レクサプロ副作用不安に該当するQ&A

検索結果:509 件

抗うつ薬以外での治療について

person 30代/男性 -

31歳の男性です。 7ヶ月前に電車内にて急に気持ち悪くなり(過呼吸などはなし)、それが続けざまに数回あり精神科に行ったところパニック発作だろうと言われました。 その後、動機や浮動性のめまいも続き脳神経外科や循環器内科や胃カメラなど、内科での診察もしましたが全て正常でした。 なかなか治らない自律神経の乱れから、精神にも異常がでてきまして、ひどい時は本を読むことさえ不安の対象となり、他にも車の音など、今まで気にもしてなかったようなことも全て不安の対象となり、人の顔すら気持ち悪く思えてくる始末で、半年後に今一度拒んでいた精神科へ行きました。 抗うつ薬に対しては元々抵抗があったのですが、もうお手上げだったので今回は精神科医の指示通りにやってみようと思い藁をもすがる気持ちで受診しました。 念のため「漢方などはどうなんでしょうか?」と伺った際に、あっさりと漢方を全否定され、この先生マジか…と思いつつ、とりあえず処方されたSSRIのレクサプロを服用することになりました。 抗うつ薬の中でも比較的副作用も弱いとお聞きしてたのですが、 飲んで2日目に食欲不振に陥り、それと同じタイミングでとんでもない不安感に襲われ、希死念慮まで出る始末となりました。 (この半年でさすがにそこまでの症状はなかったです…) そこから電話でのやりとりをしたり臨時診察していただいたりして、副作用をとめる抗不安薬を新たに追加され数日抗不安薬をのみながら頑張りましたが、何かがおかしいと本能的に危険を感じ、投薬2週間で断薬となり、仕事をやめ実家の田舎に戻り自然療法をしております。 現在落ち着いてはいますが症状は波もありまだ社会復帰は難しいようです。 やはり専門家に頼りたいのですが、抗うつ薬の地獄のような体験から、投薬以外で何か良い治療がないかアドバイスいただければと思います。

2人の医師が回答

64歳の妻のうつ病について

person 60代/女性 -

64歳の妻は2年前に自律神経がおかしくなり、日常の感覚がおかしく眠れないとの事で心療内科で治療(睡眠薬、抗不安薬、抗うつ薬)を半年間しましたが病院の精神科を受診することを勧められて病院の精神科で2週間に1回の診察を受けています。病名はうつ病ということで1年半の間に ・ミルタザピンとの併用でイフェクサー3か月 ・ミルタザピンとの併用でトリンテリックス3か月 ・ミルタザピンとの併用でレクサプロ10mgから20mgに増量後に副作用(アカシジア?そわそわ感)が出てイフェクサーに戻して半年間 ・1年3か月服用していたミルタザピンを止めてイフェクサーだけで2か月   ・現在はイフェクサーとレクサプロ10mgとの併用で2週間になりますがイフェクサーを減薬したせいかうつ症状が強く出てきたのでイフェクサーを増量して様子を見ています。 質問は 1.うつ症状とは別に食事する際に違和感(食べている感覚がおかしい)があって食べるのがつらいと毎回発しています。食事の量はいつも普通に食べています。味覚や臭覚は最近鋭くなっています。食べている感覚がおかしくなる症状はうつ症状なのでしょうか。それとも他の脳の病気なのでしょうか。 2.薬をいろいろと試していますがこのままの治療で完治することは望まずに寛解することを目標にしたほうがいいのでしょうか。 抗うつ薬の他にはエビリファイ、リーマス、オランザピンを服用した事があり今はなしです 抗不安薬はロラゼパムから現在はメイラックスで不安はなくなっています。睡眠薬はゾルビデムとデエビゴを服用中でミルタザピンを止めてからは眠りが浅いようです うつ症状は朝が一番きつく起きるのがつらそうです。朝は散歩をして昼間はテレビでドラマ、読書で気を紛らわしています。 妻の病気をどうしても治してあげたくて相談しました。宜しくお願いします。  

