レクサプロ副作用いつまでに該当するQ&A

検索結果:950 件

自律神経失調症・pmdd・レクサプロ、について。

person 40代/女性 -

医師皆様よろしくお願いいたします! 40代前半の者です。昨年の11月頃、自らの限界を超えてしまい、強い不安感と、「うぁー!」となるようなそんな精神状態になってしまい、年末に心療内科を受診したところ、自律神経失調症のような状況との事でメイラックス(一日半量)と、抑肝散陳皮半夏(一日2回)を処方してもらいました。 特にメイラックスは自分に合っていたのか効果があり、不安感や睡眠時目が覚めてもソワソワせずに済みとても良かったです。数週間使用後、薬も1/2から1/4に減らす生活を送れるくらいになってたのですが、2ヶ月経った頃、生理時に鬱っぽい感じが強くなり、不安感と言うより鬱っぽさを強く感じ、医師の許可を取りメイラックスを1日に1/4〜1/2の量を追加してしのいでました。それを受診日に話すとpmddかな?と言うことでレクサプロ(半量)処方されました。その後調子が戻ってきたので、まだレクサプロは一度も服用した事は無いです。が、最近また生理が来た数日前からと、終わってから2日経つのですが、前回程の強い鬱っぽさは無いにせよ、落ち込みはそれなりにあり、ため息ばかりついている日がトータル12日程続いております。人と話してると楽しく話せるし、好きなTVを見ると入り込むことはできるのですが、一人になると心が重くて、幸せな?活き活きとした気持ちが無いような感じです。(前回鬱っぽくなった時は、水も触りたくない、お風呂も億劫。子供も育てられるかな・・・と思うくらい酷かったです。それと比べると今回は5分の1くらいマシではありますが、皆と感じてる世界が違うと思うと孤独感があります。)これはもうレクサプロを飲んでしまった方が良いのかなと思うのですが、副作用を調べると怖い薬なのかなと思い・・・そこで質問なのですが。 質問1・前回より自律神経・鬱状態が落ち着きつつなってるのなら、レクサプロに頼らない方が良いのか。快方への近道はどちらになりますか? 質問2・そもそも自律神経の乱れから、ホルモンに影響が出たのなら、婦人科のほうが良いのではと思う自分もいたりします。婦人科ではpmddの時レクサプロを処方するのですか? 質問3・婦人科ではメイラックスも処方てきますか? 質問4・そもそも姿勢の悪さや、呼吸がたまに止まってるとのご指摘があり、ティラピスを強くすすめて下さるのですが、必要性を知りたいです。良くなりたいので通いたいのですが、場所(遠い)や金額(高額)の事を思うと簡単ではありません。 自分なりに短めにと頑張ったのですが、結果長くなり申し訳ありません!医師の皆様、何卒よろしくお願い致します!

1人の医師が回答

サインバルタとレクサプロの飲み合わせについてお願いします。

person 50代/女性 -

私は15年程前よりパニック障害とPPPDで薬を変えながら今はレクサプロ15ミリを服用しています。 一年4ヶ月前より腰椎椎間板ヘルニアでカロナール、メチコバール、タリージェも服用中。 そして長年悩んでいる眉毛の上を押すとズーンとする激痛、頭重感、頭の中がギューとする、目の奥がギンギン、そして目がしょぼしょぼ開けていられない不快な眠気。 この症状になると10日間くらい続きます。ロキソニンや市販の薬など効きません。 そして、数ヶ月前より脳神経外科を受診し、片頭痛か群発頭痛か?と色々薬を試している所です。予防薬としてワソランは服用中なのですが、ゾルミトリプタンやスマトリプタンなどは副作用で動悸感や返って頭の症状が悪化しダメでした。 そして、トリプタノールも服用してみましたが、1日中強い眠気で断念しサインバルタ20ミリが処方され昨日から服用しています。多少の眠気はありますが、これ位なら続けられそうな感じです。 心療内科の主治医にも相談しますが、まだ先なのでこちらでご質問させて頂きたいです。 レクサプロ15ミリを飲んでいるのにサインバルタも服用して大丈夫なのか気になります。 レクサプロはパニック障害や不安で服用していますが、サインバルタはうつ病や神経痛にも効果があるみたいなのですが、私はうつ病ではないのに飲んでも大丈夫なのか、ヘルニアで坐骨神経痛があるのでこれには効果が期待できるのかなーと思いますが、私の頭の症状にも効果があるのか疑問です。 私は頭痛持ちではなく、2〜3ヶ月に1度上記の症状があります。でも調べると眼窩上神経痛なのではないかなと思っていますが、脳神経外科の先生は眼窩の痛みにも効果はあります。との事でした。 私はたまにしか症状は出ないので本当なら頓服薬で対処したいのですが、、 でもこれ以上もう私に効果がある痛み止めはないのかなとも思いますし。 宜しくお願い致します。

