脳梗塞を発症しました。
原因は、下肢静脈血栓による心房中隔欠損原因の脳塞栓だということでした。
以降、抗凝固薬(リクシアナ)を服用し続けています
3ヶ月前ですが、心房中隔欠損のカテーテル閉鎖術を行いました
閉鎖術で、閉鎖栓が心臓に入っています、そういったステントなどの異物が留置されると
抗血小板薬を6ヶ月投与する必要があるということでした。
質問
今、抗凝固薬(リクシアナ)と抗血小板薬2錠(クレピドグレル)を併用していますが
抗血小板薬を飲む理由は、心臓に血栓ができるからだ、と言われています。
しかし、リクシアナを既に服用しているので、体内の血栓は
限りなくできなくなると思っているのですが
なぜ、抗血小板薬は服用する必要があるのでしょうか?
リクシアナのみで抑えることはできないのでしょうか。血栓の種類が違う?
質問
閉鎖術で心房中隔欠損は閉じましたが
クレビドグレルを飲まないと、血栓が心臓にできるのかと思っています
その血栓が、左心房にできると
結局は脳梗塞に至る仕組みでしょうか?心原性脳塞栓のようなものかなっと
ということは中止できない?
質問
このような質問をしたのは
カテーテル閉鎖術後、リクシアナとクロピドグレルを飲んでいますが
医者から3ヶ月経過したので、クロピドグレルはやめましょうって言われました。
ガイドラインでは6ヶ月だと思うのですが
3ヶ月で辞めて問題ないのか、リクシアナ1本で問題ないのか
やめた途端、リクシアナでは抑止できない血栓が左心房にできて
また脳塞栓を起こすのではないかって、不安なのです。
しかし、抗血小板薬と抗凝固薬の併用は出血のリスクがあるので
早々にやめたいと思っているのですが
リスクとベネフィットを考えた時にどのように思われますでしょうか
ご教授お願いいたします