4人の医師が回答

抗不安薬で止まる心因性めまいの投薬の選択肢

person 50代/女性 - 解決済み

以前ゆらゆらと揺れている感覚(めまい?)について質問させて頂きました。その後めまい相談医の耳鼻科を受診し、耳ではなく自律神経の問題とのことで、加味逍遙散を処方されました。それから2ヶ月ほどいろいろな漢方薬を試してきましたが、なかなか改善しない中、夫の急病で更に悪化し、急遽受診した内科で頓服として処方して頂いたアルプラゾラム(0.4mgの半錠)を服用した所、ここ数ヶ月で初めて「普通」の感覚になり、揺れも止まり、元の自分に戻った感じがしました。 そこでやっと、もう漢方で対処できる状態ではないと自覚し、心療内科を受診。現在の服薬と症状は以下のようになります。 ・グランダキシン50mg 1日3回 ・アルプラゾラム頓服 1週間ほど0.4の半錠を1日2、3回ほど服用してしまいましたが(揺れを止めたくて)、今は頓服(1日おきくらい)で0.4の1/4錠 ・酸棗仁湯 1日3回 ・補中益気湯と半夏厚朴湯を1日1回か2回 ●レクサプロも処方されましたが、半錠でも副作用が酷く中止。 ●グランダキシンは自分の希望で処方。最も弱いベンゾ系で自律神経調整剤とのことで。作用自体は弱くてもベンゾ系なので、これで揺れが止まってくれればとの思いもあり→揺れは止まりませんでした。現在服用5日目。 <症状>ゆらゆらふらふらめまい(座位と立位じっとしている時)、不安感よりソワソワ感のほうが強い、中途覚醒、早朝覚醒、閉所恐怖、倦怠感、食欲不振、耳鳴り、期外収縮、首肩の痛み、ネガティブなものに敏感(事故のニュースなどでも)で胸がざわつく これまで自分でもかなり試行錯誤し、いろいろ調べ、ようやく、回復には「普通に生活ができる、元の状態を取り戻すこと」が一番だと気付きました。その為には揺れが止まってくれないと困るのですが ●質問は今後の薬の選択肢についてです ここでも同じような心因性めまい(自律神経の乱れからのもの)でリーゼが効いているという投稿が複数あったり、私が行っている漢方薬局での経験談(デパス1日6錠で揺れを止めてた人が、漢方との併用で半年で3錠まで減らして、最終的に断薬)を聞き、ベンゾ系の恐ろしさは知っていますが、暫くはそれで日常の生活を取り戻し、漢方併用で回復を待つという賭けも選択肢にあるのかと考えています。 ただ、もちろん他に良い薬があってベンゾ系を使わずに済むならそのほうが良いので。 (依存、耐性、離脱症状などの不安の他、バセドウ病眼症もあり眼圧も心配です) ●唯一のベンゾ系ではない抗不安薬セディールでも揺れが止まる可能性はありますか? ●セディールでも試してみる価値はある、となった場合、レクサプロ半錠でもかなり酷い副作用が出たのですが、同じセロトニン作用系なので、セディールでも副作用が出やすいなどはありますか? ●グランダキシンは自律神経の乱れの改善効果を目標とする場合、一般的にどの程度の服用期間となるのでしょうか? ●現在はアルプラゾラムを服用していますが、継続服用を選択した場合リーゼに変えてもらいたいと考えています。アルプラゾラムは0.4の半錠だと精神的にも完全に安定した感じがあり、揺れも止まります。1/4錠だと揺れは止まりますが、ソワソワ感が完全には消えず少し気になる感じです。リーゼに置き換えると何mgが妥当でしょうか? ●その他臨床で、この薬で効果があった等ありましたらお願いします。 次の受診で主治医にも相談しますが、こちらでも参考となるご意見が頂ければと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

