レキサルティ離脱症状に該当するQ&A

検索結果:40 件

うつ病、強迫性障害の症状等があり現在SSRIのパキシル一日50mgをトリンテリックスに変えたい

person 20代/男性 - 解決済み

初めまして。27歳の男性です。 14歳の時に重症な統合失調症と強迫性障害になり、今日まで長い間、様々な抗精神病薬、抗うつ薬等を服薬してきました。 現在は統合失調症に関しましては、症状が改善してきた傾向なのですが、数ヶ月前から酷い鬱病になり、毎日苦しんでました。一人暮らしなのですが、半年程前に約40日間起きるこさえできず、立つことも宅配便を受け取りすらできず、とにかく横になり通院もせず1日4回一包化されてる処方薬も飲むことさえできない状態でした。 役所の方が安否確認のため訪問してくださり 立ち直り、現在はパキシルを毎日50mgとアナフラニール25mgを6錠、レキサルティ2mg等、15種類の常用薬を服薬しています。 (うつ病なのか、抑うつ状態なのかは主治医からハッキリ診断されてない状態です。) それで今の状態ですが、自分の感情や気持ちが無の状態で、何かしら思ったり考えたりすることもなくなり、自分が自分じゃない、息を吸ってるのかも分からなくなり、そのことを悩んだり考えたりする発想すら無くなりました。(上手く言葉で表現できない状態です。) たまたま抗うつ薬やの動画を視聴し、抗うつ薬のトリンテリックスを知りました。効果などの解説に、感情が豊かになる、性機能障害が発生しずらい事など初めて知りました。 性機能障害に関してなのですが、かなり深刻で14歳の頃から性欲がほぼ無い状態です。パキシルを服薬し始めてから、自慰行為も全くしません。性欲もゼロです。 そのような症状がもし、トリンテリックスに変更したら改善すると思い、主治医に話し変更してもらう予定です。 本題ですが、パキシルは離脱症状が激しいとと思うので、どの様に変更すれば離脱症状が発生せず、変更したらよいでしょうか? とにかく離脱症状が怖いです。 大変至らない乱文で申し訳ないですが、ご回答宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

不安症でレキサルティを飲んでかなり落ち付いたが、HSS型HSPであることがわかり生き方を教えてほしい

person 50代/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 1か月前からのラツーダの離脱症状だとおもっていた症状は、主治医の判断では不安の表れであることがわかりました。 母の介護から逃げだかったので不安と疲れだったのだと思います。 レキサルティ0.5を昨日から飲んでいますが、どうも調子がもどってきたようです。 新しい主治医が信頼できる人だと認識できて安堵したのかもしれません。 身体症状が緩和したところ、以前からある楽しく人の輪に入りたいけどちょっとした陰口がものすごく気になり頭から離れないというのが出てきました。身体的に余裕がでたので以前の状態にもどったのだと思います。 これらの性格はHSS型HSPだと自己判断しています。ネットでいろいろ調べてみるとまさに自分のもっている性質だと感じました。 しかし、この性質を乗り越えるために嫌なことから遠ざかる生き方の位置からは抜け出したく思います。 以前は困難に正面から立ち向かっていくタイプの教えの宗教をやっていましたが、数年後に燃え尽き症候群のようになり、現在にいたります。 できれば、アスペルガーの兄のようにマイペースで多少自己中心的に、苦手な他人の言動が頭に残らないような生き方にできる方法はないでしょうか

