リーマス副作用に該当するQ&A

検索結果:206 件

双極性障害、季節性鬱→混合状態→増薬翌日から躁転兆候あり。

person 40代/女性 - 解決済み

43歳女性です。12年前より双極性障害で通院しています。冬場は季節性鬱、春夏秋は軽躁又は躁状態を繰り返しています。ここ数年服薬によるアカシジアや筋肉のこわばり、落ち着かない等の副作用が強く色々な薬を試しては中断、リーマスと就寝前のデパスとサイレースの処方となっていました。しかし、リーマスだけでは症状が落ち着かず、今年10月から精神の不調以外にも大学病院の検査でも異常なしの不定愁訴等身体症状も出始めました。今年の秋頃と数日前までは混合状態で、かかりつけの医師に相談させて頂いたところ、数年前まで飲み続けていた比較的副作用の少ないとされているエビリファイ12mg1日1回、ロナセン8mg、アーテン2mgを1日2回をお願いして処方して頂きました。すると翌日から躁転したのか数ヶ月ほぼ寝たきりだったのがここ数日突然体が日中ずっと動くようになって次々とアイデアが思いうかびハイブランド等の衝動買いをしたり、10〜12時間睡眠から3時間睡眠になっています。次の受診は1か月後なので、受診を早めて医師に相談させて頂こうと思っています。とても丁寧で信頼している医師ですが、私の薬の副作用の事もあり、増薬や減薬は身体と相談しながらご本人が決めてくださいとのやりとりが続いているので自身の判断に不安がありご相談させて頂いています。このままエビリファイとロナセンを服用した方が良さそうか、断薬してリーマスのみに戻した方が良さそうか助言を頂けたら幸いです。

2人の医師が回答

リーマスが原因? 腎臓の機能低下の結果を受けてどうするか?

person 40代/女性 -

26年前に双極性障害を発病。初めは鬱病と診断されたり、薬を飲むことに抵抗を感じていたのですが、ひどい躁を経験し、20年くらい前からリーマスを服用するようになりました。リチウムの血中濃度は、5錠で0.88mEq/Lと丁度よかったのですが、最近の腎機能検査の結果で要注意と出ました。 eGFR値(西暦) 69.32(2021) 62.23(2022) 61.83(2023) 58.22(2024) クレアチニン 0.72(2021) 0.79(2022) 0.79(2023) 0.83(2024) 血圧 80台-50台(例年)97-67(2024) この結果を受けて、先日の診察からリーマスを1錠減らしました。 現在1日に服用している薬は、以下の通りです。 ⒈リーマス錠200 4錠 ⒉オランザピン錠5mg 1錠 ⒊チラーヂンS錠25μg1錠(甲状腺機能低下症) 主治医から他の気分安定薬に変えることを提案されましたが、別の副作用の恐れがありますし、リーマスほど私にあっている薬はないように思われます。 ネット上に、日本では気分安定薬の使用が徐々に減少しており、抗精神病薬に取って代わられつつあると書いてありました。辛い時にオランザピンに救われた経験もあり、オランザピン単剤にできればと思います。ただ再発予防効果という点では、抗精神病薬よりも気分安定薬の方が勝っているとの報告もあるようですので、その点が気になります。 現実と希望をすり合わせて、リーマスを可能な限り減らしてみるのがいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?主治医から「まずは3錠まで減らすか?」と言われました。それには恐怖を感じました。20年近くも飲んでる薬なので、ゆっくり時間をかけて減らしていきたいです。どのくらいのペースで減薬するのがいいでしょうか?