10人の医師が回答

抗うつ剤パキシルを断薬してから頭がボーとして目の焦点が合わず思考停止になってしまいました。

person 20代/男性 -

5年前に呼吸の浅くなり心療内科にいき当時は鬱の症状などありませんでした。それからパキシル3錠を10カ月ほど飲んでいて、いきなり断薬してしまいました。 それから不安感が強くなり、ぐるぐる思考になり最後には感情が湧いてこないような症状が続き目の焦点も合わなくなってしまいました。 それからレクサプロを飲んで少し落ち着いて服用を続けて3年経ちまた断薬したところ同じような症状が続き今大変きつい状況です。 去年の8月頃に辞めました。 少し様子をみましたが悪くなる一方だったので、1月にレクサプロを飲んで落ち着かせようと思って服用したところ強い不眠と動悸が出てしまい2日程で服用を辞めました。 それから症状がより悪化してしまい 頭がボーとして思考停止で感情がわかず目の焦点が合いません。字を読むのがやっとな状態になってしまいました。 今後どういった対応を取ればよいでしょうか? 治療方法や症例などありましたら教えていただきたいです。 色々と心療内科に行っていますが、副作用があったとしてもそんなに続くことはないなど言われてしまいます。しかし間違いなく薬を飲んでからおかしくなりました。 薬を辞めてから不安が強くでて、このような症状が出たようにも思います。 不安が強くでてこのような症状になることはありますでしょうか? ネットで調べてみると 前頭葉類似症候群やブレインフォグに近い症状です。 とにかく今の自分の症状と今後の対策を知りたいです。 どうかよろしくお願いします。

2人の医師が回答

神経障害性疼痛で薬が効かず痛みが限界です。何かできることが知りたいです。

person 60代/男性 - 解決済み

8月より足の甲上部、太ももの下前部、足の付け根、手首上部、顔の頬すべて左右対称にひりひり~焼けるな痛さがあり、好酸球ほかの血液検査や誘発筋電図では異常が見つからず原因不明の神経障害性疼痛の診断です。 もともと今年1月に足の付け根(見た目は特に変化なし)、顔の頬(赤くなっている)がかゆくなり皮膚科の塗り薬処方から始まりました。5月にはかゆみからひりひりする症状にかわりました。 8月には我慢できないぐらい悪化しましたが、脳神経内科へ転医しリリカ75mg朝晩の服用で症状は治まっていました。 以後の対応は、 10月更に痛み悪化→リリカ75mg朝晩にカルバマゼピン100mg朝晩を追加→副作用で体調になり2日間でカルバマゼピン中止→リリカ100mg朝夕に変更→痛みは一時改善 11月痛み悪化→リリカ100mg朝、125mg晩→リリカ125mg朝夜→一時150mgでもリリカ増量が効かず→リリカ100mg朝晩に戻し、過去に飲んだことが経験もあることからレクサプロ10m晩のみ追加→副作用で体調不良になり4日間でレクサプロ中止 現在、仕事は当面休みし、薬はリリカ100mg朝晩+ノイロトロピン錠4単位朝晩各2錠です。6日間経過しましたが効果が感じられず、毎晩痛みで寝れず睡眠2時間あるかどうか、昼間も眠れない状況で体力的にも精神的も消耗して来ています。ノイロトロピンは効果が出るまでかなり時間がかかると認識はしていますが、この状況ではそこまで体がもちません。 主治医は毎週火曜日しかいないため、次回12/3火曜。このような状況でどのような追加処方(痛み止め効果、睡眠改善など)が考えられますでしょうか? 持病に無呼吸症候群(シーパップ)、喘息(エンジア高容量+シングレア錠)があります。腎機能(手元にあるは6月です)クレアチニン1.13、α-GFR52.2。 どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)