検索結果:545 件
強迫性障害でレクサプロ10mgを飲んでもうすぐ4週間です。 まだ効果を感じないのですが、どのくらいから効果は現れるものでしょうか。
7人の医師が回答
現在、産後3ヶ月です。 産後うつの症状があり、心療内科にてレクサプロを処方してもらいました。 1日 10 mgを夕食後に服用し、現在1ヶ月が経過しています。 メンタル面では、波はあるものの改善を感じます。 服用して初めの頃に、朝の起床時に限って激しい動悸と手足のこわばりがあり目覚めていました。日中や夜間にそのような症状はありません。 服用14日目ごろを境に、そのような症状がなくなり一旦落ち着いたのですが、服用して約1ヶ月の現在、動悸と手足のこわばりの再出現と、そこに著しい発汗が加わりました。 これらも必ず起床時のみで、日中や夜間にはありません。 この発汗とこわばりがレクサプロの効果または副作用なのか、産後のホルモンバランスの崩れによる自律神経失調による症状なのかわからず気になっています。 なお、下痢など消化器系の不具合や筋肉のぴくつきは感じません。 質問は、 1.起床時の著しい発汗、動悸、手足のこわばりはレクサプロの効果の結果または副作用だと想定されますでしょうか? あるいはもともとの自律神経失調によるものでしょうか? 2.この症状は次第に落ち着いてくるものでしょうか?続くようなら、減薬の必要性はありますでしょうか? なお、次の心療内科の受診は2週間後の予定です。 メンタルの不調には波があり、また改善までに時間がかかるものだとわかりつつ、いろいろと不安になるので、少しでもお知恵を拝借できますと助かります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
2人の医師が回答
現在いろいろ薬を飲んでますが、レクサプロからトリンテリックスに変えた場合離脱症状はありますか?今はレクサプロ10ミリにトリンテリックス10ミリを飲んでいます。トリンテリックスを20ミリにかえて大丈夫でしょうか?レクサプロのほうが抗うつ効果が強いので心配です。
ジェイゾロフト レクサプロ ミルタザピン それぞれの主な効果と主な副作用を ご教授頂ければと存じます。 宜しくお願い致します。
3人の医師が回答
耳鳴りから不安障害になり、レクサプロ0.5錠とラツーダ0.5錠を7ヶ月服用しています。 ここ3,4ヶ月はほぼ症状もなく安定していたのですが、先日医療制度?によりやむを得ずレクサプロからジェネリックのエスシタロプラム錠へ変更しました。 同配合との説明ですが、ジェネリックへ変更のあと調子が悪いです。(気がします) レクサプロとジェネリックでは効果が違うのでしょうか? 病気の性質上、気持ちの問題な気もしますが… アドバイスを宜しくお願い致します。
鬱不眠で心療内科に通っています。 色々な薬を経て現在 レクサプロ、トラゾドン、アルプラゾラム、ユーロジン、ゾルピデムです。 レクサプロはチック症にも効くかもしれないことと、不眠なのは鬱のせいであるので、ということで 10月3日よりレクサプロは追加になりました(それ以外は以前より服用していました) ただ、レクサプロを服用するとどうしても不眠が強くなり、ユーロジンを1.5まで減らせていたのですが2.5飲んでも早期覚醒がとても多くなりました。そのせいか物忘れもひどくなりました。 チック症をどうしてもなんとかしたく、これが効けば、と期待していましたが効く様子もありません。寝込む時間も前より長くなりました。レクサプロを飲んで、日中快適になった様子もありません。 レクサプロが効くかどうかは、だいたいどれくらいの期間を服用して判断するものでしょうか?個人差あると思いますが、平均的な期間を教えて頂けると有難いです。すぐには効果が出ないと聞いたのですが、だいたいどれくらいまでと…。 ユーロジンは認知症も早めるとネットで見たので、ユーロジンを増やしてまでレクサプロを飲んだほうがいいのかも不安です。それとも、ユーロジンは飲むか飲まないかで認知症の可能性は出てしまい、服用する量は関係ないのでしょうか? 次回診療の時に相談はするつもりではありますが、先生方のご意見を伺いたいです。どうか宜しくお願いします。 現在はレクサプロ朝0.5、寝る前だと全く寝れなくなるので17:00に0.5と分けて服用しています。