44歳女 不正出血の量が多い

person 40代/女性 -

44歳女性です。 生理が終わらず、一週間前くらいから出血量が増えていて、今日朝起きたら尿を漏らしたかのように出ていてびっくりしました。 月曜日に産婦人科に行き検査をしてもらい、子宮内膜が少し厚いと言われました。デュファストンという薬をもらっているのですが、副作用で血栓ができるというお知らせが付いていて、心配で薬はすぐ飲みませんでした。でもさすがに出血が多いので、朝食後に半錠飲みました。 昨晩から少し左脇腹が痛い時があります。 来週の月曜日に癌じゃないか検査結果を聞きに行きますが、子宮がん?でしょうか?とにかく出血量がひどく敗血症?とかにならないか心配です。 原因として、私はパニック障害が酷い時に歯医者に行けなくて、前歯六本を自分で作ったプラスチックの歯を入れていました。それのせいでどこか癌になってしまったのでしょうか?長々とすいません。鉄サプリを飲んだりしていますが、とりあえず何をしたらいいでしょうか? 月曜日に産婦人科で診ていただいた時には、ホルモンバランスの乱れで出血が続いているとのことですが、出血量がいつもの生理の多い日より多く、膨満感や胸が締め付けられる感じがずっとあり昨晩から左脇腹が少し痛い時があります。 なんの病気の可能性が高いでしょうか? 不安神経症で解離や強迫もあり、ずっと飲んでいる薬は、ソラナックス、クエチアピン、レクサプロ、レスリン、睡眠薬アメルです。

4人の医師が回答

鼓動を感じない、脈が触れない。心房細動?

person 30代/女性 -

同じ内容ですが、質問にミスがあったのであげ直します。 現在不安障害と自律神経失調症で重症です。 副交感神経全く働いていない感じです ただ検査での所見が無いため不整脈や具合の悪さで救急にかかっても帰宅になります。 先日寝ている時に息が出来なくて起きました。 心臓が動いてないような感じ 初めての経験です。 全く鼓動を感じず 息苦しいとかではなく息が出来ない。 手首、首、胸脈が触れず5秒くらいだったと思います その後頻脈になって鼓動が触れるようになりました。 130前後の発作性上室性頻拍です。 脈が無いときのその時の波形がないので救急病院でお話ししてもなかなか理解してもらえません 今は正常だから大丈夫というような感じです。 その時で見られるので様子見てで終わってしまい ホルター心電図の解析に時間がかかり、とにかくそれを待ってと言われますが緊急性は無いと先生は判断されているのでしょうか? 心室細動は早すぎて脈が触れないとのことで もしかしてそれを起こして目が覚め 5秒間も心臓が止まっているかのように思ったのでしょうか? 心室細動を起こした場合は自分の体で鼓動がわかりますか?わかりませんか? 重だるい胸の締め付け感というか強い不安感のようなものが胸全体にありました。 毎晩またその発作を起こし脈が戻らずそのまま…なんてことがあったらどうしようと考えてしまって睡眠がとれず 不安薬を飲んでも改善せず 気にするから余計に過緊張になり不整脈や動悸を誘発してしまっている気がします。 心電図の結果がでるのは4月末です どこに相談してもその結果を待つしか無いと言われてしまいます qt延長の件で抗不安薬は飲みたくないです おそらくレクサプロ服用でqt延長→ストップ 不安感が強すぎ耐えきれずリーゼやセディールを服用してしまい qt延長症候群になってしまったらどうしようという不安も付き纏っています。 この胸全体の違和感が恐怖心からなのか 何かしら不整脈の前兆なのか とにかく寝ようとしても入眠の瞬間に胸が苦しくなり頻脈になり起きる 寝れても直ぐに苦しくなって起きてしまい頻脈 常に脈が100ちょっとある状態 発作性上室性頻拍の持病あり リスペリドンを頓服でだされましたが、夜間のqt延長が認められるという情報をみました そこそこリスクのある薬ですよね? 心房細動等の危ない不整脈を誘発しても嫌で薬に悩まされています。 またあの発作が起こったらと思うと睡眠薬もつかえません。万が一の時に薬の作用もあって目が覚めなかったら怖いからです。 この不安の悪循環をなんとかしたいですが抗不安薬の副作用に心臓に関することがある為に薬も思うように飲めないですし、先日の全く鼓動がわからなくなって息が出来なくなったことが怖すぎて頭がおかしくなってます。

