リボトリール効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:44 件

リボトリールと飲み合わせについて

person 30代/女性 -

現在リボトリールを毎日服用中なのですが、逆流性食道炎になりネキシュウムを服用したところ、リボトリールが効かなくなったように感じ、担当医に相談したところ2倍量服用することになったのですが、更に具合が悪くなり、起きれなくなってしまいました。調剤薬局に相談したところ、リボトリールとネキシュウムは飲み合わせが悪い、効果を半減させてしまう作用があると聞き、担当医に相談したところ、担当医は分からないとのことでしたが、体調が悪くなったのなら、ネキシュウムの服用を止めるように言われました。服用を辞めたところ、リボトリールの効果を感じられるようになったのですが、2倍に増やしてしまったため、元の量に戻すと効果をあまり感じなくなってしまい、離脱症状が出るようになってしまいました。 結果、逆流性食道炎はあまりよくならず、リボトリールの服用量が2倍になりました。 そもそも、リボトリールとネキシュウムは本当に飲み合わせが悪いのでしょうか。だとしたらなぜ薬剤師さんはそのまま処方したのでしょうか。かかりつけの薬局でお薬手帳も毎回出しています。更になぜ医師は知らないのでしょうか。知らずに処方して問題にならないのでしょうか。またリボトリール服用者は逆流性食道炎になったときは何の薬なら飲めるのでしょうか。

5人の医師が回答

メイラックスとセルシンについて

person 50代/女性 - 解決済み

これまで自律神経失調による身体の不調で (だるさ、不整脈、不安感、めまい、耳鳴り パニック様症状など)寝る前にメイラックス1mgを1錠飲んだり、落ち着いている時は割って半錠飲んだりともうかれこれ6年ほど続けています。そして自律神経発作?急に息苦しくなったり胸がザワザワしたり、不安感に襲われた時に頓服としてデパスを飲むこともあります。 ここで質問なのですが、このメイラックスをセルシン2mgに置き換えると何か問題はあるでしょうか? メイラックスの離脱症状は出ますか?どちらも効果の長い薬だと承知していますが、あまりセルシンの長期服用というのを聞いたことがありません。 メイラックスはよくてもセルシンだと副作用が大きい等ありますか? どちらもベンゾジアゼピン系のお薬なので耐性依存性があることはわかっているのですが、今後しばらく。。もしかすると数年服用していく可能性があるとして、メイラックス、セルシンでの違いを教えてください。なぜこんなことを聞くかと言いますと、先日残っていたセルシンを飲んだら耳鳴りの大きさが少し治まった感じがしたからです。耳鳴りへの効果はうたわれていませんが、メイラックスよりセルシンの方が少しでも耳鳴りが楽になるのなら今後医師にメイラックスからセルシンにきりかえてもらおうかと思ったのです。 耳鳴りは脳過敏症候群というものからもおこるとネットで見て確かに今の自分の症状にあてはまってると思いました。セルシンに脳の興奮を抑える作用があるなら続けたいと思いました。メイラックスでは効かないのです。他にもリボトリールというお薬が脳過敏による耳鳴りに効果がある、エビデンスもあると医師が言われているのを見つけたのですが、リボトリールの長期服用や頓服での服用についてどう思われるかご回答をお願いします。

5人の医師が回答

発作を早く治したい。薬を今より薬を増量できるか?

person 20代/女性 -

娘は統合失調症で、家族と食事中に皿や食器、ガラス製品をいきなり投げ興奮し入院。現在朝.ロドピン25mgリボトリール0.5mg昼ロドピン50mgとリボトリール0.5mg.夕方ロドピン50mgとリボトリール0.5 mg夜眠る前オランザピン20mg服用。 今日、午前中に又発作が起こり入院個室のコンクリート床に携帯電話を投げつけ壊してしまいました(主治医はさせられ勝手に体が動くと言う)妄想.幻覚無し。幻聴あるが気にならない。 させられ体験が起こると娘は自分の頬や首や頭を殴り大声が出て苦しいそうです。させられ体験が出ない時、普段は落ち着いている。 中々入院しても治らず発作が出て苦しいので、娘が主治医に朝のロドピン25mgを50mgに上げて欲しいとお願いした所 『その必要はない。今ですらロドピンの量が多いのだから』と 言われました(入院する前は他の主治医から朝昼晩ロドピン100mgずつ服用(1日300mg)今みたいに激しいさせられ体験発作は出なかった) 娘も長引いてつらい為(入院7カ月め)薬剤師さんに聞いたら『ロドピン朝25昼50夕方50計125mは決して多い方ではない。外来の患者さんで.もっと多くロドピンを飲んでる患者さんが複数いる』と言いました。 1。主治医が言う様に本当に今のロドピンの量は多くて.これ以上増やす訳に行かないのでしょうか?(パソコンで調べたら成人1日3〜6錠(75〜150mg)を分割し服用。1日18錠(450mg)まで増量可と有り) 2。娘のような激しい急性期時期は薬をダイナミックに変換しある程度薬を増量して行く事が大事でないでしょうか? 3。急性期のさせられ体験は薬物治療法しかないのしょうか?或いは『電気療法』も効果ある場合があるのか?教えてください。大変親子して悩んでいます為よろしくお願いします。

