リンパ節 10歳未満に該当するQ&A

検索結果:30 件

先生方のお考え、再発や予後、検査頻度について

person 40代/女性 -

今年2月に全摘手術をし、腫瘍の大きさからTC治療をし、今4クール目中の2週間が経ちました。 最近また再発や予後のことを考えてしまい、先生方のお考えを知りたくご質問させて頂きました。 42歳 左乳腺(AC領域) 20×10×40mm pT2 IDC scirrhous typeとILC鑑別のため、免疫染色E-cadherinを施行しましたが、浸潤している腫瘍細胞の大部分は陰性。ILCと判断します。 核異型度は核異型は軽度score2、核分裂像の数は6個未満/10HPFs(対物SWH10×26.5)でscore1で、nuclear grade1です。 浸潤は一部脂肪織に及んでいます。 乳管内進展は軽度です。 脈管侵襲に関しては、リンパ管侵襲、静脈侵襲は明らかなものは見られません。 切除断端は陰性。 センチネルリンパ節には転移は認められません(0/3)。 ER 5(PS)+3(IS)=8(TS) J-score=3b 90%以上 P g R 5(PS)+3(IS)=8(TS) J-score=3b 90%以上 HER2 1+ 陰性 K i-67 約10% となります。 局所再発、遠隔再発、予後をどう捉えますか? それと、 「浸潤している腫瘍細胞の大部分は陰性」 の、陰性とはどうゆうことですか? 腫瘍径4cmには変わりないんですよね? それと、 「浸潤は一部脂肪織に及んでいます」 「乳管内進展は軽度です」 は、再発、予後に大きく関係しますか? 10年後、まだ子供たちは10代です。 主人や両親の年齢を考えると、私はそれ以上に生きていないと、子供たちだけになってしまう可能もあります。 今後の検査は、半年ごとなんだそうですが、患者側がお願いしたら、3ヶ月ごとに超音波、CTはやって頂けるものなのでしょうか?

1人の医師が回答

「様子を見よう」は「癌の悪化を待とう」と同義では?

person 70代以上/男性 -

肺腺癌ステージ4の74歳男性です。約70週前(2016年7月12日)に治療開始(タルセバ服用開始)。その後順当に治療が進み、約52週経過後(2017年7月12日)のPET-CT検査の結果、胸水は残存するものの 肺野の集積は消失、縦隔リンパ節の転移は二か所を残し消失(その二か所も軽減)、脳と骨を含む他臓器への集積なし(当初より遠隔転移なし)と判明しました。また腫瘍マーカーは治療開始後3ヶ月目から約10ヶ月間にわたり許容値未満で安定推移を示していました。ところが、SLXが2017年10月3日値=44.6、同年11月7日値=39.7と増加傾向を示し始めたのです(CEAは許容値未満で依然安定)。よって私はタルセバの耐性が出現した可能性を危惧しT790M変異の有無などを生検で調べてもらいたいのすが、主治医は画像上に増悪が確認できないことを理由に「時期尚早。様子をみましょう」と仰っています。しかし、私にしてみれば、様子をみるということは、画像に増悪が見られるようになるまで癌が悪化するのを何もしないで待つということに他ならないのではないか。既にタルセバの耐性が出てしまっているにもかかわらず、他の薬剤(例:タグリッソ)の的確なる投与開始時期を逸することに繋がるのないか。せっかく原発巣がPETで確認 出来ないまでに改善しているのに、これが増悪するまで手をこまねくのはなんとも残念なことと感ずるのです。このような私の懸念・疑念・焦りについてご助言を頂ければありがたいです。具体性に欠ける質問ですが、宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

