リボトリール離脱症状いつからに該当するQ&A

検索結果:66 件

リボトリールと飲み合わせについて

person 30代/女性 -

現在リボトリールを毎日服用中なのですが、逆流性食道炎になりネキシュウムを服用したところ、リボトリールが効かなくなったように感じ、担当医に相談したところ2倍量服用することになったのですが、更に具合が悪くなり、起きれなくなってしまいました。調剤薬局に相談したところ、リボトリールとネキシュウムは飲み合わせが悪い、効果を半減させてしまう作用があると聞き、担当医に相談したところ、担当医は分からないとのことでしたが、体調が悪くなったのなら、ネキシュウムの服用を止めるように言われました。服用を辞めたところ、リボトリールの効果を感じられるようになったのですが、2倍に増やしてしまったため、元の量に戻すと効果をあまり感じなくなってしまい、離脱症状が出るようになってしまいました。 結果、逆流性食道炎はあまりよくならず、リボトリールの服用量が2倍になりました。 そもそも、リボトリールとネキシュウムは本当に飲み合わせが悪いのでしょうか。だとしたらなぜ薬剤師さんはそのまま処方したのでしょうか。かかりつけの薬局でお薬手帳も毎回出しています。更になぜ医師は知らないのでしょうか。知らずに処方して問題にならないのでしょうか。またリボトリール服用者は逆流性食道炎になったときは何の薬なら飲めるのでしょうか。

5人の医師が回答

足ムズムズの症状があり、8月11日から0.5mgを朝夕で処方されています。

person 40代/女性 -

2023年より内科にて、首肩こり、食欲不振、不眠の症状でデパス0.5mgを寝る前1錠を処方されていましたが、食欲不振が現在も続いており、デパスの副作用かもしれないと思い、7月15日頃より服用を止めてしまいましたがデパス服用中止後も食欲不振が続いております。内科的には胃カメラの結果逆流性食道炎でしたが、軽度との事で、胃薬等は飲んでいません。7月末ころからは足ムズムズの症状と焦燥感、強い不眠の症状が出てきて、精神科救急当番医を受診し、リボトリール0.5を朝夕で処方されました。これは、デパスを止めたことによる離脱症状でしょうか。リボトリールを服用しないと、日中もムズムズや不安の症状が治まりません。しかしリボトリールを服用すると強烈な眠気で日常生活が辛いです。昨夜もムズムズで一睡もできず、足踏みをして朝になりました。デパスを再服用すれば治まるものでしょうか。 または、リボトリールを続けると良いでしょうか。薬に敏感な体質の為、リボトリール0.5mgを半分にして服用しています。 しかし、できれば薬をやめたいと思っております。 現在精神科のかかりつけがなく、予約取得できるのも一月以上先で、取り急ぎ内科でリボトリールを処方してもらいましたが、精神科専門医ではない為、相談できる事も限られ、薬を長く服用するのも不安です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

17歳娘の鬱寛解後について教えてください。

person 10代/女性 - 解決済み

今後の考え方について教えてください。 今17歳娘が、中1の時に体が鉛のようになって新型うつの症状のほとどんどを体験して学校はほとんど行けませんでした。 その間、ジェイゾロフトやサインバルタをずっと飲んでいてイライラひどく、希死念慮や自殺企図が日に日に強くなっていき、 高校に上がり5月に重度の鬱を発症してしまい、命の危険があった為別の精神科を受診。すぐに抗うつ薬を中止し、気分安定薬や抗不安薬などで治療を行ってきました。 9月くらいから、「あら。少し良くなってきたのでは?」っと感じ、 一年たった今、あの時のことが嘘のように回復し、バイトまで始めています。 性格も、「そうだ。忘れてた。こんな穏やかな性格だった。」っと思える状態になっています。 なぜか、何年も悩んできた新型うつの症状も今は全くありません。希死念慮も抗うつ薬をやめてから数ヶ月で消えました。 これが寛解というやつでしょうか。 現在の薬は、 朝→オランザピン1.25、リボトリール0.09g(離脱症状が出るので0.03ずつ減薬中)、炭酸リチウム300 夜→オランザピン1.25、リボトリール1ミリ、炭酸リチウム300、ラモトリギン100 です。 何せちょっとした減薬で離脱症状が出やすいこともありドクターからは何をどのように減らすかは親に任せる。反応を見ながら進めていきましょう。ゆっくりでいいですよ。 っと聞いています。 ここで質問なのですが、 (1)減薬したら症状がまた出てくるのでしょうか? (2)リボトリールをゆっくり(0.03を1ヶ月ごとに減らそうかと思います。)減らしながら、他にも減らしてい消そうな薬はありますか? もちろん今の主治医と話はしていきますが、他の先生方の一般的な感覚で良いので教えてほしいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

