワソラン、ジコシンで一時、凌いでいましたが、また、ビソプロロール0.625mgを2~3錠を飲むようになりました。主治医は1日4錠を処方しています。2年前から、発作性が持続性心房細動になり、洞調律には戻らなくなりました。アブレーション施術は受けていません。脈拍は60から70で推移しています。下記の質問にご回答をお願いします。 1、心房細動が慢性化したのは、ビソプロロール薬を飲み出してから慢性化したように思えますが。どうでしょうか。 2、ビソプロロール0.625mgを朝2錠、飲んでいますが、朝方に動悸を感知し、眼が覚めます。1.5錠にしても同様です。朝夕に2錠ずつ飲むと、血圧が100以下となります。どうすれば、いいのでしょうか。 3、主治医は、ビソプロロール薬の飲み方、増減の指示もなく、1日4錠の処方をされるのみです。アブレーションの専門医でもあり、洞調律への施術の成功率は60%と言われています。年齢と25年目の心房細動の者がアブレーションを施術するのが、最良の方法なのか、どうでしょうか。 4、他医院で心房細動の緩和の処方として、狭心症で処方される硝酸剤の張り薬をもらいましたが、効果はあるのでしょうか。 5、ビソプロロール薬の継続処方か、他の投薬処方はあるのか、教えて下さい。 アミオダロンは肺疾患があるのでダメと言われています。 6、ビソプロロール薬による血圧の低下と寝起きの不快感が一番、気になります。何とかならないのでしょうか。 7、抗凝固剤として、依然はエリュキュスを飲んでいましたが、今はリクシアナになっていますが、違いはあるのでしょうか。飲み方に違いはありますけど。

4人の医師が回答

リクシアナ併用時のリスクについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

[質問] 血管内皮増殖因子阻害薬(サイラムザ)と抗凝固薬(リクシアナ)を併用する予定ですが、併用する際には何に注意すれば良いでしょうか。 ※調べたのですが、出血性合併症のリスクがあるとインターネットへ書かれており、出血性合併症とは頭蓋内出血や大出血がリスクと書かれて居ますが、結局何に気を付け、出血性合併症が発症すると何が起こるのかが良く分かりませんでした。 [状態] -原発性肺腺がん、IVB期、右肺原発 -73歳、男、PS 1 -183cm,79.4Kg,体脂肪24% -EGFR遺伝子変異:陽性、エクソン19欠失変異 -PD-L1 ≥70% -右肺悪性胸水、胸膜転移(現在無し) -多発骨転移あり(右肋骨、第5,11,12胸椎)起因の痛み有り [治療時系列] -1stタグリッソ(7カ月) -タルク胸膜癒着(右肺) -2ndAXLキナーゼ阻害剤(TP-0903)+タグリッソ<治験>(21カ月) -肺結核により治験終了 -タグリッソ服用継続(7カ月) -多発骨転移出現 -右下肢深部静脈血栓症でリクシアナ服用 -3rd(予定) ラムシルマブ+ エルロチニブ -結核治療 2022/11迄予定 [服用中の薬] がん:タグリッソ、ランマーク 結核:イスコチン、ミコブティンカプセル(4剤→現在2剤) 浮腫:4/22発症、4/27よりリクシアナ服用中 その他:フェキソフェナジン、ビタメジンカプセル、セレコキシブ、アスパラーCA、レパミピド、酸化マグネシウム、センノシド

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)