タグリッソ耐性後の二次治療

person 60代/男性 -

経過 63歳男性です。 2019年5月に呼吸器内科で肺腺癌ステージ4・EGFR陽性(エクソン21 のL858R変異、CEA : 301.4、PD-L1 : 50%未満)と診断され、2019年6月からタグリッソによる治療を開始しました。 2021年8月のPET CT検査の画像上では、左肺下葉(原発巣、縮小)・胸椎8番・12番の3箇所のみになりました。 2021年10月に整形外科で撮ったCTで胸椎の状態悪化が判明。放射線照射(胸椎8番・12番)とゾレドロン酸(1回/月、4mg/100mL)の点滴開始。その後、放射線科の先生の勧めで原発巣への照射も行いました(2021/12/11終了)。 2022年4月のPETCT診断結果 左下葉肺癌加療中: 原発巣、 骨転移ともにCMRです。 慢性経過の放射線肺臓炎、 反応性の慢性リンパ節炎疑い L1椎体陳旧性圧迫骨折 左側胸水、右肺上葉囊胞、 左下葉無気肺 肝嚢胞、 前立腺肥大 直腸炎疑い : 前回に比し炎症活性が増強しています。 2022年10月のPETCT 右肺癌+骨転移加療中: 再発を疑う病変がありPMDです ・局所再発を疑う所見なし ・気管分岐下リンパ節転移+多発肺転移+第4肋骨転移の出現 ・既存の胸椎転移はCMR L1腰椎圧迫骨折 肝嚢胞、右腎結石、 左腎嚢胞、 前立腺腫大、 痔疾(疑) 血液検査結果(2022/4→10) クレアチニン値 : 1.22 → 1.4 → 1.52 → 1.56 → 1.74 → 1.79 → 1.76 CEA値 : 8.2 → 8.2 → 8.1 →9.1 → 10.9 → 14.9 →14.4 質問 先生からタグリッソの効き目がわるくなったので、薬の変更を提案されました。 腎機能が悪いの心配です、最適な二次治療を教えてください。

3人の医師が回答

再発率について

person 40代/女性 -

このタイプの再発率を教えていただけないでしょうか? 今後の再発率について。 44歳・乳がんを経験しています。 まず、私の乳がんの症状をお知らせいたします。 手術は2004年9月末に行いました。 良性腫瘍の可能性もあった為、手術の際に病理検査。 悪性を判断され「乳がん」の手術に切り替えました。 しこりの大きさはT2、3センチ位、 リンパ節転移なし、 遠隔転移なし、ステージ2期Aでした。 組織学的分類 硬がん、 断端 無し、 組織異型度 グレード2、 ER+、 PgR+、 Her2/new−、 です。 手術後、放射線25回、飲み薬5年間、お腹への注射など、主治医の先生が私に1番 的確な治療をして下さいました。 その後、妊娠を希望したので、飲み薬を一旦止め幸い2008年7月に女児出産もする事ができました。 初乳を与えた後、断乳し、再度薬を飲みました。その後も経過順調でしたので、5年間の薬は終わりました。 今は年に一度の血液検査・マンモ・エコー・触診だけになりました。 只今、8年半が経ち、目安の10年まであと1年半ですが、 ここ最近 「再発」に対する恐怖の為、寝れず あまり食欲もなく気が滅入ってしまっております。ちょっとでも身体の何処かが ズキンっ…となると 骨転移なのかな?っとビクビクしてしまいます。 どこかでルミナールAタイプの人はわりと遅く再発しやすい…と記事をよんだ事もあり、乳がんにも関わらず妊娠・出産もしましたので 他の方よりも再発率が高くなるのでは・・・と不安になります。 先日の年一回の定期検診の際に 再発率の事を聞くことが 出来なく・・・っと言うか、先生は10年でも15年たっても稀に再発します・・・位しか言ってくれません。 (割と無口ですが信頼できる先生です。) お分かりになるようでしたら10年未満の再発率、 10年以降の再発率も教えて下さい。15年経過すれば 一安心出来ますでしょうか?

1人の医師が回答

子宮の手術について

person 40代/女性 -

よろしくお願いいたします。私の妹ですが、現在47歳子供なし、病歴は34歳で左乳癌ステージ2Aになり、リンパ節転移1個、抗がん剤、リュープリン、ホルモン治療タモキシフェン10年間飲みました。 無治療で約2年位経ちました、ありがたく再発もない状態です。 今は生理もなく(三年くらい前に一回だけ、レバーみたいな血でした)、婦人科でも閉経してますと言われました。エスとラジオール5未満です。 今年3月にその婦人科で子宮けい癌、体癌検査したところ、腟が狭くてけい癌(クラス2)しかできず、後日麻酔(初めて)で体癌検査をしたところ 細胞クラス3aと出て組織は癌細胞はでてないものの子宮内膜増殖症の疑いと出ました。 先生は前癌でいずれ癌になるかもです 子宮卵巣摘出をオススメ致しますとの見解でした <摘出の理由> ・タモキシフェンを服用(子宮体癌のリスクが上がる為) ・毎年の体癌検診を麻酔をかけて検査する事の身体的負担を考えて ・閉経状態である為 ・摘出をしたら、子宮・卵巣の癌はできない 上記の件で担当医から手術をすすめられました。私の心配事(癌発症)もなくなります 術式は子宮全摘出両側付属器切除です。 結構簡単に言われましたが 全摘出したい気持ちもありますが今後の健康状態、影響など心配です。 卵巣を取って肺癌になりやすいとか(アメリカの論文)色々と書いてあるのを見てしまうと不安です。 更年期になって今後は色々な病気のリスクはあがるとは分かっていますが、このタイミングで手術してもいいのか、悩んでます。子宮は取ったほうがいいかなとは思ってます。 卵巣は閉経していたら摘出しても問題ないものなのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