ベンゾジアゼピン離脱症状について

person 30代/男性 -

ベンゾジアゼピン離脱症状に詳しい先生方へご質問します。 お忙しい中、閲覧有難うございます。ベンゾ離脱症状の治療方法についてお尋ねします。 私は高校時代に生活環境が悪く、15年以上にわたり心療内科でベンゾ系の睡眠薬、抗不安薬(リボトリール等)を服用してきました。最初の1年頃は眠れましたが、それ以降は生活環境がよくなっても眠れない日や目覚めがすっきりしない日が続くようになりました。また、近年頻繁に中途覚醒し睡眠の質悪くなるようになりました。何が原因かと調べた結果、ベンゾ耐性が影響しているのではないかと考えるようになりました。 そのため、2023年3月から減薬を決意し、ベンゾ系薬物を極少量ずつ減らし、最終的に同年12月に完全断薬しました。その中で、光が眩しく感じる、音がうるさく感じる、筋肉のこわばり、胃腸の不調、不眠等 経験したことのない強く不快な症状がでました。一年たった今でもその症状は、軽減したものの続いており、精神的にも辛い状況です。 当初、このような不快な症状が発現した時、何か重大な病気にかかったと思い、一般的な検査に加え、精密検査も受けました。しかし、どれも異常は見つかりませんでした。そのため、減薬してから発現した不快な症状はベンゾ離脱症状によるものだと素人ながら考えるようになりました。 その理由として、ベンゾ薬を極少量でも服用するとそれらの不快な症状が一時的に解消されること。現在はストレスが少ない環境にあり、高校時代から長期経過しており以前の疾患による症状だとは考えにくいこと。病院での検査結果に異常がないからです。そのため、不快な症状を治すため色々調べましたが根本的な解決策見つけられず、あったとしても生活習慣をよくし、時間の経過を待つという内容ぐらいでした。 つきましては、先生の最新の知見やご経験からのベンゾジアゼピン離脱症状を和らげる方法をご存知であれば教えていただきたいです。

1人の医師が回答

メイラックスとセルシンについて

person 50代/女性 - 解決済み

これまで自律神経失調による身体の不調で (だるさ、不整脈、不安感、めまい、耳鳴り パニック様症状など)寝る前にメイラックス1mgを1錠飲んだり、落ち着いている時は割って半錠飲んだりともうかれこれ6年ほど続けています。そして自律神経発作?急に息苦しくなったり胸がザワザワしたり、不安感に襲われた時に頓服としてデパスを飲むこともあります。 ここで質問なのですが、このメイラックスをセルシン2mgに置き換えると何か問題はあるでしょうか? メイラックスの離脱症状は出ますか?どちらも効果の長い薬だと承知していますが、あまりセルシンの長期服用というのを聞いたことがありません。 メイラックスはよくてもセルシンだと副作用が大きい等ありますか? どちらもベンゾジアゼピン系のお薬なので耐性依存性があることはわかっているのですが、今後しばらく。。もしかすると数年服用していく可能性があるとして、メイラックス、セルシンでの違いを教えてください。なぜこんなことを聞くかと言いますと、先日残っていたセルシンを飲んだら耳鳴りの大きさが少し治まった感じがしたからです。耳鳴りへの効果はうたわれていませんが、メイラックスよりセルシンの方が少しでも耳鳴りが楽になるのなら今後医師にメイラックスからセルシンにきりかえてもらおうかと思ったのです。 耳鳴りは脳過敏症候群というものからもおこるとネットで見て確かに今の自分の症状にあてはまってると思いました。セルシンに脳の興奮を抑える作用があるなら続けたいと思いました。メイラックスでは効かないのです。他にもリボトリールというお薬が脳過敏による耳鳴りに効果がある、エビデンスもあると医師が言われているのを見つけたのですが、リボトリールの長期服用や頓服での服用についてどう思われるかご回答をお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)