2人の医師が回答

溶連菌感染症の喉の痛みが治らない

person 40代/女性 - 解決済み

年末から10日ほど咳が続いており、喉の痛みも出てきたので1週間前、病院受診しました。その時は熱もなく、喉の痛みも軽かったため、とにかく咳をメインに薬をもらいました。まだ発熱外来扱いで車中での診療だったため、聴診器もあてられず、喉も診られてもいません。 帰宅して少ししてから急に寒気がしてきて、発熱、38.0℃まであがり、翌日熱はおさまりましたが、再度受診し、コロナ、インフル、溶連菌の検査をしてもらい、溶連菌のみ陽性でした。 溶連菌用にはアモキシリンカプセルとビオフェルミン、前日出たカルボシステイン、デキストロメトルファン臭化水素酸塩、アンブロキソール、モンテルカスト、デザレックスを飲んでいます。また、その2日前に追突事故に遭って軽いむちうちになったので、セレコキシブ、レバミピド、ミオナールも、常備薬でタケキャブとリボトリールを飲んでいます。 自分では、こんなに飲んで大丈夫かと思うのですが、薬剤師さんに聞いたら飲み合わせは大丈夫と言っていました。 そこから1週間、薬を飲み続けていますが、一旦治ったように思えた喉の痛みが2〜3日前に復活し、治りません。咳も相変わらず出ます。 今まで何度も溶連菌をやっていますが、薬を飲んでからもこんなに喉の痛みを引っ張ったのは初めてです。 薬はあと3日分あるのですが、もう一度受診した方が良いでしょうか? 薬の飲み合わせで効果が消されているということはあるでしょうか?

15人の医師が回答

睡眠障害及び睡眠時無呼吸症候群における覚醒

person 60代/男性 -

11月上旬に治療を行った前歯の違和感(厚み、舌が触ったときの感触、12月上旬に再調整し現在は違和感なし)から、イライラが募り、寝汗、朝早く目覚めるなどの症状が出、12月上旬から寝付けない、寝ようとすると、肩、背中が緊張し眠れない状況(1日、0時間から2時間)が続き、12/9は全く眠れず、当日、心療内科や脳神経内科を初めて受診。自律神経の乱れとの診断からリボトリール0.25mgを処方され、服用し眠れる状況(ただ、夜中に2回~3回起き、寝汗、肩、背中に寝汗)になった。その後、睡眠障害を専門とする病院の検査(終夜ポリグラフ検査)を受け、軽い睡眠障害時無呼吸症候群(無呼吸低呼吸指数5.59回/H)でリボトリールからデエビゴ2.5mgへの切り替えを進められ服用(やはり、夜中の覚醒、寝汗、肩、背中に寝汗)。また、薬依存への不安から、デエビゴを使用しないで寝ようと試みたが、昼寝すらできず。12/2夜~12/3朝は一睡もできず。12/3夜にデエビゴを服用し、夜、22時に床に入り22時30分に眠り、翌0時30分に目が覚めた(目覚めた際、デエビゴの眠ろうとする効果を頭に感じた)際、強い動機、息苦しさ、肩、背中に多くの寝汗があり、30分くらい続いた(自然に深呼吸が30分くらい続いた)。この動悸についてはどのようなことが考えられるでしょうか。薬を服用しても、夜中、途中覚醒(12/8までも夜中に2、3回目が覚め、起きたことから薬は寝ようとさせるが、体が拒絶することから途中で覚醒)することから、体の拒絶反応による可能性。デエビゴの作用を体が拒絶(例えば、アドレナリン等何かの物質は生じさせ)するようなこと可能性はあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

左眼の下まぶたの痙攣について

person 50代/男性 - 解決済み

1年半前から時々左眼の下まぶたが小刻みに痙攣し始めました。これ時から人の顔を見てはなすのを避けるようになっていきました。しかし、とある飲み会で話している相手から「どうしたんだよ。目がぴくぴくしちゃってるよ」と言われてから必要以上に関心が目に行くようになり、最近では痙攣の頻度がほぼ常時になってしまいました。色々調べると片目の痙攣の場合、片側顔面痙攣と眼瞼ミオキミアのどちらかであるということがわかりました。色々悩んだ挙句、本日、脳外科を受診し、MRI検査を受けました。画像を見ながら医師から顔面神経の出ている脳幹の根元に椎骨動脈が当たっているように見えるのでこれが痙攣の原因ではないかと指摘されました。さらに改めて私の顔の症状を観察し目の痙攣と連動して口元も動いているということで「これはほぼ片側顔面痙攣だよね」と言われてしまいました。脳の手術は後遺症もあるし、まひが残ってしまうことも非常に心配です。先生は片側顔面痙攣と断言されましたが眼瞼ミオキミニアの可能性はないのでしょうか?また一応、リボトリールを処方して様子を見るとのことですが、薬の効果はどの程度見込めるのでしょうか?さらに手術となった場合、脳幹の根元に椎骨動脈が触っている場合、手術の難易度は高くなるのでしょうか?ご教示のほどよろしくお願いします。

6人の医師が回答

下痢と便秘を繰り返す

person 60代/男性 - 解決済み

69歳男性、8年前にアルツハイマーの診断を受けました。症状は徐々に進んでいます。今年に入ってから目をあまり開けずに、歩くのもヨチヨチです。半年前くらいから朝布団から一人で起き上がれなくなって、ベットに変えました。食欲は割とあります。視野も限られていて、目の前に食べ物を出しても中々自分の口に運ぶことができずにぼろぼろこぼしますが、歯は問題ないので、なんでも噛んで食べています。数年前から便秘気味で、酸化マグネシウムなどを毎日飲んで調整したりしていました。去年くらいから、毎日1、2錠服用して便通も良くなってきたかなと思っていましたが、数日便がでなくて、溜まってでたなと思っていると、始めは硬めの便ですが、そのうち下痢になります。酸化マグネシウムも、半年以上は飲んでませんが、下痢し始めるとしばらく続きます。本人は腹痛などを訴える様子もなく、大体食後背中お尻の方でグルグル変な音がするのでトイレに行くと下す.感じです.ここ半年は、便が出ると、下痢になってしばらく続くので、下痢止めなど処方してもらって、飲むと数日便が出にくくなって、やっと出たら、また下痢して、の繰り返しです。本人は、アルツハイマー以外で、糖尿病、前立腺肥大などもあり、薬も沢山服用しています。今は、カナリア、ミヤBM、ドネペジル、シロスタゾール、メマンチン、リボトリール、シロドシン、デュタステリド、皮膚科の痒み止め軟膏、ピラノア錠などです。下痢止めとして、今までトリメブチンマレイン、ポリフル、とか、あまりぱっとしなくて、フェロベリン、強めのロペラミドなど服用してきました。 最初は効果あったように思うのですが、今は下痢止め飲んでも下してるので、?どうなのか?いつも背中の方でグルグル変な音がしてくるのが気になります。膵臓とか、胆嚢とか、影響はあるのでしょうか?

5人の医師が回答

4日間ほど頭痛、しびれがあります

person 20代/女性 -

4日間ほど前から側頭部が痛くなり、最初の2日間は右側がまたここ2日間は左側に我慢はできるほどの頭痛が続いています。右側の頭痛の際は右側の手や足にしびれが、左側の頭痛のときは左側の手や足にしびれがでます。 8月に熱中症になってしまいかなり頭痛があり救急でCTとMRIを撮って頂き、9月にも頭痛外来に行き念の為MRIを撮って頂きました。どちらも脳には異常がなく緊張型頭痛だろうというお話でした。頭痛外来に行った際、頭痛予防薬というものを始めてみようというお話になりノイロトロピンを処方して頂きました。カロナールも頂きましたが月に10日までとのことでそれを守り服用しています。最近はその効果が出たのか頭痛が朝起きた時だけだったのですが、ここ4日間ほど頭痛としびれが出てしまいとても不安です。8月の熱中症になった際に1週間ほど毎日点滴、眠れない生活になってしまったことでうつ病にもなってしまい今も治療中で休職しています。心療内科でお薬はミルタザピン、リボトリール、クエチアピンを処方されています。 4日間で痺れ、頭痛は悪化してきているのですが力が入らなかったりすることはありません。あくまで痺れる箇所の表面がピリピリするだけです。動きにくいとかもありません。前頭部、後頭部、顔、舌、腕、足に痺れが出ています。きちんと喋ることも出来ます。 私がこの4日間の頭痛、しびれでお聞きしたいことは4点あります。 ・脳のMRIを最後に撮ったのは3ヶ月前なのですが脳の病気というのは関係ないでしょうか。 ・この状態がどのくらいまで続くと危険なのでしょうか。 ・どういう痺れになってくるとまずいのでしょうか。 ・もし痺れ、頭痛続いた場合、何科を受診すればいいのでしょうか。 長文で申し訳ございません。明日出掛ける予定があるためかなり不安です。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