全般性不安障害で レクサプロ10mgとロフラゼプ酸エチル0.5mgを寝る前に1回と、 スルピルド10%を毎食後3回飲んでます。 最初はレクサプロ5ミリを1週間飲み、とても調子がよかったのですが、 10ミリに増量されてからソワソワ、不眠、イライラ等調子が良くありません。これは一時的なレクサプロの副作用でしょうか?我慢して飲むべきでしょうか? 出来れば5ミリに戻したいのですが、ネットを見ると、10ミリからが治療用量と書いてあります。5ミリではダメなのでしょうか? 5ミリを飲んでいた1週間は10中6~7位の気分の良さでした。 5ミリを飲み続けて、効果がでて、以前のように戻り、ロフラゼプ酸エチル、レクサプロ共に断薬など可能でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
4人の医師が回答
31歳の長男のことで相談致します。以前にも相談しましたが現在レクサプロ20mg毎夜1錠服用しています。 最近、強迫観念が少し強くなったことで、7月23日に主治医よりレキサルティOD錠1mgを処方していただき、症状が気になる時、頓服で服用するよう指示受けました。飲み始めから効果があったようで2から3日に一度服用していました。 8月13日に受診の際、効果が認められたことを主治医に伝え毎日1錠服用することで1.5カ月分処方されました。 それから本日8月24日までレクサプロとレキサルティを毎日服用していますが、服用を開始してから鬱症状がひどくなり、笑ったり会話もてきなくなりました。顔もずっと無表情です。今までのように頓服で服用した方よかったかも知れません。 当初、レキサルティはエビリファイの改良薬ということでセロトニン増強薬ということで相性が良いと思い副作用なさそうだと安心してたのですが。 かつて、レクサプロを10mgから20mgに増量した時もセロトニン増強による賦活化、副作用があり、効果が出るまで2週間程度かかるとのことでしたが、数日で効果でました。 しかし、今回は症状も強いことから明日から中止しようかと考えていますがどうでしょうか? 以上、宜しくお願いします。
1人の医師が回答
現在68才の主婦です。 20年前から、不安神経症とパニック発作で心療内科に通院しております。20年間ずっと通院してる訳ではなく、悪い時だけ通院しています。処方されている薬はレクサプロ10mgと頓服用にソラナックスです。たいてい2週間位で聞き始め、1ヶ月ではほぼ元気になりますし、仕事も行っています。しかし、今回、主人と私がほぼ同時に胃の病になり、入院しました。主人の方が重いので、退院後も私が支えないといけなくて、早めレクサプロを服薬しました。でも、今回は今までのように2ヶ月になっても、以前のような効果が感じられず頓服のソラナックスが離せません。それらを考慮して、主治医に次の診察で様子をみてレクサプロを増量しようかと打診されました。早くよくなりたい気持ちはありますが、増量をしたことがない不安と、増量した方がいいのか、増量したらまた副作用があるのか、増量後いつ効果があるのか、人それぞれでしょうが、教えていただきたいです。
パニック障害の治療の為、レクサプロを3月中旬から飲み始め、徐々に増量して今は1錠(10mg)を飲み続けています。 レクサプロを飲んでからは一度も発作は起きていません。 元々パニック発作の治療の為だけに抗うつ薬を飲んでいました。 最近の眠れない、体のだるさ、イライラなどが出てきているのは抗うつ薬が悪いように作用しているのではないかと思ってきました。 そこでご教示頂きたいのですが、 1.鬱ではない人が抗うつ薬を飲む事によって賦活症候群のような症状が出る事はありますか?それとも何も変化はないものですか? 2.パニック発作はもう起こっていないので、そろそろ減薬をしていってもいいでしょうか? 元々レクサプロ3/4錠で充分効果が感じられていたので、ずっと自分には一錠は多すぎるのではないかと思っています。 以上よろしくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 545
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー