30代女性、2人目不妊治療中、10年前に両側子宮内膜症性卵巣嚢腫で腹腔鏡手術済、すでに両側再発していると言われています。今年9月にバセドウ病を発症し、プロパジールを服用中で、甲状腺の数値は安定しています。
11月に自然周期でD20に胚盤胞移植し、移植当日夜から12日間ルトラールを処方され服用しましたが、残念ながら陰性でした。
ルトラール服用終了した4日後に生理がはじまりましたが、普段より量は少なめでいつもより長く続き、9日で終わりました。
生理が始まった日をD1として、D12に生理痛のような強めの下腹部痛があり、D13,14に胃周辺の響くような痛み、D14からD17まで少量の出血があり、D17はおりものに古い血が混ざったようなものが、トイレの時だけ出る程度でした。
しかし、D18昼から鮮血が出て、生理痛のような痛みがあり、D19の今日はかなり本格的な生理という感じで、鮮血がかなりの量出ています。
最初は排卵痛や排卵出血かな?と思っていましたが、鮮血が出てきて心配しています。着床出血の可能性はありますでしょうか?それともルトラールの影響で生理周期が乱れることもあるのでしょうか?
一応排卵検査薬をD11〜13にやって陽性ではあったので、排卵はしたのではないかと思い、タイミングをD11,13の夜にとっていました。
基礎体温はガタガタですが、一応添付しておきます。