セカンドオピニオンの必要性について

person 60代/男性 -

私の父(61歳・嘱託職員(ドライバー))についてです。 ここ2.3年の健康診断で「萎縮性胃炎」を指摘されていましたが、治療せず放置していました。 今年に入って食欲不振と体重減少が顕著となり、8月末に消化器内科クリニックを受診して「胃がん疑い」にて大きな病院を紹介されました。 その後紹介された病院で検査を行ない「早期胃がん」の診断で10月にESDをしました。 病巣を病理検査に出した結果、固有筋層まで浸潤していたとの事で「進行胃がん」に切り替えて、胃を部分切除をする事になりました。 そして今日、入院手術前の諸々の検査結果を聞きにいき、改めてステージを伺ったところ「リンパ節への転移はなく、病巣がちょっと広くて深いだけ、ステージ1未満」と言われたそうです。 毎回主治医の言っている事が二、三点しており、年内に予定していた手術も年明けに延びたり、詳しい説明がありません。 前回進行胃がんと言われた時は、病巣の大きさと深さを指摘されていたのに… 病床の回転率や、手術日と執刀医の兼ね合いがあるのは分かりますが、予定がそのくらい延びたとしてもがんの進行はどのようなものなのか、説明が無くて本当に何も分からない状態です。 ESDの際も、2時間で終了予定だったものが4時間以上掛かっていたようで、主治医・執刀医から家族に説明はなく、麻酔から目を覚ました父本人からLINEで聞くことになりました。 父本人はまだ他人事のように捉えていますが、家族からしたら説明の無さや癌の程度が全く分からず、不信感があります。 しかし年明けには手術が予定されているので、今の時点でセカンドオピニオンをするべきなのか、このままお任せするべきなのか、悩んでいます。

3人の医師が回答

限局期DLBCLの治療・副作用について

person 60代/男性 - 解決済み

65歳の父が上行結腸原発DLBCLステージ1〜2と診断され、小腸型腸重積を起こし緊急手術→腸重積の解除とリンパ節郭清を行わず腫瘍部分を含め10センチほど上行結腸を切除しました。 切除前の腫瘍の大きさは腸管内4センチ程度、その裏側に2センチ程度の腫瘍があったようです。 PETCTであともう1箇所、1センチ未満程度の腫瘍が骨盤内(切除した上行結腸とは逆側)にあるとのことです。 切除前は可溶性il-2レセプター700でしたが、切除後380にまで落ち着きました。LD IFCC値は術前・術後ともに150程度です。 術後良好で正常なお通じも毎日あり、1ヶ月後にPola-R-CHPの治療を開始しました。6クールの予定です。 1日目にリツキサン、2日目にポライビー含む他の抗がん剤点滴、プレドニンの服用が始まりましたが、副作用が全く出ておらず、強いて言えば夜寝れない程度で、お通じもあり食欲もあり体調もばっちりとのことです。 もちろん今後好中球の減少や白血球の減少など出てくるとは思いますが体調に現れるような副作用が出ていません。 3つお伺いしたいことがあります。 1.副作用がない・軽い=抗がん剤が効いていないということはないのでしょうか? 本人も吐き気など覚悟していたようですが何も変わりなく不安になっています。 2.治療前に可溶性il-2レセプターも正常値、血液検査の結果も良好でしたが、今後抗がん剤の効果は血液検査やCTなどでみていくと思うのですが、元々正常値の場合どう評価していくのか疑問です。 3.お医者さまに骨髄検査はしないと言われました。PET CTで腸に限局している、骨髄にはいっていないのではなあかなどとわかっている場合は骨髄浸潤しているかなどの検査は省いても問題ないのでしょうか。 どうかご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)