2人の医師が回答

精神疾患にかかり、サプリメントが飲めなくなりました。

person 40代/男性 -

もともと軽度のパニック障害持ちです。4月末にSSRIを12日間飲んで、副作用でやめて、その後精神の状態がおかしくなり、不安や倦怠感などいろいろ異常がでて、SSRIの離脱症状だと思い1ヶ月くらい様子をみていたのですが、変わらず、抗不安が強く(パニックが重度に)、音に敏感になるなどの症状が出て限界になったので、精神科でそれから治療しています。 先生の話だと統合失調症の可能性は高いが確定はできないと言われました。症状は強い不安感、音に敏感でエアコンや時計の秒針の音が気になる。睡眠が浅くあまり寝られない(4-5時間)。倦怠感が強く、頭痛・吐き気が出ることもある。幻覚・妄想・幻聴はありません。近親者で父が統合失調症です。 治療としてはレキサルティ1mgとリボトリエールを処方され、2カ月が経ちましたが、音などの神経過敏が少し良くなったくらいであまり症状はよくなっていません。 前置きが長くなりましたが、ここで質問です。上記の症状が出てからサプリメントが飲めなくなりました。脳に刺激がおこるというか、過敏に反応してしまうのか。ビタミンB6・鉄サプリ・DHA/EPAサプリ・リジンサプリ・育毛薬(プロペシア)など、いろいろ試しましたが、頭が痛くなり飲めませんでした。これはどういうことなのでしょうか? 統合失調症疑いですが、統合失調症なるとサプリメントが飲めなくなるのでしょうか?それとも統合失調症でなくて他の精神疾患になるとサプリメントが飲めなくなるということがあるのでしょうか?

4人の医師が回答

なるべくお薬を減らしたいです

person 30代/女性 -

統合失調症 →うつ病 →双極性障害 →統合失調感情障害 という順で病名が変わっています。 就寝前に、 レクサプロ10mg ラミクタール300mg ラツーダ60mg レキサルティ2mg トラゾドン100mg レボトミン200mg リボトリール2mg デエビゴ10mg 不安時頓服に、 クエチアピン200mg×3(最近は毎日です) を飲んでいます。 就寝前のお薬で良く眠れるようになりました。(10時間くらい) クエチアピンは眠気が出ないので朝でも日中でも飲めます。 4月に入り鬱っぽさと不安が強くなりクエチアピンが追加になりました。 不安は軽減されているのですが何事にも集中出来なくなり布団の中に居る状態です。 恥ずかしながらオムツもつけています。 いけないことですがラミクタールを200mgに減らしてみたりトラゾドンを無くしてみたりリボトリールを断薬してみたりレボトミンを減らしてみたりしたのですが上手くいきませんでした。 質問1.レクサプロをやめたいのですが飲んで2ヶ月経ちました。 レクサプロの離脱症状は出ますか? ラツーダは効いてないような気がしますがもし効いてたらまた5年くらいの寝たきりになるのでは無いかと心配です。 質問2.処方から見てラツーダは抜いても良いと感じますか? 先生だったらどうしますか? 質問3.眠るためにはトラゾドンはやめられないのですが抗うつ薬は飲んでても大丈夫ですか? 質問4.坑精神病薬が多いです。 こんなに飲んでいて大丈夫ですか? 元々ラツーダ60mgとレボトミン200mgで妄想や幻聴はおさまっています。 質問5.何種類まで減らせば適切ですか? 切るなら何を切りますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

鬱における「アメル」の処方について。

person 10代/男性 -

ADHDの高校3年生で、現在「コンサータ」「リーマス」を服用しています。 2か月ほど前から鬱っぽい症状(朝方~午前中の強い倦怠感や眠気、腹痛や頭痛、疲れやすさ、軽い不安感や睡眠の浅さなど)が見られたので診てもらったところ、鬱のクスリとして「アメル」という薬を処方されました。(用量は、25mgを1日1錠) 薬については「依存性が少なく」「あまり強くないもの」という希望を申し上げましたが、この薬とこの希望は合致していますでしょうか? また鬱に対してのファーストチョイスとしては如何でしょうか? クスリをいただいた時はSNRIなど一般的な鬱のクスリかなぁと思って持ち帰りましたが、調べてみたらベンゾジアゼピン系の抗不安薬だったのが気になっております。 実は私自身が別の症状(耳鳴り)の時に何も知らずに「リボトリール」「ランドセン」を処方され、その離脱症状でかなり苦しんだ経緯があるので、ベンゾジアゼピン系と聞いただけでとても怖い感じを持ってしまいます。 息子に処方された「アメル」は25mgなのですが、上記のような理由で服用させるのをためらっております。 現在、私は鬱で「トリンテリックス」という薬を服用しています。 体感としては比較的穏やかな効き目と許容できる副作用の印象があります。 比較的新しい抗うつ薬のようですが、こちらは「アメル」と比べてどうでしょうか? クスリをチョイスされるお医者様の御立場から、率直なご意見やアドバイスをいただければ幸いです。 尚、息子は過去に「エビリファイ」「ストラテラ」「レキサルティ」に関して体に合わず服用をやめた経緯があります。 お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

