リリカとロキソニンの併用に該当するQ&A

検索結果:31 件

MRI検査が出来ないとき、どうすればよろしいか。

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の妻は現在85歳ですが、42歳のときS字結腸の腫瘍の切除手術をうけ、残った下行結腸と直腸をつなぐのに「先端技術で安全性も高いホッチキスのようなつなぎ方」をしました。 一方、加齢により数年前から左足に「痛みとしびれ」が出て年々症状が強くなり、特に最近は右足にも同じような症状がでて程度がきつくなっています。病院でのレントゲン検査で第?腰椎と第?腰椎の間の軟骨がすり減っており、また、すこし滑りがあるかもしれないが、過去の手術で体内に金属があるからMRI検査はできないといわれています。病院では、一応座骨神経症と診断され、処方されたリリカOD錠を1日2回飲んでいますが、効果はありません。 妻のような場合、MRIほどの精度はなくても、レントゲンやCT検査によって腰椎や座骨神経の状況を把握し、手術の必要性、可能性を判断することは、本当に出来ないのでしょうか。 また、実際に手術ができない場合、「痛みやしびれを押さえる」有効な薬、手段はないのでしょうか。このサイトの他の方々の質疑応答を見ていますと、タリージェとかトラムセットというようなお薬の名前が出てきましたが、どんなものでしょうか。リリカとロキソニンの併用が推奨される例もありますが、医師の処方なしに市販のロキソニンを併用していいものかどうかも分かりません。 また、座骨神経痛の場合、神経ブロック注射という方法もあるようですが、これもMRI検査なしには出来ない治療法なのでしょうか。

4人の医師が回答

腰部脊柱管狭窄症と診断され投薬をしています

person 70代以上/男性 -

70歳男性です。2月初めから右脚爪先に痺れが生じて整形外科に行きました。 血流を改善する薬を処方して貰いました。 しかし改善せず、2週間くらい後に、足首に痛みが加わり、薬を変更してロキソニンを処方して貰いました。この時、MRIで腰部脊柱管狭窄症と診断されました。程度は、年齢相応で特に悪い訳では無いとの事でした。 痛みは、次第に範囲が広がって、右臀部から右足首までの部位にランダムに腿後部や膝後部、脹ら脛等に発生する様になりました。その後4月から薬をリリカに変更しました。 それでも症状は悪化する一方でした。4月末に、薬をブレガバリン「1」とトアラセツト「2」、メトクロプ「3」の組み合わせに変更しました。これで痛みが悪化する事は止まりました。 でも改善しないので、投薬はそのままにして、5月連休明けから整体院に通い始めました。 これで少しずつ改善の兆しが見えて来ました。 ただし、時々痛みが酷い時があり、ロキソニン「4」を頓服しています。 現在、6月中旬まで来て、また痛みは、右脚全体の何処かにランダムにあります。 痛みの強さが小さくなって来ているので、今後も「1」から「4」の薬を続け、整体院通いを併用しようと考えています。 「1」から「4」の薬を飲み続けて、悪い習慣性は無いのでしょうか? また、もっと改善へ向けてやるべきことは無いでしょうか? 現在、立ち続けたり歩くと痛みが強くなり、休まないといけません。 しゃがんでいると楽になります。 5月の頃は、右向きで寝る事も出来ませんでした。 今は短時間なら大丈夫になりました。 左脚は、全く大丈夫です。 宜しくお願いします。

6人の医師が回答

がん転移が疑われる右腹部の痛み

person 70代以上/女性 - 解決済み

98歳の母についてです。 4年前に総合病院で左頬粘膜扁平上皮がんの摘出手術を受けました。 その際のPETでは遠隔転移と思われる集積はないものの10年前に腎盂がんのため 腎臓を摘出したあたりの肝湾部結腸付近に限局性集積があるが、腎盂がんの再発と 思われる病変は確認できないとのことでした。 1年前に微熱と首の痛みが続いたため受診したところCRPは高いが、PETでは4年前 と同様に肝湾部結腸付近の集積以外に異常はないとの診断でした。その後、別の 整形外科クリニックを受診し、擬痛風とのことで副腎皮質ホルモンの処方を受け CRPも下がりました。 10日ほど前から右腹部に激しい痛みが出始め、血液検査とCT検査を受けましたが CRPをはじめ重篤なものは見られないとの診断でした。痛みが背中まで広がるため 圧迫骨折では、と思い別の整形外科クリニックを受診させたところ座骨神経痛との 診断を受け、リリカとロキソニンの併用で凌ぐよう言われたのですが、痛みのため 食事もほとんど摂れない状況です。 3日前に再度総合病院を受診したのですが、やはり痛みの原因についてはっきりした 診断はもらえず、検査もできないと言われました。 [お聞きしたいこと] ・腎盂がんが再発したのではと思うのですが、CRPは高くないとのことです。痛みを  引き起こす原因としては何が考えられるでしょうか? ・担当医師によりますと検査はできないとのことですが、骨の転移等はCTでは分から  ないと思いますので、PETやMRIという手段はないのでしょうか?  (そこまでの問いかけは出来ませんでした) ・とにかく痛みをとってやりたく、ペインクリニックの受診は意味があるでしょうか? ・もし骨等の転移があった場合も高齢故痛みをとるしかできず、抗がん剤や放射線等の  治療は無理なのでしょうか?

1人の医師が回答

70歳の女性、リリカの副反応について。

person 70代以上/女性 - 解決済み

70歳の女です。 質問が4つほどあり長文になりますがよろしくお願い致します。 1、半年ほど前から膝下が動いても動かなくても24時間痛み、腰や膝上は動いている時のみ痛みます。今では特に 膝下が強く痛むようになり歩くのもやっとです。 病院に行ったところ、MRIの結果椎間板ヘルニアと診断されてリリカ(錠剤)を服用しています。 リリカを最初1週間は朝夕25mgずつ処方され服用しましたが、効果が全く感じられませんでした。 なので次の週はリリカを朝夕50mgずつ出され服用しましたが、これも効果をほとんど感じられませんでした。 3週目はリリカを朝夕75mgずつ処方され飲み始めたのですが、服用して次の日の朝から頭がボーッとしたりするなどの違和感が出たので、出来れば50mgに減らして服用してたいのですが大丈夫ですか? 2,リリカとロキソニンを併用しても問題ないでしょうか? 3,以前別の病院から頂いたカプセルのリリカもあるのですが、錠剤とカプセルのリリカを混ぜて飲んでも問題ありませんか? 4,そもそもこれは本当に椎間板ヘルニアなのでしょうか? 別の病気の可能性もありますか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)