リリカ副作用ふらつきに該当するQ&A

検索結果:57 件

神経痛の疑いでリリカを処方されましたが、副作用が強い気がします。

person 20代/女性 - 解決済み

1週間前から左足の付け根あたりから太ももにかけて重苦しい痛みがあり、昨日整形外科を受診しました。 心当たりとしては先月から始めた運動か冷房による冷えです。 骨盤のレントゲンを撮りましたが異常はなく、太ももを押しても痛むところはないので、恐らく神経痛だろうということでリリカ75mgを1回1錠1日2回で処方されました。 副作用でふらつきがあるけど数日すると慣れるので眠気にも気をつけて服用してくださいと説明されました。 昨日の夜飲んだところ眠気が強くいつもより早く寝ました。暑さで途中で起きたので水分を摂ろうと起き上がって歩いたところふらつきというか、ふわふわする感覚がありました。朝も眠気が強くすっきり目覚めることができませんでした。 今日の朝処方通り飲んだところ眠気はないですが、体がふわふわする感覚が強い感じがします。 今のところリリカを飲んでも足の痛みは変わらず、副作用だけがある感じです。 先生は数日すると慣れると言っていましたが服用を続けても大丈夫でしょうか?それとも先生へ相談した方がいいでしょうか?

1人の医師が回答

帯状疱疹後神経痛に対する処方について

person 50代/男性 - 解決済み

前にも質問させて頂いていますが、12/21に帯状疱疹との診断を受け治療中の者です。 当時、帯状疱疹は右腰、脇腹、太ももにできました。 現在、4週間経過し、疱疹自体は茶褐色の肌になり順調に回復してるようです。 ただ、若干の腰痛、下着等が触れた時のヒリヒリする感覚、夜布団の中で暖まると痒くなるので、昨日、皮膚科から紹介を受けたベインクリニックに行ってきました。 現状を説明し、電気によるマッサージ、神経を修復するという点滴を受けました。 また、薬はロキソプロフェン(1日3回)とタリージェOD錠5mg(1日1回)を処方されました。 皮膚科では、リリカが処方されてましたが、ふらつきがあり、ほとんど服用できなかった事を話したら、タリージェに変更されました。ネットで調べるとタリージェもリリカ同様の副作用があり余り服用したくありません。また、タリージェは、リリカ同様に単なる鎮痛剤のようなので、ロキソプロフェンで十分に鎮痛できています。 そこで質問です。 1.タリージェを服用しないと、今後の帯状疱疹後神経痛に悪影響があるのか? 2.ウィルスで損傷を受けた神経は、薬ではなく体が自身で修復する理解であってますか? 3.ウィルスで損傷を受けた神経を修復する薬はありますか? 以上、3点宜しくお願いします。

6人の医師が回答

1カ月前から耳の奥に三叉神経痛の疑いで激痛があります

person 50代/女性 -

11月末に左耳に5分おき1分で治まりまる激痛があり、耳鼻科受診し紹介で脳神経外科を受診してMRIでは異常なしでしたが三叉神経痛が疑いとの診断になりました。 リリカ25ミリを1日2回で処方されましたが痛みが治まらず、翌週に追加でテグレトール100ミリを朝に追加して少しマシにはなり、さらに翌週にテグレトール100ミリを1日2回処方されましたが、治まらず翌週にテグレトール200ミリに変更になりました。 現在、1日リリカ25ミリを朝夕1錠ずつ、テグレトール200ミリも朝夕1錠ずつ、半夏厚朴湯が処方されています。 ただ、痛みは治まらず不定期に耳と喉のあたりに激痛がきます。1時間に数回あるので仕事にも日常生活にも支障があります。 次おさまらなければペインクリニックを紹介しますとのことですが、これ以上薬を増やすのは難しいのでしょうか。 ふらつき、眠気などの副作用はでておらず、平素は高血圧でジルムロを内服しています。ほかにはなにもありません。 次回受診までに、我慢するのがかなりつらいです。 残薬を計算するとリリカ25ミリは1日3錠服薬できるのですが、現在1日朝夕食後1錠ずつ内服していますが、1錠増やすなら朝夕どちらに増やすのが良いでしょうか。次の受診までこの状態はつらいです。 三叉神経痛は脳神経外科が専門になるのでしょうか。

5人の医師が回答

クロチアゼパムとリボトリールの併用について

person 50代/女性 - 解決済み

50歳女性。 機能性神経学的症状症、仙腸関節障害、便秘のため、心療内科でクロチアゼパムと半夏厚朴湯を、整形外科でリリカを、消化器内科で酸化マグネシウム錠とビオフェルミンを処方されています。 1年ほど前から右側の頬の痛みが発症し、最近悪化したため、脳神経外科でCISS画像を撮ったところ、血管が三叉神経を刺激していると言われ、リボトリール錠0.5mgを寝る前1錠処方されました。 クロチアゼパムは元々効果を実感できずにいたので、1日3錠だったのを4か月ほどかけて夜1錠にまで減薬してきたところです。 ここでリボトリールが処方されてしまい、どちらもベンゾ系のため、重複して服用することに不安を感じています。クロチアゼパムは心療内科であと2か月ほどかけてやめる予定でしたが、主治医に相談の上、すぐにやめてもいいものなのでしょうか。 また、クロチアゼパムを完全にやめた後、半夏厚朴湯をSSRIに切り替える予定でしたが、リボトリールとSSRIの併用に問題はないでしょうか。 なお、リボトリールで頬の痛みは少し軽減しています。 昼間の眠気、ふらつきといった副作用は今のところありませんが、夜起きることが全くなくなったので、睡眠には影響していると思います。 リリカは以前100mgだったのを昼間の眠気が強かったことから50mgまで減らしており、整形外科でこれ以上の減薬は不可と言われています。 脳神経外科の医師は、薬が多過ぎることに懸念を持っているようでした。

1人の医師が回答

薬(リリカ)を飲み始めてから常時ふらつきがあります。

person 40代/男性 - 解決済み

お世話になります。 3か月ほど前から頚部痛でC4神経根症の治療を受けています。 リリカの服用を始めたころからふらつきがあります。 常時ふわふわ感があります。 目を瞑るとふわふわ感が増して頭痛もします。 このふらつきは、薬の副作用によるものか、薬とは関係ないふらつきなのか分かりません。 薬を変えてもらった方がいいのでしょうか? もし、病気によるふらつきならどの診療科で見てもらうべきでしょうか? リリカが1日200mgになった時はっきりとふらつきを感じるようになりました。頚部痛発症から2週間目ぐらいの時です。 リリカが1日300mgになったときかなり強いふらつきがありました。 強いふらつきは1週間ほどでおさまり、現在と変わらないぐらいのふらつきになりました。 トラムセットを飲み始めた時に立てないほどのすごく強いふらつきと頭痛がありました。 トラムセットはふらつきと頭痛がきつすぎたのでワントラムに変更になりました。 ワントラムを2錠から3錠に増やした時もふらつきが強く出て、2錠に戻しました。 今はリリカ1日300mgとワントラム2錠です。 リリカは300mgになってから2ヶ月、ワントラム2錠は1ヶ月です。 頚部痛はまだ続いています。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)