1人の医師が回答

統合失調症の症状の一つと言われましたけど?

person 30代/男性 -

宜しくお願いします。退院すると数ヶ月で再発する事2回あり、再度入院しております。今回は、長くなったので、主治医いわく、安定期になっても直に躁の気分障害でてきてしまい、どうも薬が効きづらくなっているそうです。クロザピンと言う治療に変えましょうとなり。資格ある別の先生に、主治医かわり、4月16日より治療抵抗性統合失調症の診断になり、開始しました。 5月14日初めて新しく代わった女医先生と面談。有名な先生ですが、大変腰が低く、又私との面談大変喜んでくださり、嬉しかったです。やっぱり主治医と患者と家族が1本線になるのが望ましいですね。 さて、質問です?今回の女医先生は、副作用なく、凄ーく順調に治療に入れましたと、病棟看護師さんも同意見です。 1ヶ月がすぎて、抗精神病薬を停止し、クロザピンに切り替わります。女医先生は、気分障害というより、双極性障害が合併しているんだと、言われました。統合失調症はそんなに重くなく、ほぼ予定通り、改善しますと、26週にゅういんより早く退院はさせたいとも、よかったです。 只双極性障害 テンションが上がってしまう症状は、長年リーマス気分安定薬飲んでおります。今後非定型抗精神病薬は使えなくなっていきます。リーマス以外の気分安定薬も使う事で、躁の波抑えていられるようになりますか? これからの主治医 女医先生は、ある程度治るといわれましたが、面談までに何もなければ、1ヶ月あるので、ご相談しました。 躁状態は統合失調症の再発初期症状にありますか?見立てが変わって薬変更になれば、女医先生の言われるように、大波がこなくなりますか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

血液検査の結果について

person 30代/女性 -

6月に下記の内容で相談させて頂きました。 その後精神科で血液検査があり、結果についてお聞きしたいです。 2週間ほど前に喉の渇きがあり、多飲多尿の症状がありました。 現在は2週間前よりは落ち着いていますが、多飲気味です。 その他頭痛、食欲不振、微熱、時々地面に吸い込まれるようなめまい、食事や歯磨き時の吐き気、時々動悸がする、勝手に手足が動く、手足の震えなどがあります。 また食事については味覚障害が起きており、甘味と苦味が強く感じます。他は特にバターが受け付けなくなりました。 3日前に消化器内科を受診しておりますが、服用している薬の副作用ではないかと言われました。 現在服用している薬は マイスリー、エビリファイ、コンサータ、バルプロ酸ナトリウム、ロゼレム、リーマス、ハルシオン、サイレース、タケキャブ です。 長期間服用している薬が多く、急にこんなに副作用がでてくるのかと診断に不安を覚えた事と、他に受診するなら何科がいいのか、何か当てはまりそうな病気はあるのか気になり相談させて頂きました。 これが以前のものです。 この症状が出ている時に行った血液検査なのですが、 白血球9800 AST100 ALT120 LD246 γ-GT103 尿酸7.1 LDLコレステロール150 TG246 グルコース118 以上の数値が高く出ていました。 ASTやALTやコレステロールなどは前から高めでしたがこんなに高いのは初めてです。他にも引っかかっていなかった尿酸やグルコースが上がっています。 ちなみに血液検査前3〜5ヶ月ほど飲酒はしていません。 体調不良の一時的なものでしょうか? これは他の病院にかかった方が良いのでしょうか? またはまだ様子見の段階ですか? かかったほうがよければ何科でどんな検査を頼めばいいですか?

1人の医師が回答

高校生の娘が飲む、インチュニブの副作用

person 10代/女性 -

躁うつで入院中の娘について質問です。 娘は、インチュニブを5mg飲んでいますが、この薬の副作用として、希死念慮になることがあるでしょうか? 娘は、1年2ヶ月入院しており、来週に退院します。 娘は、SNSに、希死念慮について、退院後に行動を起こす。と言う事を書いていました。 入院が長くなった理由の、突発的に起こる、世界がおかしいと、大声で叫んだり、暴力的になったり、希死念慮が強くなることがあったのが、インチュニブを飲み始めて、改善されてきました。 一方で、偶然かもしれませんが、インチュニブを飲む前は、普段は、学校へ戻った時の為に、勉強をしたり、躁うつの波がある中でも、前向きな気持ちがあったのですか、それが、今はないです。 この状況から、インチュニブが、突発的な行動は、よくなったが、逆に定常的な希死念慮になったのではないかと考えて、相談しました。 躁うつの波は、リーマスを飲むようになって、今は、800mgなのですが、波の幅が小さくなり、インチュニブで、突発的な行動か、減った流れで、退院が決まった状況です。 SNSは、妻が娘には内緒で除いており、娘が家族や病院には言いたくない本音を、よく書いており、先のコメントは、昨日に見つけたのですが、病院にどのように相談するか悩んでおり、まずは、インチュニブの影響について確認したいと思いました。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