ALSにまつわる症状について

person 40代/女性 -

最初にお願いがあります。 好発年齢ではない おそらくミオクローヌスです 精神科や心療内科で相談されては 脳神経内科を受診してみては 疲れやストレスから誰にでもあります 抑肝散、芍薬甘草湯、リボトリールを お試し下さい(どれも全く効果はありませんでしたので(T_T)) の回答はなしでお願い致します、、、 心底切実なので、、、 ゆっくり進行する場合の ALSについて教えてください 1、疑わしいもののグレーの場合どの位の期間様子をみるものですか 2、感覚のないぴくつきはALSの可能性が高まりますか 3、ぴくつきから1年半経過していたら筋電図で異常が必ずでますか 4、良性線維束性収縮が全身にずっと出る事はありますか 5、ゆっくり進行するALSとは、きっちり診断されてからの事をいうのでしょうか 6、アスクドクターの中でぴくつきの相談をよくみかけますが、大半の先生が「ミオクローヌスです」とおっしゃいます。線維束性収縮です、とおっしゃる先生がほぼいないという事は線維束性収縮が全身に常にでるというのは一般的ではない、という事なのでしょうか 7、筋トレについて、例えば、腕立てふせが10回しか出来なかったが一ヶ月後30回出来るようになったならALSではないといえますか 8、ALS患者さんのブログには初期に痛みを感じた方がほとんどですが、アスクドクターではALSに痛みはないと大半の先生がおっしゃいます。患者さんの言う痛みというのは一般的な関節痛や筋肉痛とは違うものなのでしょうか 9、ALSは片側ずつ痩せるとききますが必ずしもそうではない場合もありますか 10、ALSの特徴として筋肉の攣りがありますが、私は攣りはしないものの攣るような痛みが常にあります。これは攣りがあるという認識になりますか 11、ALSではないと診断された方が後からALSだったケースはありますか 答えられる範囲で構いませんのでどうかご回答いただけると大変有り難いです。 何卒宜しくお願い致します

2人の医師が回答

レビー小体型認知症の突然の閉尿

person 70代以上/男性 - 解決済み

88才男 レビー小体型認知症(パーキンソン症状強め)  3日前夕方から突然閉尿、導尿もバルーン後処置対応出来ない施設入所の為、泌尿器クリニックで薬変更と導尿を繰返しています、土日祝は導尿処置を受けられないので慌ててます。尿意はあり苦しいが出せない。強い立上り動きで出る時がある 【質問】 ●閉尿の原因と今後の対策 ●ドパミン不足ですか? もしその場合、途中減薬で余って手持ちになってるスタレボ錠を飲ませてはいけないですか? 本人の尿が出にくい訴えがあり、泌尿器科受診、残尿はないが前立腺肥大はあるので 4/24からナフトビジル50を飲み始め、効果あったが発疹が出た。薬過敏性を考慮して(5/30タルスロシン0.1変更→6/4夕方から閉尿→2日前シロドシン4mlに変更) 3月頃からこわばりが強くなり傾眠気味を認知症主治医に伝えてはいたのですが、5月受診に元気に歩ける日と調子が悪く寝てしまい食事や薬が取れないタイミングが月に1~2回起こり、調子のふり幅が大きくなった事を精神科(認知症主治医)に伝えると、5月中旬から1日2錠のスタレボL100が1錠減薬になりました その後「とても疲れてしんどい」と益々傾眠気味になっていたようです。 閉尿し泌尿器科受診後に認知症主治医に電話相談→スタレボは運動機能の関係の薬なので閉尿は減薬の影響ではないので、泌尿器科で治療をとの事。 (1日分薬) シロドシン4ml ゾニサミド.リボトリール0.5 ベオーバ50(昨日から中止)ドパコール100 1錠ニュープロ4.5.リバスチグミン18.抑肝散2包.スタレボ100 1錠 バイアスピリン100.イミダブリン5.プラバスタチン10.シルニジピン10.マグミット500.アルファカルドール1.0グーフォス5

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)