リフレックスとセントジョーンズワート

person 50代/男性 -

昨年3月にうつ病と診断されており、現在リフレックス15mg1錠の7/8を就寝前、セパゾン半錠0.5mgを朝食後、補中益気湯を朝食前に服用しております。 1年前の今頃、レキサルティOD 0.5mg1錠を服用後約1ヶ月半経過した頃に、人工的に作られたような説明し難い強い不安感が出るようになり、一時は外出も困難になりました。 それ以前にトリンテリックスを2週間、不安が出てからはレクサプロ1回、いずれも1錠吐き気で中止、セディール3週間続けるも効き目無く中止、デパス0.25mgを1日数回飲まないと耐えられない状況でした。 リフレックスはこの頃処方され最大30mg飲みましたが上記まで減薬中です。 デパスはセパゾンに置換え、上記まで減薬しました。 セパゾンに置換えてから動けない程の不安は遠のいていますが、ベンゾジアゼピン系のため心配です。 現在、2医院にかかっておりまして、一方から減薬指導を受けています。 お伺いしたい事は以下の3点です。 1. 慢性的な不安感があるため、減薬指導の医師からセントジョーンズワートを勧められました。リフレックスは禁忌、セパゾンのような抗不安薬は不安低減効果が弱まる可能性があると調べました。 心配ない、抗うつ薬の多重処方の方がよっぽど危険、と医師から告げられましたが本当に大丈夫でしょうか。 2.この不安感は昨年飲んでいた薬の副作用や離脱症状でしょうか。他に思い当たる事がなく自分はそう思いますし、減薬指導の医師も同意見ですが、ほかの先生方のご意見も伺いたいです。 3.副作用等であった場合、どれ程続くのでしょうか。また、対処方があればご教示願いたいです。現在精神障がい手帳2級で生活に苦慮しております。 以上どうかよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

本当に精神的な病気なのか

person 30代/女性 - 解決済み

30代女性です。 5年以上前から精神科に通い、レキサルティを処方されています。 きっかけは長年放屁がひどかったので、ストレス由来かと思ったことです。 先生は何度聞いても自臭症だと言いますが、適応障害でデイケアに行ったときに見えた紹介状や、精神科の紹介状を持って行った産婦人科の先生のpc画面等に、統合失調症とありました。 自分ではそんな風には思えません。仕事を持ち結婚し子供もいて、普通に暮らしています。 ですが、薬を飲まなくなると、身体が怠く重くなります。強い不安を感じたりボーッとしたりもします。薬の離脱症状のような気もします。薬を飲むようになってしばらくして、放屁の方はだいぶおさまりました。 自臭症だとしても放屁はあったし、本当は統合失調症という診断ならあまり納得できないです。 私は本当に精神的な病気なのか知りたいです。 私が先生に話したことを簡単に書きます。 私は小学6年から中学3年までいじめにあい、授業中もずっとクラス中に悪口を言われていました。最初はしょっちゅう尿を漏らし、その後は放屁が止まらず、臭いがひどかったからです。他の学年の先生たちからも悪口を言われ笑われていました。 学校に行く以外に外出をしたがらなかったため、父によく車で強引に連れ出されましたが、車の外から道行く人の視線を感じ、悪口も聞こえるため、頭から毛布をかぶっていました。リビングのテレビから悪口が聞こえるくらいには追い詰められました。 高校〜大学は放屁は止まないにせよ軽減されて、悪口にもあわずに済みました。 卒業後、また周りから悪口を言われ出し、道行く人にも臭いと言われ、頭にきてつけ回すようなことも良くありました。 身体を本気で治そうと思って、方々の胃腸科にかかり治らず、今の精神科にかかり今に至ります。 私は何かの病気でしょうか? ご回答宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)