64歳の妻のうつ病について

person 60代/女性 -

64歳の妻は2年前に自律神経がおかしくなり、日常の感覚がおかしく眠れないとの事で心療内科で治療(睡眠薬、抗不安薬、抗うつ薬)を半年間しましたが病院の精神科を受診することを勧められて病院の精神科で2週間に1回の診察を受けています。病名はうつ病ということで1年半の間に ・ミルタザピンとの併用でイフェクサー3か月 ・ミルタザピンとの併用でトリンテリックス3か月 ・ミルタザピンとの併用でレクサプロ10mgから20mgに増量後に副作用(アカシジア?そわそわ感)が出てイフェクサーに戻して半年間 ・1年3か月服用していたミルタザピンを止めてイフェクサーだけで2か月   ・現在はイフェクサーとレクサプロ10mgとの併用で2週間になりますがイフェクサーを減薬したせいかうつ症状が強く出てきたのでイフェクサーを増量して様子を見ています。 質問は 1.うつ症状とは別に食事する際に違和感(食べている感覚がおかしい)があって食べるのがつらいと毎回発しています。食事の量はいつも普通に食べています。味覚や臭覚は最近鋭くなっています。食べている感覚がおかしくなる症状はうつ症状なのでしょうか。それとも他の脳の病気なのでしょうか。 2.薬をいろいろと試していますがこのままの治療で完治することは望まずに寛解することを目標にしたほうがいいのでしょうか。 抗うつ薬の他にはエビリファイ、リーマス、オランザピンを服用した事があり今はなしです 抗不安薬はロラゼパムから現在はメイラックスで不安はなくなっています。睡眠薬はゾルビデムとデエビゴを服用中でミルタザピンを止めてからは眠りが浅いようです うつ症状は朝が一番きつく起きるのがつらそうです。朝は散歩をして昼間はテレビでドラマ、読書で気を紛らわしています。 妻の病気をどうしても治してあげたくて相談しました。宜しくお願いします。  

4人の医師が回答

副作用が強いため薬の減薬をしたいです

person 50代/男性 - 解決済み

現在、双極性障害、高血圧と高脂血症の投薬治療を受けています。 服用中の薬は 双極性障害 ロフラゼプ酸エチル1mg 3年ほど ラモトリギン300mg  半年ほど 高血圧 アムロジピン5mg 1年ほど カルベジロール10mg 半年ほど 高脂血症 ロスバスタチン2.5mg 3年 その他 オメプラゾール10mg 3ヶ月 バイアスピリン100 3年 以上のラインナップです。 僕が今、一番悩まされている症状は 軽い目眩 身体のふらつき(これは辛い) 倦怠感(横になりたくなる頻度が多い) 耳が遠く、音が気になる という感じです。 大きな病気の否定は、あらゆる検査を受けて、特に異常はなかったので大丈夫だと思います。 この症状が想定される病気も耳鼻科や内科で否定されました。 そこで、診察して下さった先生は薬の減薬で快方に向かうのではと提案して下さりました。 ここで質問です。 1 降圧剤の減薬は悩まされている症状を緩和してくれる可能性はあるのでしょうか? (内科の主治医は検査の数値とか見て、降圧剤は不要ぐらいで、1ヶ月で六分の一まで減薬して下さりました。効果は少しマシになった程度です。) 2 バイアスピリンも止めたらと提案されましたが、3年半前に軽い脳梗塞を患ったのと、家系が脳疾患系なので続行したほうがいいでしょうか? 3 コレステロールは生活習慣をかなり改善したので、頸動脈エコーの数値次第で減薬とかは可能でしょうか? 4 精神科の薬の減薬です。 これが一番の原因だと内科系の先生の見立てですが、精神科の主治医はかなり消極的です。 今までも双極性障害の薬はリーマスとか副作用が凄く、全然駄目でした。 鬱状態が一年以上も発現してないので、減薬はどうでしょうか? 以上、4点が質問です。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)