2人の医師が回答

自律神経なの何なのか解らず辛いです。

person 40代/男性 -

今年3月に軽い過呼吸を起こし自宅から救急外来へ行きました。 救急外来の先生からは、かかりつけの精神科(大学病院)で抗不安薬を処方してもらった方が良いと言われ、 精神科で相談してみると、当時の主治医曰く、自分はベンゾジアゼピン系の薬は絶対出さないとの一点張りでした。 しかしそれからも 胸がドキドキしたり イライラしたり 胸や頭の締め付け感やこみ上げ感を感じたりと治らないので、 精神科を別の大学病院に転院しました。 今はロラゼパム(1日2錠) 半夏厚朴湯(毎食前) 抑肝散(毎食前) セロクエル散剤(少量)(不眠時) ランドセン散剤(少量)(就寝前) ベルソムラ(就寝前) を処方されています。 頭の中では常に悩んだり堂々巡りしている訳ではなく、 ある程度楽しいことを考えています。 また、趣味活動も頻繁ではないけれど行っております。 食欲は有る時と無い時があります。 しかし今でも 胸がドキドキしたり イライラしたり 胸や頭の締め付け感やこみ上げ感を感じたりは続いております。 今通ってる大学病院の精神科医師は “あなたはうつ病じゃない、薬はこれ以上増やさない方が良い。”と言い、 私はもっと頻繁に通院したいのですが理由は言おうとせず “4週間ごとの診察でお願いします。”と言われます。 また、私から抗うつ薬を飲むべきかと言ったところ、 “レクサプロを処方する手もあるが、それをしたところで回復の確率が上がるとは思えない、それにあなた抗うつ薬の飲み始めの副作用で過去に辛い経験があり(ジェイゾロフト)、それを心配する発言をされているからあなたには勧められない。” と言います。 もう3ヶ月、上記の薬を服用し続けていますが症状は現れます。 どうしたら良いですか??医師に私から何か提案した方が良いですか??

1人の医師が回答

睡眠時パニック発作の治療法

person 50代/女性 - 解決済み

51歳女性です。 睡眠時パニック発作で困っております。どのような治療法があるか教えてください。 初発2018年7月 睡眠時、悪夢からのパニック発作に始まり日中も予期不安から発作が起きるように。 →ミルタザピン7.5mg、ブロチゾラム0.25mg、頓服クロチアゼパムで治療後2019年末頃寛解 再燃2021年1月 乳がんの診断をきっかけに不安感が強まり睡眠時に限らず発作が再燃。 再受診し、同じ薬で治療 2023年に入ってからはミルタザピン1/8錠のみまで減薬 たまに睡眠時悪夢からのパニック発作は起きたものの殆ど頓服無しで何とかやり過ごせる程度で2025年(今年)の3月まで安定していて昨年秋頃から受診も2ヶ月おきになっていました。 今年3月末頃から急に睡眠時に強いパニック発作が殆ど毎晩出現。 中途にもあるが特に寝入りばなや目覚めの覚醒時には必ず強い動悸等の発作(悪夢の場合が多いがたまにそうでは無い時も)が起きて日中も余韻を引きずり、予兆的な不安やめまい、緊張型頭痛が続くようになり週2〜3回に絞ってクロチアゼパムを日中頓服。 ミルタザピン1/8を1/2に増量。 初めのうちはそれでもちゃんと眠気はあって入眠はできていたが2週間目辺りから寝るのが怖くなり、ブロチゾラムを試すも発作予防には効果が無く、クロチアゼパムを日中の頓服だけでなく寝る前に服用、寝入りばなや中途の発作予防に効果があった。ただし作用時間が少し足りない時があり目覚め覚醒時の強い動悸は出ることも。 前回受診時(2週間前)相談の上、ミルタザピンは1/2錠で様子見、睡眠時のパニック発作予防として寝る前にロラゼパム0.5mg処方。 ロラゼパムが効いてやっと発作無く朝まで眠れるようになり、とりあえず良かったんですが、起きてから一日中頭重感あり。 主治医に「半錠では効かないと思う」と言われていましたが一応試してみたところやっぱり効かなかったのでクロチアゼパムにしてみたら発作に対して大丈夫な日もありましたがロラゼパムほど確実では無く。 主治医によると頭重感は副作用ではなく薬が切れる時の感覚ではないかと、ロラゼパムを複数回/日にするかもっと長く効く薬に変えるか提案されましたが慣れるかもしれないので更に2週間様子見となりました。 睡眠時の発作が無い日は日中も頭重感以外はほぼ不調無く安定期同様に過ごせます。 いずれにしてもベンゾ系をいつまでも続けて良いわけでは無いでしょうから、この先どの様な治療法があるのか教えていただきたいです。 主治医にはベンゾ系への心配は伝えいますがどちらかというと今のQOL重視のスタンスです。 確かに毎晩の強い発作には耐えられないので、他に選択肢が無いなら仕方ないとも思いますが…予防的に長期間ベンゾ系を服薬することに抵抗感もあります。 そんな経緯で、ぜひ他の御見解も伺ってみたいと質問に至りました。 よろしくお願いします。 ※補足(主治医には伝えてあります) 薬物代謝について 過去の経験からCYP2C19PM体質の可能性を疑っている。 ・レクサプロでセロトニン症候群 ・内科処方のエソメプラゾールで強いめまい等 ・MRI検査前のセルシンで2日間の傾眠と5日間の倦怠感 以上から、CYP2C19代謝薬では副作用が強く出やすい体質のため避けたい。 乳がんの治療は終わっています(手術のみ)

