今年の8月中旬から不眠になり、やがて日中に強い不安感が出るようになりました。
実は、十数年前に大きなストレスがいくつも重なり「心身症の抑うつ状態」(不安と不眠)になったことがあります。以後、3~4年おきに再発しており、今回が3回目の再発です。
9月に入って診療内科で診てもらいましたところ、「自律神経失調による不安神経症」と診断され、レスリンとベルソムラ、頓用にリーゼを処方されました。レスリンは50~100mgの間で自己調整し、だいたい50mgか75mg飲んでいました。頓用のリーゼはできるだけ飲まないようにしていましたが、9月中旬から少しずつ飲むようになり、10月に入ってからは毎日0~3錠飲むようになりました。
レスリンはよく眠れるのですが、朝(薬の効力が切れると)急に不安になるので、
10月10日からリフレックス半錠+レスリン25~50mg+メイラックス0.5mgに変え、
10月15日からはレスリンを中止、リフレックス1錠とメイラックス1錠、頓用にリーゼとなりました。
10月22日以降リーゼは飲んでいません。
「リフレックス1錠とメイラックス1錠」で夜は6時間ほど眠れ、日中もいつも快適ではありませんが、薬を飲む程の不安感に襲われることはなくなりました。
過去にベンゾの離脱症状を経験しており、現在メイラックスを飲んでいることが気になっています。自分としてはリフレックスだけでいければいいな、と思っているのですが、次回の診察までまだ間があるので、例えば、リフレックスを1.5錠にして、メイラックスを0.5錠にして、といったカタチでメイラックスを減薬していくことはありでしょうか。
主治医は、私が何度も再発していて薬を自己調整することに柔軟な感じです。
ご意見を伺えれば助かります。よろしくお願いいたします。