2人の医師が回答

イベントや旅行、人と会う前に必ずといっていいほど体調を崩し急性胃腸炎になります

person 20代/女性 -

27歳女性です。 20歳に閉所恐怖症を発症、パニック障害・不安障害との診断を受けました。当時から発作が出そうな時にはロラゼパム(当時はワイパックス)を服用していますが、依存を避けるため極力服用を控えるようにしています。 特に症状が出るのは電車移動中の急停車、人身事故が起きるかもしれないトラブルで電車が一時停止し、いつ動くのか不明な時等、状況は限定されていました。冷や汗や過呼吸、脈拍が200近くまであがり全身の震えが止まらなくなり、窒息してしまうのではというほど喉が圧迫されるような症状がでます。とにかく自由に動ける場所に行きたい、外の空気を吸いたいのです。発症当時は、完治を目指すためレクサプロ錠10mgを服用していましたが、元々薬の副作用が出やすい体質のためか、2.3週間経っても吐き気や手の震え、耳鳴りがおさまらず、セロトニンの取り込みを阻害する薬の使用は中止することになりました。現在は毎日ではありませんが半夏厚朴湯・柴胡加竜骨牡蛎湯を服用しています。 症状は軽くなるどころか、閉所にいる際に発作が出る程度だったものが、特にここ1年は、人と会う前や計画していたイベントやライブの数日前から胃痛、胃もたれ、胃の膨満感、吐き気がするようになり、前日から当日も食事をとることはもちろんできず、顔色を心配されるほど体調を崩すようになりました。よく、旅行や遠足の前日は楽しみで寝られないというような表現を耳にしますが、私の場合楽しみや本来であればプラスとなる興奮や少しの緊張が、自律神経や胃腸、パニック発作に出るようになりました。 ここ数ヶ月は、特定の人と会う前に胃の膨満感、吐き気、血の気が引くような貧血のような症状を起こしており、会って顔を見れば少し症状は緩和するのですが、前日からの胃の不調により、食事の予定で会ったものの、そもそも私だけ食べることができなかったり...相手にも毎回会う度に不調なのは自分が受けつけられてないんだろうね..と言われ、不快な思いをさせてしまっています。予定後に内科を受診すると、やはり急性胃腸炎や胃カメラでは胃潰瘍が見つかります。数日薬を服用すれば少しずつ元に戻りますが、この調子だと人と会うことや外出もこの先もっと難しくなると感じています。 心療内科受診、カウンセリング等も受けていますが、一向に症状が改善しません... 何か他に方法はありませんでしょうか...

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)